当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

青色セキセイインコの肝臓疾患!羽の色抜けと投薬治療の話

青色セキセイインコの肝臓疾患!羽の色抜けと投薬治療の話

セキセイインコの肝臓疾患 羽

セキセイインコの飼い主の寄稿

私のセキセイインコは元々は青色でしたが、肝臓疾患で頭の部分からじわじわと青色が減っていき、色抜けが少しずつ全身に広がりました。

その肝臓の治療を始めたのが2020年。私のセキセイインコが14歳の春でした。

※この子は17歳まで頑張って生きたセキセイインコです。最後は尾脂腺腫瘍で闘病の末、お空に還っていきました。

セキセイインコの腫瘍は治る?漢方薬の尾脂腺腫瘍治療体験談
17歳で亡くなった セキセイインコの尾脂腺腫瘍治療体験談

※このツイート はこの記事のセキセイインコではありません。ホワイトフェザーの事例として載せました。

インコの肝臓疾患の治療では、飲み薬とビタミン剤が処方されました。

ビタミン剤は液体で粉薬は飲水に1包、同様にビタミン剤も1滴入れて、混ぜて毎日あげていました。

薬をきちんと飲んでもらうために、小松菜等の水分が取れるおやつを我慢してもらっていました。(飲水量のコントロールのため)

薬は約2ヶ月分出ましたので、2ヶ月おきに通院して状態を見て、薬の量を調節してもらいました。

高齢だったこともあり、また状態が悪化しないように薬の濃度を薄くして投薬を継続していました。

肝臓疾患の治療はすぐに効果が出るわけではなく、元の羽の色に戻るまで2年半ほどかかりました。




インコの肝臓疾患の症状は?くちばしや羽に現れるサインと老化の違い

セキセイインコの肝臓疾患 羽

インコの体型が肥満でもなく適性体重であっても、血液検査で中性脂肪の数値が高いことから「隠れ肝疾患」「隠れ脂肪肝」が見つかることがあります。

肝臓疾患は羽色に明らかな変化が見られることから、飼い主が気づく場合も多いです。

ラブバードは緑色の羽が赤色になるレッドフェザーになります。

オカメインコとセキセイインコでは、イエローフェザーやホワイトフェザーなどの羽毛障害がよく見られます。

セキセイインコの肝臓疾患 羽

人が老化で白髪が出るように、インコも白髪が出る場合があるので、羽色の変化が一概に肝臓疾患とはいえないこともあります。

セキセイインコの肝臓疾患 羽

カットしたオカメインコのくちばし

ちなみにインコの肝臓疾患は、嘴にも現れます。

 

セキセイインコの肝臓疾患 羽

血中脂質が高くなっても羽色の変色が現れることがあります。

見た目だけで肝臓疾患かどうかは判定できないため、確定診断は動物病院で血液検査をしてもらいましょう。

インコの肝臓疾患の治療食(ラウディブッシュのペレット)は市販されていないので、主治医に相談してください。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

セキセイインコ消化器疾患
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。