以前の私は「インコは犬のようにしつけられる動物ではない」と思っていました。
しかし最近 Instagramで芸をするインコ達の動画を見るようになり「インコは自分が思っているよりも遥かに賢い動物なんだ」と気づきました。
賢く芸をこなすのは大型や中型インコなのかなと思いきや、インスタグラムで目にしたのはセキセイインコや小桜インコなどの小型インコの芸の数々。
そう考えたらワクワクしてきました。
インコがケージに戻らない!を戻す方法は帰宅トレーニングがおすすめ
我が家で飼っているのはセキセイインコで、今までしつけやトレーニングなどをやったことが一度もありませんでした。
だからインスタグラムのインコ達のようにいきなりサーカスの様な芸を教えるのはハードルが高い…と思い、まずは帰宅トレーニングから始めることにしました。
帰宅トレーニングを選んだのは、日常生活でどうしても必要だったからです。
私のセキセイインコは一度放鳥すると 自分の気が済むまでケージにに戻りたがりません。
私が外出する時やお客さんが家に来る時など、ケージに戻って欲しい時にスムーズに入ってくれなくて、困ったなと思っていたのです。
本当に急いでいる時は、部屋を真っ暗にして 無理矢理インコを捕まえて、手で掴んでケージに入れることが度々ありました。
その度に私のインコはギャーギャー悲鳴をあげていて、第三者から見たら まるで私がインコをいじめているかのように見えます。
これを続けていたら、私のインコは手を怖がるようになるのでは?…と不安な気持ちで放鳥する日々でした。
少しずつ段階的に進めた帰宅トレーニングの4ステップ
帰宅トレーニングから始めると決めた私は、まずネットででイ帰宅のしつけをしているインコチャンネルを探しました。
それを参考にして、帰宅トレーニングを自分流にアレンジしてみようと考えたのです。
ケージ外で何も食べさせない
まず最初に試してみたのは、ケージ外でおやつをあげるのをやめることでした。
これを続けてみてわかったのは、ケージの外で何も食べないでいると ある程度遊んで空腹になったインコが自分からケージの中に入るようになること。
そこでしばらくは そのタイミングでケージの扉を閉めるようにしました。
しかしこのやり方だけに頼るわけにはいきません。
お腹が空かないとケージに入ってくれないので、入るまで1時間強かかってしまうことがあったからです。
餌を朝夕2回に決まった量だけ与える
次に試したのが、エサをケージに入れっぱなしにせず、朝と夜の2回に決まった量を入れる方法です。
以前の私は「餌切れしてひもじい思いをさせたらインコがかわいそうだ」と思い、常にケージに餌がある状態にしていたのです。
しかしそれは本来 インコにとって健康的ではないこと。
私のインコには肥満傾向が見られたので 餌の入れっぱなしは良くないと思いました。
何より、常にインコが満腹状態では、なかなかケージに入ってはくれません。
そこで餌を与える前に放鳥するルールを決めたところ、インコはすんなりケージに戻るようになりました。
ケージに入って欲しいタイミングで餌をセットすることで、以前よりもスムーズに帰宅してくれるようになったのです。
とっておきのおやつを使ってケージに誘導する
さらに、私のインコの大好きなオヤツである「大好きん」を使ってみることにしました。
「ケージに入ったらオヤツがもらえるよ」と、エサでインコを釣る作戦です。
これが出来るようになると、空腹であろうがなかろうが、いつでもケージに入ってくれるようになりました。
そうなるとしめたもので「今日は10分くらいしか放鳥出来ない」という日でも、気兼ねなく放鳥することができるようになりました。
おやつ+号令かけでケージに戻るように誘導
しばらくの間は目の前に「大好きん」をちらつかせ、反応したらそのままケージに誘導する…流れでやっていました。
何度も繰り返しそれをやった後「犬のように言葉の合図を理解してくれたらいいな」と思った私は、インコの前に「大好きん」をちらつかせ、「ハウス!」と言いながらケージに戻るトレーニングを続けてみました。
すると最終的に「大好きん」がなくても「ハウス!」の一言で、インコがケージに戻るまでになったのです。
もちろん号令通りにケージに戻った時には、すかさず大好きんを与えましたが、「まず大すきんありき」でなくてもケージに戻れるようになったことは大きな進歩でした。
このようにスムーズにケージに戻ってくれるまでは試行錯誤の繰り返しでしたが、「ケージに戻るといいことがあるよ」と繰り返し教えていくのがやはりトレーニングの王道のやり方であると、自分でやってみてよくわかりました。