本サイトには広告が含まれます
PR

飼い主が死亡した時のペットの引き取り3つの方法+α【ペット終活】

飼い主が死亡した時のペットの引き取り3つの方法+α【ペット終活】

日本は少子化が進んで人口も減少していますが、今は子供の数よりもペット(犬・猫)の飼育数の方が多いそうです。

犬の飼育数は減少傾向でも猫は増えていること、また3世帯に1世帯がペットを飼っていると言われていますし、ペットは寂しさを緩和する癒しの存在なので、おひとりさまでペットを飼っている人は多いです。

愛するペットを最期まで守るための4つの対策
自分もペットも元気なうちに里親を探しておく
 高齢者ならペットと最期まで一緒にいられる施設や住宅を探す
ペット信託…遺言による負担付き遺贈でペットにお金を残す
 飼い主自身が孤独死防止対策…若くても多い。20~50代が約5割

ペットの里親探し!自分もペットも元気なうちに里親を探しておこう

里親を探す方法はいくつかありますが、ネットのコミュニティサイト、ペット好きが集まるサークルで仲間を作るなどが、一番手っ取り早くできるやり方です。

地域のペットサークルなどに顔を出して人間関係を築いておけば、もしもの時にペットを引き取ってくれる人と出会うかもしれません。

ネット上には里親募集を行うコミュニティサイトや団体が多くあります。

里親探しでは この人にペットを託してもいいのか?を見極めるのがなかなか難しいこともあります。

里親候補者とまめにメッセージをやり取りするなどして、相手の人となりを知ることが大切です。

高齢者ならペット入居可の介護施設や高齢者向け住宅の利用を検討

最近はペットを飼育している高齢者が多くいるので、最期までペットと一緒にいたい!というニーズに応えた施設が増えてきています。

ただ、犬の場合は対象が小型犬以下のサイズなど、限定的なところが多いようです。中型犬や大型犬は施設で飼うことはなかなか難しいと思った方がいいかもしれません(もちろん可能性はゼロではないですが)

介護施設や高齢者向け住宅で「ペットも入居可」であることはもちろん、ペットのシャワースペースやドッグランなどの設備を設けた施設も登場しています。

飼い主に万一のことがあった時に動物愛護団体やNPO法人などと提携して、そのままペットの面倒を見てくれたり、ペットが亡くなった場合は火葬して埋葬までしてくれる施設もあります。

そういうところを選べば、最後まで安心してペットと暮らすことができます。

飼い主がペットにお金を遺すには?信託や遺贈を上手に利用する

日本では法の上ではペットは「物」扱いになりますので、ペットに遺産を相続させることはできません。

でも家族信託や遺贈の制度を活用して、自分亡きあとの里親さんにペットにかかるお金を残し、生涯の世話をお願いすることは可能です。

ペット信託…民事信託・家族信託

財産を預けて託した人にペットの世話を任せるのが「信託」です。ここで託された側の人は「受託者」と呼ばれます。

引用元:おひとりさまの終活まるわかり読本

受託者自身がペットを飼えない場合は、ペットの世話は飼育を引き受けてくれた里親か施設(老犬・老猫ホームなどの)に依頼し、そこにかかる費用に信託金を使うこともできます。

これは飼い主が亡くなった後だけでなく、生前からも任せることができるので、安心確実な方法です。

遺言による負担付き遺贈

遺言で里親(=後継者)にペットを譲ることを明記し、世話をお願いするのが遺言による付託付き遺贈です。

ペットとその養育のための遺産をセットで託す形です。

引用元:おひとりさまの終活まるわかり読本

本当にペットのためにお金が使ってもらえるのかどうかが心配な場合は 遺言執行者を選んでおきましょう。

遺言執行者が、ペットの世話をろくにしないで遺産だけを使い込んでいないか、きちんと遺言が実行されているか。ペットと遺産を譲り受けた「受託者」を監視してくれます。

 

ペットを道連れにしないために飼い主は孤独死対策をしっかり講じておく

さいごに…現実的かつ とてもイヤな話をします。

飼い主が孤独死(または急逝)すれば、ペットも飼い主の道連れになる可能性が高いです

おひとりさまの中には「もし自分に万一のことがあったら…」と 共に人生を歩んでいるペットのことを心配する人も少なくないでしょう。

孤独死は高齢者に多い…とのイメージが多いと思いますが、そんなことはなく、突然死する約5割は20~50代、20~30代では男性より女性の方が多いです。

残されたペットが運よく早い段階で発見されたとしても、その子に新しいもらい手・里親がつかないことも多くあります。

自治体によっては一時的に市区町村がペットを引き取ることもありますが、

最終的に自治体がその子の里親を見つけられなかった場合は保健所で殺処分にされてしまうことも…

これでは 飼い主の道連れになったのとほぼ同じですよね。

若い世代でも明日の命の保証はありません。誰だっていつ人生が終わるかわかりません。なので、万一に備えて以下の2点の準備をしておきましょう。

飼い主が死亡した時のペットの引き取り先を決めておく
飼い主が自分自身の孤独死対策を万全に講じておく

守りたい家族(ペット)がいるおひとりさまは、ペットのことだけでなく、ご自身の孤独死対策もしっかり考えておくことが重要です。

孤独死は防ぎようがないこともあります。しかし早く発見されれば「孤独死」とは呼ばれずにすむことが多いですし、家屋(現場)や残されたペットに対しても被害や悪影響が最小で済みます。

孤独死対策や予防法は年代によっても変わってきますが、どの年代にも「基本」になるのは「見守り」です。

文明の利器(見守りシステム) をうまく活用して、万一に備えることが必要です。

要は、異変にいち早く気づいてもらえればいいのです。

ソニーの防犯サービス MANOMA(マノマ)「セキュリティセット」

ソニーの防犯サービスMANOMAなら、セコム駆けつけ要請が可能!設置も代行!室内カメラと開閉センサーで家族と自宅を守ります。
 
利用開始から最大3か月間 月額980円のみでお試しでき、最低利用期間の縛りもないため、いつ解約しても違約金は一切かかりません。

ソニーのスマートホーム MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」

高齢者の見守りにおすすめの機器の組み合わせに、充実のサポートサービスと通信オプションを追加できるセットです。高齢の親の日常も万が一も、スマホでそっと見守ることができます。
 
冷蔵庫やトイレ、玄関などのドアの開閉状況を検知し、スマホに通知が届く→「ちゃんと食べているかな?」「いつ帰ってきたの?」が見える
室内カメラに映った親の様子を、リアルタイム・録画の映像で確認できる→「今どうしてる?」「転んだ時の状況は?」がわかる
相手の様子を見ながら、アプリを通して会話ができる→「温かくして出かけてね」「寝る前に薬飲んだ?」とコミュニケーションできる

おうちの家族をそっと見守り 【 au 見守りプラグ】


センサー付きプラグで、おうちの家族をそっと見守ります。
・ちゃんと起きられてるか心配 ・熱中症になりそうで心配 ・対策をしたいけど、常に確認するのは難しい ・自宅にカメラなんてプライバシーが… ・Wi-Fiがない ⇒ そんなお悩みも、auの見守りプラグなら本人に見られている感覚をあたえずに見守りができてストレスフリー!ネット環境が無くても大丈夫の、コンセントにさすだけの簡単設置です。

ラムロック見守りカメラ【みまもりキューブ】おためしキャンペーン

本体にSIMカードが内蔵されているのでインターネット環境がなくてもOK!
 
見守りカメラ【みまもりCUBE】は、高齢者宅などネット環境がない場所でも、コンセントをさすだけですぐに利用できます。わずらわしい配線やインターネットの契約は一切不要です。
検知機能…カメラが設定した動きを見つけてリアルタイムで画像付きメールで通知を行います。映像の確認以外にも簡単な会話や録画機能もついていますので、高齢者の見守り、子どもやペットの見守り、防犯にも活躍するカメラです。
本契約前にお試し体験キャンペーンで使い勝手等を体験できます。
 

【ペットと一緒】【ペット専用】のお墓さがし【お墓のサブスクあり】

ペットと飼い主がいっしょのお墓に入ることは法律上は問題ありません。しかし仏教思想の観点からすると、人と動物が同じお墓に入ることに難色を示したり お断りの寺院が多いです。NG行為がバレれば規約違反でお墓の撤去や永代供養を断られるケースがあります。

しかし最近は「ペットも大切な家族の一員」の考えが世間に浸透しているため「ペットと一緒」OKとしている寺院や墓地が増えてきています。増えてきたとはいっても実際に探すのはなかなか大変。最近人気の樹木葬霊園(自然葬)は当選倍率が高かったり 人気の霊園は高額だったりとハードルが高いのが現実です。そこでペットと一緒のお墓で眠りたい方に、低価格で永代供養付きの【のうこつぼ】がおすすめです。

のうこつぼには【お墓のサブスク】があります。転勤族でどこにお墓を設けたらいいか悩んでいる方や、いつも近くに遺骨を置いておきたい方には、手軽に引っ越しできるのうこつぼはおすすめできます。のうこつぼのサブスクは月額3,980円(税込)いつでも入ったり出たりが自由で、墓じまいも要りません。

ペットの終活