当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

セキセイインコの疥癬とメガバクテリア症が同時併発した体験談

セキセイインコの飼い主の寄稿です レモンの闘病記③

こちらの 続きです。

インコのセカンドオピニオン!足バタバタからメガバクテリア症が発覚
レモンの闘病記②誤診獣医にさじを投げられて転院した先でセキセイインコのメガバクテリアが判明した体験談。

当時 私はSNSにレモンの様子を度々投稿していて、今回の病気についても 事の経緯を細かくアップしていました。

そして今回も足をバタつかせているレモンの動画を撮影して「投薬しても治らない」と投稿したところ、セキセイインコを飼っている方から

疥癬の症状に似ていますね。

…とコメントをいただいたのです。

セキセイインコの疥癬とメガバクテリア症が同時併発した体験談

セキセイインコの疥癬

前の動物病院に通院していた時に
私も一度疑った「疥癬症」でしたが、

レモンの足や嘴に疥癬症の症状が
見られないことかや

前の病院の獣医にはきっぱりと
疥癬症を否定されたことで

私もそれで納得していました。

セキセイインコの疥癬

再度レモンの足や嘴をじっくりと
観察してみましたが、
やはりこれといった症状は見当たりません。

しかし、SNSのコメントをきっかけに、
メガバクテリア症と疥癬症も患っているのでは?
…と、再度疑うようになったのです。

メガバクテリアの投薬をしてもインコの足バタバタが治らない

セキセイインコの疥癬

メガバクテリア症と診断されてから1週間後、
私たちは再検査のため動物病院を訪れました。

この1週間の投薬は順調でしたが、
インコの足バタバタは変わらないままです。

インコの足バタバタが始まってから
この時点で1ヶ月が経過していました。

「今日は先生に疥癬のことも聞いてみよう」

セキセイインコの疥癬の可能性をきっぱり否定されたものの…

セキセイインコの疥癬

その日の診察も
糞検査の結果報告から始まりました。

1週間前にはハッキリと映っていた
メガバクテリアはきれいに消滅していました。

メガバクテリアの治療薬がちゃんと効いていますね。このまま投薬を続けていきましょう。メガバクテリア症の治療は、最低45日間の投薬が必要です。途中でメガバクテリアが消滅したからといって、飼い主さんの自己判断で投薬をストップしてはいけません。
先生、レモンの足バタバタが全く治らないんです。メガバクテリアが足踏みの原因ではないのかもしれません。
うーん…本当ですね。
これはもしかしたら、疥癬症ではないでしょうか?

セキセイインコの疥癬

私の言葉に、獣医はレモンの脚や嘴、
羽の付け根に至るまで
時間をかけてじっくりと
観察してくれたものの、
きっぱりと断言しました。

疥癬症ではないですね。
そうですか…
疥癬になっていたら、必ず目に見えて症状が出てきます。1ヶ月経っても疥癬症の症状が全く出ていないのですから、違います。

やはり今回も
前の病院の獣医師と同じ見解でした。

セキセイインコの疥癬の『可能性を打ち消す』ための検査をする

セキセイインコの疥癬

インコの足バタバタは 人間でいうところのチック症状の様な、神経系の病気ではないのですか?

レモンの足のバタつきを
「チック症状では?」
と疑ったこともあり、
ネットで検索していたのです。

しかしインコのチック症状は
ネット上ではほとんど情報がなく、
あったとしても足バタバタではなく
痙攣に近い症状が出ている感じでした。

そのため 素人ながらも
チック症状ではないとの確信がありましたが、

それよりもやはり
「これは疥癬に違いない!」との
強い思いがあったことから、
この日は少ししつこく
獣医に食い下がりました。

セキセイインコの疥癬

相変わらずレモンは1日中 足をバタバタさせているんです。これはかゆいから動かしているのではないでしょうか?
うーん、でも見た限りでは疥癬症ではないでしょうね。
私には痒いから動かしているようにしか思えないんです。
セキセイインコの疥癬
可能性はかなり低いと思いますが…。疥癬症であるという可能性を打ち消すために検査をするのもアリですが…
ぜひ検査をお願いします。
わかりました。1つの可能性を消すために、皮膚検査をしてみましょうか。

獣医は皮膚検査に対して
あまり乗り気ではない様子でしたが

「あくまでも可能性を消すため」
検査をしてくれることになりました。




セキセイインコの疥癬の初期症状だったインコの足バタバタ

セキセイインコの疥癬

そして待合室で待つこと5分。
私は再度診察室に呼ばれました。

あの…ごくわずかですが、疥癬がいました。
えー!やっぱりー!!

私たちはお互いの顔を見合わせて、
思わず笑ってしまいました。

セキセイインコの疥癬

いやぁ、すごいですね。ビックリです。これ、分かりますか?見落としてしまいそうなくらいごくわずかですが ダニがいます。これが疥癬です。

獣医師は皮膚検査の結果を
映像で見せてくれました。

そこには、言われなければ分からない程度の
しかし確実に疥癬(トリヒゼンダニ)が
映っていたのです。

あなたがおっしゃる通り、レモンはかゆくて足をバタバタしているのだと思います。

セキセイインコあるあるな
「疥癬症」を特定するのに
こんなに時間がかかるなんて…

1か月越しの悩みの
暗いトンネルの先に
ようやく明るい光が見えた瞬間でした。




セキセイインコの疥癬とメガバクテリア症併発の治療方針

セキセイインコの疥癬

メガバクテリア症と疥癬症を
併発しているレモンへの治療方針は、

あと2週間はメガバクテリア症の投薬治療を続けて、
さらなる検査結果に異常がなければ、
同時進行で疥癬症の治療を行うことになりました。

気分的には
今すぐにでも疥癬症の治療を
お願いしたいところでしたが、

今の状態で2種同時の投薬は
胃に負担がかかってしまうとのこと。

そのため、まずはメガバクテリア症の
治療を最優先することになりました。

セキセイインコの疥癬

診察の最後にもうひとつ質問をしました。

夜中もずっとレモンは足をバタバタさせているのですが、インコは寝不足で体調を崩したりしないのでしょうか?

これはずっと私が
疑問に思っていたことでした。

少なくともあと2週間は
足バタバタが続くであろうことに、
一抹の不安があったのです。

鳥は寝ている時も常に周りを警戒している生き物です。なので寝不足などは心配いらないですよ。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理
オレンジログ