当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

本ページはプロモーションが含まれています

墓じまいの役所手続きに困った体験談【改葬費用300万円】

墓じまいの役所手続きに困った体験談【改葬費用300万円】

墓じまいの役所手続き

30代女性 2021年5月、私たちは墓じまいして、永代供養墓(東京都町田市内)に移転しました。墓じまいの費用は約300万円です。

墓じまい完了までにかかった総費用:約300万円
墓石撤去…100万円
魂抜きその他…20万円
交通費等…5万円
行政手続きに関する費用…12,000円
骨壷その他…20万円
新しい永代供養墓のお墓…150万円

田舎の実家のお墓は広くて管理がとても大変です。今までは高齢の母が管理してくれていましたが、しんどそうでした。

私が手伝ってあげたいのですが、遠くて交通の便が悪いのがネックでした。

跡継ぎのいない状況で、誰がこのお墓を守って行くのか不安になりました。

また将来、実家を売ることになったら敷地内にお墓があると売れないのでは?…との懸念から、家族会議で墓じまいすることに決めました。

墓じまい完了まで約1年!難航した我が家の改葬の流れ

墓じまいの役所手続き

1 新しいお墓をどこにするかで大体の目星をつけてから、家族全員で霊園の下見に行きました。そして全員の同意のもと、新しい永代供養墓を予約したのです。

2 それから石材店や今までお世話になっていたお寺に連絡をしました。

3 その後に役所で手続きをしましたが、これがいちばん難儀でした。

実家のお墓にはたくさんの先祖が入っていた上に、身元が分からない人まで入っていることが判明。

お骨が多く、全員を把握出来ていなかったため、役所からは

お墓に入っているのが誰なのかが分からないと許可は出来ません。

…と言われましたが、戦争前のことまではわからないので、どうしようもありません。

なんやかんやと揉めに揉め、なんとか許可がおりるまで2ヶ月以上かかりました。

4 予約していた新しい永代供養墓の購入契約に進みました。

5 魂抜きにこぎつけて、古い墓を撤去し、お骨を新しいお墓に移すことができました。ここまで全てが完了するのに約1年かかりました。

我が家の墓じまいで難儀した3大トラブル

墓じまいの役所手続き

1 ずっと実家のお墓をどうにかしないと思っていましたが、頑固者の父を説得するのが非常に大変でした。最終的には

一人しかいない孫がお墓を守ることになるのは大変だよ!

…と孫を引き合いに出したらあっさりと折れましたが。

2 上述の通り、役所の手続きが厄介でした。役所に何度か通い詰めて、やっとの思いで許可をもらいました。

場所が田舎でお墓が古くなればなるほど、うちと似たようなケースはあるあるなのではないでしょうか。

今の人間には戦争中のごたごたなど何もわかりません。今後はますます墓じまいする方が増えると思うので、この点はどうにかしてほしいものです。

3 実は霊園でお墓に高額な値段をふっかけられていました。頭に来たので

そちらとの契約は無かったことにします!

…と言ったら、慌てて責任者が値段を下げてきたので、お墓の値段は本当に注意が必要です。あってないようなものですから、相手の言いなりにばかりなっていると損をします。

そういう事態を避けるためには、新しいお墓探しは時間に余裕をもって、他の霊園とじっくり比較するのをおすすめします。いくつか候補があれば、心に余裕を持てます。

墓じまいの役所手続き

我が家の墓じまいはゴールまでこぎつけるのに約1年かかり、本当に大変でしたが、新しい永代供養墓はとても見晴らしがよいところで、墓じまいにいちばん反対していた父が一番気に入っているようです。

親戚のみなさんも新しいきれいなお墓で、前の実家よりもアクセスが良くなったので、喜んでくれています。

墓じまいサービス業者

【わたしたちの墓じまい】お墓の撤去・離檀代行・お寺とのトラブル

墓じまい丸ごとおまかせ!お墓の撤去はもちろん、離檀やお寺とのトラブルに関しても、安心してご相談ください。
 
墓じまいをお考えの方
お寺に高額な離檀料を請求されている
お寺に離檀を断られた方
お寺に自ら連絡をしたくない方
遠方のお墓を改葬したい
 

ミキワの墓じまい【全国対応】

墓じまいとは、墓を仕舞うこと。お墓を解体・撤去するという意味で、お寺の墓地や霊園からお墓そのものを片付けて返還することです。お墓を守る人がいない、お墓のある場所が遠くてなかなか行けないなどの理由で墓じまいを考える人が増え、テレビや新聞でも取り上げられるようになりました。
 
ミキワの墓じまいサービスは お墓の解体・処分から行政手続き代行まで、わかりやすい価格でワンセットにしました。
 
墓じまいに必要な閉眼供養(魂抜き)の僧侶手配から海洋散骨や永代供養(合祀墓)の手配もお任せください。ご相談・お見積りは全て無料です。
 

手元供養の小さなお墓 
【ペット】手元に置ける小さなお墓 minibo(ミニボ)

生前と同じように愛するご家族を身近に感じて、いつでも手を合わせ、語り掛けることができる。そう考えて手元供養を選ぶ人が増えています。
 
miniboは大好きなペットといつもそばにいられる、ペット用の小さなお墓です。心もお墓もいつもそばに。miniboは手を合わせたいときにすぐそばにあります。
 

【故人】家に置ける小さなお墓 家墓(かぼ)

故人といつもそばにいられる、人間用の小さなお墓です。家墓なら引っ越しの際も一緒に持ち運べます。
 
故人様と一緒にいれるので寂しくないとの声や、バンド仲間が亡くなって分骨して自宅に置かれている方もいます。
 
弊社は墓じまい・海洋散骨・住職等も提携していますので、まとめて対応が可能です。
 

墓じまいの体験談
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。