最期まで在宅!機嫌良く生きる寝たきり介護者を支えるチーム
20代男性の寄稿
これは余命3ヶ月のガン患者を寝たきりの状態で自宅で看取るチームと家族の話です。
私は訪問リハビリの職員で、Aさん(70代)のお宅に週2回程度訪問してリハビリを行っていました。
Aさんは末期癌患者です。
癌のできた場所が悪くて余命宣告をされており、寝たきりの状態でした。
病院で看取る選択肢もある中、Aさんとその奥さんは自宅に戻っての生活を選び、そこに私が関わることになったのです。
Aさんを自宅で看取るための訪問チームをケアマネジャーを中心にして作り、なんとか自宅で最期を迎えられるようにしようと協力体制を築きました。
とはいえ、訪問チームを組んでも、ずっとAさんのそばにいてメインの介護をするのはAさんの奥さんです。
…と感じる気持ちが私にはありました。
しかし私が繰り返し訪問をする中で、非常に穏やかで明るい空気の中でほとんどの時間を過ごしているAさんとAさんの奥さんの姿がありました。
この様子を拝見した私は、寝たきりの末期癌であっても自宅で過ごす選択肢の素晴らしさを再認識させられたのです。
在宅看取りの看護計画と看取りチームとは?
末期癌患者の看取りのためのチームは『ケアマネジャー』『Aさんの奥さん』『訪問診療の医師』『訪問看護』『訪問介護』『訪問リハビリ』そして当人『Aさん』で組まれていました。
ほとんど毎日、朝・昼・夕とそれぞれのメンバーが訪問するようにスケジュールが組まれており、専門性を活かしたケアを行なっていました。
ケアチームの訪問の時間のない時はAさんの奥さんがメインで関わり、夜間は訪問看護に
緊急時の連絡が取れる体制を取っていました。
最期まで在宅!悲しみよりも豊かな時間の流れを感じた
在宅での医療や介護のケアサービスがある程度充実している中で、末期癌患者の自宅看取りの選択肢は人生の最期を豊かに迎えることができる方法の重要な選択肢の1つであると感じます。
寝たきりの状態であっても家族と少し会話をしたり、親族がフラッと来て話をしたり、コーヒーを飲んでテレビを見たり。
自宅で最期を迎えるのは、悲しみの時間より豊かな時間なのだろうと、Aさん夫婦を見た私は強く感じました。
こういう事例を知ってもらうことは「最期をどう過ごすか」を考える上でとても重要ですし、実際に要介護度が5でも、自宅での最期を選択する方が増えてきています。
在宅医療・在宅介護サービスの活用は人生を豊かに過ごす選択肢の1つですが、地域によってはサービスが充実していない所もありますので、在宅医療を望んでいる方は、詳細を自治体に問い合わせてみてください。
在宅医療は大変?「そんなことはなかった!」と言う人が多い
在宅医療には、医師だけでなく訪問看護師、訪問ヘルパーといったさまざまな人の手が入ります。リハビリや入浴も訪問してもらえますし、自宅をバリアフリーにする費用の補助、ベッドや車イスのレンタルサービスなど各種サービスの用意もあります。
そのために、思ったほどご家族の負担が多いということもなく、生活を送れます。実際、いざ在宅医療を始めてみると、最初に思っていた不安が杞憂だったとみなさん口にします。
私たちの患者さんの中には、そもそも見守ったり世話を焼いてくれたりするご家族のいない独居の高齢者もいますが、そんな患者さんでも、在宅医療が成立しているのです。
引用元:日刊ゲンダイ
【最期まで在宅】平穏に生きて死ぬための医療と在宅ケア
末期がんの方々のお宅に同行させてもらい、この間の在宅医療の進歩に驚いた。
まず、痛みのコントロールに使いやすい麻薬(モルヒネなどのオピオイド鎮痛剤)が次々と登場し、薬の副作用などで起こる吐き気、嘔吐、便秘などに対しても、副作用を抑える薬を使ったり、副作用の少ない薬に切り替えることができるようになった。
在宅医療自体も、訪問診療医、訪問看護師、訪問歯科、さらにはリハビリやマッサージ、訪問薬剤師などがチームを作ってサポートする体制ができてきたので、介護者も心強くなった。麻薬などの薬、医療器具の説明や使い方、これからどんなことが起こりうるのか、といったことを、日々の訪問の中で説明してくれる医師や看護師もいる。
とはいえ、在宅医療、特に緩和ケアに対しては、地域格差が大きいため、どこでもこうした支援があるとは言い難い。
引用元:最期まで在宅

