当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコがケージに戻らない!を解決する帰宅トレーニングのすすめ

以前の私は
「インコは犬のようにしつけられる動物ではない」
と思っていました。

しかし最近 Instagramで芸をする
インコ達の動画を見るようになり

「インコは自分が思っているよりも遥かに賢い動物なんだ」
と気づきました。

インコがケージに戻らない

賢く芸をこなすのは
大型や中型インコなのかなと思いきや、

インスタグラムで目にしたのは
セキセイインコや小桜インコなどの
小型インコたち。

もしかしたらうちで飼ってるセキセイインコも同じように芸ができるかもしれない!

そう考えたら
ワクワクしてきました。

インコがケージに戻らない!を解決する帰宅トレーニングのすすめ

インコがケージに戻らない

私が飼っているのはセキセイインコで、
今までしつけやトレーニングなどを
やったことが一度もありませんでした。

だからインスタグラムのインコのように
いきなりサーカスの様な芸を教えるのは
ハードルが高い…と思い、

まずは帰宅トレーニングから
始めることにしました。

帰宅トレーニングを選んだのは、
日常生活で必要に迫られていたからです。

インコがケージに戻らない

私のセキセイインコは一度放鳥すると
自分の気が済むまでケージに戻りたがりません。

私が外出する時やお客さんが家に来る時など、
ケージに戻って欲しい時に
スムーズに入ってくれなくて、
困ったなと思っていたのです。

本当に急いでいる時は、
部屋を真っ暗にして
無理矢理インコを捕まえて
手で掴んでケージに戻します。

インコがケージに戻らない

その度に私のインコは
ギャーギャー悲鳴をあげていて、

第三者から見たら
まるで私がインコを
いじめているかのように見えます。

こんなことを続けていたら、
インコが手を怖がるようになるのでは?
…と不安な気持ちで放鳥する日々でした。




少しずつ段階的に進めた帰宅トレーニングの4ステップ

インコがケージに戻らない

帰宅トレーニングから始める!と決めた私は、
ネットでインコの帰宅のしつけを
しているチャンネルを探しました。

それを参考にして、帰宅トレーニングを
自分流にアレンジしてみようと考えたのです。

ケージ外で何も食べさせない

インコがケージに戻らない

最初に試してみたのは、
ケージ外でおやつをあげるのをやめることでした。

これを続けてみてわかったのは、
ケージの外で何も食べないでいると
ある程度遊んで空腹になったインコが
自分からケージの中に入るようになること。

そこでしばらくは そのタイミングで
ケージの扉を閉めるようにしました。

インコがケージに戻らない

しかしこのやり方だけに
頼るわけにはいきません。

お腹が空かないと
ケージに入ってくれないので、

入るまで1時間強かかってしまうことが
あったからです。

餌を朝夕2回に決まった量だけ与える

インコがケージに戻らない

次に試したのが、
エサをケージに入れっぱなしにせず、
朝と夜の2回に決まった量を入れる方法です。

以前の私は、餌切れしてひもじい思いをさせたら
インコがかわいそうだ…と思い、
常にケージに餌がある状態にしていたのです。

しかしそれは本来
インコにとって健康的ではないこと。

私のインコには
肥満傾向が見られたので
餌の入れっぱなしは良くないと
思いました。

インコがケージに戻らない

何より、常にインコが満腹状態では、
なかなかケージに入ってはくれません。

そこで餌を与える前に放鳥するルール
を決めたところ、
インコはすんなりケージに
戻るようになりました。

ケージに入って欲しいタイミングで
餌をセットすることで、
以前よりもスムーズに
帰宅してくれるようになったのです。

とっておきのおやつを使ってケージに誘導する

インコがケージに戻らない

さらに、私のインコの大好きなオヤツ
「大好きん」を使ってみることにしました。

「ケージに入ったらオヤツがもらえるよ」と、
エサでインコを釣る作戦です。

これが出来るようになると、
空腹であろうがなかろうが、
いつでもケージに入って
くれるようになりました。

そうなるとしめたもので
「今日は10分くらいしか放鳥出来ない」
という日でも、
気兼ねなく放鳥することが
できるようになりました。

おやつ+号令かけでケージに戻るように誘導

インコがケージに戻らない

しばらくの間は目の前に
「大好きん」をちらつかせ、
反応したらそのままケージに誘導する
…という流れでやっていました。

何度も繰り返しそれをやった後に
「犬のように言葉の合図を理解してくれたらいいな」
と思った私は、

インコの前に「大好きん」をちらつかせ、
「ハウス!」と言いながら
ケージに戻るトレーニング
を続けてみました。

インコがケージに戻らない

すると最終的に「大好きん」がなくても
「ハウス!」の一言で、
インコがケージに戻るまでになったのです。

もちろん号令通りにケージに戻った時には、
すかさず大好きんを与えましたが、
「まず大すきんありき」でなくても
ケージに戻れるようになったことは
大きな進歩でした。

 

インコがスムーズにケージに戻ってくれるまでは
試行錯誤の繰り返しでしたが、

「ケージに戻るといいことがあるよ」
と繰り返し教えていく
のが
やはりトレーニングの王道のやり方であると、
自分でやってみてよくわかりました。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

セキセイインコインコのしつけ・トレーニング
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。