当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

オカメインコが食べていいものとインコの手作りご飯の参考リスト

これはオカメインコ(最小のオウム)が「食べてもいいもの」と現段階で考えられる食材のリストで サイト運営者の個人利用のために調べてまとめたものですが、
 獣医師及び専門家が監修したものではありません。参考にされる方は自己責任の範疇でのご利用をお願いします。

オカメインコが食べていいもの:野菜・野草

オカメインコが食べていいもの

タンポポの若葉  ケール  ラディッシュ(大根)  豆苗  ルッコラ  かぼちゃ(パンプキン・スクアッシュ共に)  ピーマン  スナップエンドウ  ほうれん草  サツマイモ(加熱)  カブ  クレソン  セロリ(筋を除く)  きゅうり  アルファルファ  アーティチョーク  ベビーコーン  小松菜  ブロッコリー  チンゲンサイ  バターナッツかぼちゃ(加熱)  にんじん  唐辛子  キャベツ  とうもろこし  ズッキーニ(花も)  フダンソウ  カリフラワー

オカメインコが食べていいもの:果物

オカメインコが食べていいもの

オカメインコは穀食性鳥のため 消化管で果糖を分解する能力が低い。フルーツを大量に与えると下痢することがあるので、大量に与えない方がいい。

バラ科の植物の果実は種に毒性があるため与えてはいけない。

オレンジ(みかん)は与えていけないものではないが、酸度が強い場合は与えない方がよいと考える。

リンゴ(必ず種を取り除く)  アンズ(必ず種を取り除く)  バナナ  ブラックベリー  ブルーベリー  ラズベリー  マスクメロン(種は安全)  サクランボ(必ず種を取り除く)  クランベリー  ココナッツ  デーツ(ドライフルーツ)  エルダーベリー  イチジク(生)  ブドウ  ハネデューメロン(種は安全)  キウイフルーツ(皮をむく)  マンゴー(種を取り除く)  パパイヤ(種は安全)  桃(必ず種を取り除く)  ザクロ(皮は与えない) スイカ(種は安全)

オカメインコが食べていいもの:テーブルフード(調理が必要なもの)

オカメインコが食べていいもの

玄米(調理する)
オーツ麦(ロールドオーツよりも steel cut oatsスティールカットオーツ を選ぶ方が良い。調理する)

大麦(調理する)
全粒粉パスタ(調理する)

乾燥豆(生のままの乾燥豆には毒性。しっかりと加熱調理することが前提)
ジャガイモ(調理する)

卵(生のまま与えてはダメ!固ゆでにする。殺菌のため30分茹でるべし!とするハウツーもある)
鶏肉(ローストしたもので白身部分のみ。フライドチキンや油を使って調理したものは絶対NG)
白身魚(加熱する)

オカメインコが食べてもいいもの:種子類

オカメインコが食べていいもの

マスクメロンのタネ  キャラウェイシード  カルダモンシード  チアシード  コリアンダーシード  クミンシード  フェンネルシード  フラックスシード  グレープシード  メロンのタネ  ミルクシスルシード  パパイヤのタネ  唐辛子のタネ  ザクロのタネ  ポピーシード  かぼちゃのタネ  セサミシード(ゴマ)




オカメインコが食べていいもの:ハーブ

オカメインコが食べていいもの

 クッキングハーブであっても多量摂取は禁物。メディカルハーブは使用前にかかりつけ獣医の判断を仰ぐ方が良い。

バジル  ベイリーフ  カモミール  チコリ  タンポポ  ディル  フェンネル  ショウガ  ラベンダー  レモンバーム  レモングラス  ミルクシスル  ミント  ネトル  オレガノ  ローズマリー  セージ  セントジョーンズワート  タイム

オカメインコが食べてもいいもの:食べても安全と考えられる植物と花

オカメインコが食べていいもの

アロエベラ  アフリカンバイオレット  カモミール  菊  たんぽぽ  エキナセア ハイビスカス  ナスタチューム  パンジー  レッドクローバー  ローズヒップ  バラの花びら  エルダーフラワー カレンデュラ  コーンフラワー  ハニーサックル  ラベンダー  ズッキーニの花




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの食と栄養学
オレンジログ