デジタル遺品の生前整理で
まずはじめにやるべきことは
自分のデジタル遺産をかき集めて、
一覧表にまとめることです。
デジタル遺品生前整理のやり方はエンディングノート活用の情報共有で
デジタル遺品を洗い出し、デジタル遺産の一覧表を作る
デジタル遺品はスマホやパソコン、
中身のデジタルデータだけでなく、
ネット銀行やネット証券会社等の
金融資産も含みます。
金融資産・・・インターネットバンク、ネット証券会社、オンライン保険、仮想通貨など
支払い関連・・・サブスク、定額契約サービスなど
デジタルデータ・・・アドレス帳、SNSアカウント、メール、写真、ブログなど
秘密のもの・・・人に見られたら恥ずかしいもの、死後もずっと隠しておきたいもの
デジタルデータでも、
買い切り型で追加料金が発生しないものは、
自分が必要と考えないならば
ここではスルーして大丈夫でしょう。
SNSやブログもデジタル遺品!すべて把握&記録しておく
故人の金融機関口座は凍結されますが
お金がからんでないSNSやブログは
人の生死にほぼ連動していません。
放置されれば、インターネットの海の中を
漂ったままになる可能性もあります。
遺族が故人のアカウントを知っているなら
遺族が削除すればいいと思われがちですが
そんなに単純ではないことがあります。
故人のログイン設定のままで
アカウントを開くことは
法に抵触する可能性が
ゼロではありません(不正アクセス法)
遺族がログインして
フォロワーに訃報を知らせることは
ごく普通に行われていますが、
グレーゾーンかもしれないです。
運営がそこにNGを出した話を
聞いたことがないので
「遺族ならば」ということで
黙認なのかもしれませんが。
フェイスブックは故人のアカウントを
追悼アカウントに切り替えられるので
自分で没後の対策をしておけます。
私が死んだ場合、Facebookアカウントはどうなりますか。
追悼アカウント管理人を指名して追悼アカウントの管理を任せるか、Facebookからアカウントを完全に削除するかのいずれかをあらかじめ選んでおくことができます。アカウントを完全に削除しないことにした場合は、亡くなられたことをFacebookが認識した時点で、自動的に追悼アカウントに移行されます。ご自分が亡くなったときにアカウントを削除する
ご自分が亡くなったときにアカウントを完全に削除するという選択もできます。この場合、あなたが亡くなったことを誰かがFacebookに知らせると、あなたのメッセージ、写真、投稿、コメント、情報が直ちにFacebookから完全に削除されることになります。
引用元:facebook
SNSやウェブサイトの取り扱いは
運営会社によって異なりますし
デリケートでビミョーな側面があります。
サイト運営ではお金が絡むことがありますし
SNSでは故人のアカウントが乗っ取られて
悪用されるケースが後を絶たないからです。
故人のページの情報を何らかの形で盗み出し
故人の友人が詐欺に遭った話も多くあります。
運営の利用規約を読み込んだり
不明点は問い合わせるなどして
法や規約に抵触しない
正しい手続きを取ってください。
利用規約にユーザーアカウントの
一身専属性の規定があれば、
ユーザーの死後のアプリのログインが
規約違反になる可能性があります。
エンディングノートにデジタル遺品情報を遺して情報共有しておこう
遺族や友人をトラブルに巻き込まないためには、
SNSやブログなどのアカウント情報も
家族と情報共有しておいた方がいいでしょう。
パソコンやスマートフォンが開示できなければ
故人以外がデジタル遺産にたどり着けませんので
エンディングノートを使った終活が必要となります。
もっとも大切なのが
ロック解除キー(パスワード)で
これがなければ相続が始められません。
ロック解除にサービス業者を使うと
成功報酬で数十万円かかることがあります。
パスワードはもちろん、
デジタル機器に保存してあるデータファイルも
その存在を家族に伝えておきます。
わかりやすい場所に保存したり、
エンディングノートにメモしておくといいでしょう。
デジタル資産(金融資産)はエンディングノートの
「財産」欄にまとめるのが
わかりやすいかもしれません。
家族に託したい情報は、パソコンやスマートフォンの
トップ画面にアイコンをわかりやすく表示させないと
見つけてもらえない可能性もあります。
家族がデジタル機器の取り扱いに明るい人たちなら
簡単に必要事項だけ残しておけば対応できますが
もしデジタルスキルや知識がない場合は
「手順」なども含めて詳しく情報を残すべきです。
