当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

インコにもチアシード!オメガ3脂肪酸を毎日少しずつプラス

ハリウッドセレブの間で流行ったことで日本でも知名度が上がり人気に火が付いたチアシードは、紀元前3000年以前からマヤやアステカで食べられていたそうで、現在も中米では常食されています。

インコにもチアシード!オメガ3脂肪酸を毎日少しずつプラス

インコにチアシード

チアシードはシソ科の植物の種で、その栄養価の高さは「水とチアシードがあれば人は生命維持ができる」といわれるほどです。

 

インコにチアシード

スプラウトも簡単。庭のこぼれ種でもすぐ発芽して育つくらいで、シソ科植物はかなり強健です。

チアシードのオメガ3脂肪酸で動脈硬化の予防が期待できる

インコにチアシード

チアシードはオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)を豊富に含むことから注目されました。

α-リノレン酸はヒトの体内で作ることができないので、食物から摂るべき必須脂肪酸です。

α-リノレン酸はDHAやEPAに変換されて体内の炎症を抑えたり血流を改善するので、具体的には動脈硬化の予防効果が期待されています。

α-リノレン酸は加熱に弱いので、長時間調理で加熱しない方がよいです。

インコにチアシードをそのまま与えてもスプラウトにしてもおすすめ

インコにチアシード

チアシードには白と黒がありますが、白の方が優れていると言われています。

チアシードの特徴は水に浸すと12倍の水分を吸収し、タネの周りにゼリー状の食物繊維をまとって膨らみます。

粒のサイズはゴマよりも小さく、味も香りもしません。

そんなチアシード最大のメリットはオメガ3脂肪酸を56%も含むこと。

ヒトは大さじ1杯(10g)のチアシードを摂ることで、厚労省が推奨している1日分のオメガ3脂肪酸を摂取できます。

オメガ3はインコに必要!

小鳥の場合は餌がシードでもペレットでも、オメガ3脂肪酸摂取の目的で チアシードを与えることが推奨されていてます。

ただこれも「タネ」ですから高脂肪なので、その提供量は1日に1~5%未満に留めてください。




インコごはんにチアシードやチアスプラウトを利用するヒント

インコにチアシード

そのまま与える
 サラダやチョップに混ぜ込む
チョップのトッピング
ニンジンやカボチャなどのベジマッシュにふりかける
発芽させてスプラウト(チアスプラウト)としてそのまま与えたり、サラダにする。
バードブレッド(バーディーブレッド)に卵代わりに混ぜ込んで焼く

「チアシードの粘着剤が、バーディーブレッド(鳥用のパン)を作る時の卵の代わりになる」とどこかで読んだことがあります。

フラックスシード(亜麻仁)も溶き卵代わりに使えるとのことで

フラックスシードはパン、マフィン、クラッカーなどに焼き込む、粉末にして片栗粉の代わりにバーガー、餃子、シチュー、カレー、スープ、麻婆豆腐などのとろみ付けや、スムージーにも。さらにはケーキやマフィンなどを焼くときの溶き卵の代わり(卵1個分に対してフラックスシード大さじ1、水大さじ2~3)など、さまざまに利用できます。
via:Natshell

チアシードも同様の使い方ができそうです。

チアシードもフラックスシードも水につけると粘液に覆われるので、この粘液がつなぎになるのでしょう。

インコのおやつに手作りバードブレッドのレシピ【米粉編】
インコの手作りおやつにおすすめのバードブレッドレシピ
うちで使ってるチアシードはこれ

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

シード発芽シード(スプラウト)
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。