最近、「墓じまい」に関する意識調査が行われ、その結果、多くの人が墓じまいに関心を寄せていることが明らかになりました。調査によると、70%以上の人が将来的に「墓じまい」を検討しているとのことです。
墓じまいを検討するきっかけは何なのでしょうか?墓じまいをしたくない人が感じている悩みや問題点も気になります。この記事では、これらの理由や背景について詳しく探ります。
また、近年「散骨」が新たな埋葬方法として注目されています。自分が亡くなったときに散骨を希望する人が増えている理由や、その具体的な方法についても見ていきましょう。
続きの本文では、具体的な調査結果やインタビューをもとに、「墓じまい」に対する現代の意識とその理由について詳しく解説していきます。
7割の人が墓じまいを検討!驚きの調査結果
現代の価値観の変化や少子高齢化により、お墓に対する意識も変わってきています。墓じまいを検討する背景には、様々な理由が潜んでいることが今回の調査で浮き彫りになりました。
調査結果によると、20代以上の男女500人のうち、墓じまいをしたいと感じている人は70.8%に達しました。「とても思う」「やや思う」と答えた人が多数を占め、墓じまいへの関心が高まっていることがわかります。
この増加傾向は、 お墓の維持管理の負担 核家族化の進行、 散骨や樹木葬など新しい供養方法の普及 …など影響していると考えられます。
墓じまいをしたい理由
遠方にあるお墓や、頻繁な手入れが必要なお墓は特に管理が難しいと感じている人が多いようです。
1位:維持管理・墓参りが大変
墓じまいをしたい理由1位は「維持管理・墓参りが大変」であり、回答者のうち218人がこれを選びました。
お墓が遠い場所にあるため、頻繁に訪れることができないのが現実です。休日や連休を利用して行くことはありますが、どうしても回数が限られてしまいます。さらに、こまめに手入れをすることも難しいため、心配が絶えません。現地に住んでいる親戚や業者に依頼することも考えましたが、やはり自分の手でお墓を綺麗にしてあげたいという気持ちがあります。お墓が遠いことで、気持ちが落ち着かないことが多く、どうにかしてもう少し頻繁に訪れる方法がないかと模索しています。
昔からのお墓を撤去するのは少し申し訳ない気持ちがあります。家族や先祖が大切にしてきた場所をなくすことになるからです。しかし、現在住んでいる場所からお墓が非常に遠く、頻繁に墓参りをすることができない現状もあります。特に仕事や家事、育児に追われていると、どうしてもお墓の手入れを後回しにせざるを得ません。これまでに何度か足を運びましたが、年々その頻度は減ってきています。このような状況では、十分にお墓を守ることが難しいと感じています。
出身地が県外で、現在の住まいからお墓までの距離が離れているため、墓参りに行くのに多くの時間がかかります。特に忙しい日常生活の中で、長距離の移動を伴う墓参りは負担が大きくなっています。今後、年を取るにつれて体力的な問題もあり、さらにお墓参りが難しくなることが予想されます。そのため、現実的にお墓を手入れし続けることが困難であると感じています。故人を偲ぶ気持ちは変わりませんが、物理的な距離の問題は解決しづらく、どうすればよいか悩んでいます。
2位:後継ぎがいない
次に多かった理由は「跡継ぎがいない」で、92人がこれを選びました。
私は兄弟が二人いますが、どちらも子どもがいません。このままでは、私の代でお墓が無縁墓になってしまう恐れがあります。私自身もまだ30代で先のことを考えると、将来的に誰がこのお墓を守っていくのか不安になります。お墓の管理を引き継ぐ人がいないという現実を直視すると、何とかして今のうちに対策を考えなければならないと強く感じています。お墓が無縁になってしまうことは避けたいので、今から具体的な方法を見つけようとしています。
私たちは子どもがいない夫婦です。そのため、お墓の世話をしてくれる人が途絶えてしまうことを心配しています。私たちが元気なうちは何とかなるかもしれませんが、将来的にお墓の管理をしてくれる人がいないという現実が迫っています。50代になり、これからのことを真剣に考える必要があると感じています。お墓の管理について具体的な対策を立てなければ、後々困ることになりそうなので、何かしらの解決策を見つけたいと考えています。
自分の代で後継ぎがいなくなり、管理する人間が不在となることが非常に心配です。60代になり、これからのことを考えると、お墓を守るための具体的な計画が必要だと痛感しています。後継ぎがいないという現実を受け入れつつ、どのようにお墓を守っていくかを真剣に考えなければなりません。お墓の管理が滞ることがないよう、何かしらの方法を見つける必要があります。家族の歴史と大切な思い出を守るためにも、今からしっかりと準備をしていきたいと思っています。
3位:子どもに負担をかけたくない
43人が選んだ「子どもに負担をかけたくない」という理由も見逃せません。遠方に住む子どもにとって、お墓の管理は大きな負担となり得ます。
私は一人っ子長女であるため、結婚するときに親から「墓はどうするんだ!」と強く反対されました。親の心配も理解できますが、自分の子どもには同じような負担をかけたくありません。30代になり、将来的なことを考えると、お墓の管理について真剣に考える必要があると感じています。自分の世代でできるだけ負担を減らし、子どもたちが安心して自分の人生を歩めるようにしたいと願っています。
我が家には一人っ子の息子がいます。私たちが他界した後、息子が一人で両家のお墓を管理しなければならないと考えると、とても心配です。40代になり、将来のことを考えると、息子に過度な負担をかけたくないという思いが強くなっています。お墓の手入れを息子に任せることなく、今のうちに何らかの解決策を見つけたいと考えています。家族全員が安心して暮らせるように、具体的な対策を講じる必要があると感じています。
私の子どもたちは二人とも実家から離れた場所で暮らしています。将来的に帰ってくる予定もなく、お墓の管理を彼らに任せるのは現実的ではありません。60代を迎え、今後のことを考えると、子どもたちに重たい宿題を残したくないという気持ちが強くなっています。お墓の管理について、何かしらの対策を考え、子どもたちが自由に自分の人生を過ごせるようにしたいと考えています。家族のために、今から具体的な解決策を見つけることが重要です。
4位:維持費がかかる
お墓の管理には予想以上に維持費がかかることがあります。墓地によっては年間数千円から15,000円程度が必要です。
また、墓石にひび割れが生じるなどの損傷があれば、その修繕にも別途費用がかかります。このように、一度お墓を建てたとしても、維持するために定期的な金銭的負担が発生するのです。
さらに、お墓が遠方にある場合、お墓参りに行くための交通費や宿泊費も負担となります。その上、お寺に墓地がある場合は檀家としての立場を維持するために、お布施や寄付が必要になることも考えられます。これらの費用が積み重なると、家計に大きな影響を与えることもあるでしょう。
お墓の維持費が結構かかるため、将来的に負担が大きくなることを心配しています。30代の私にとって、今後もこの費用を継続して支払っていくのは経済的に厳しいと感じています。お墓を守ることは大切ですが、現実的な問題として維持費の高さが悩みの種です。この負担を減らすために、何か対策を講じる必要があると考えています。
市内の一等地にお墓があるため、年会費という名目の維持費が他の場所に比べて高くなっています。50代になり、経済的な負担が大きくなっていることを実感しています。この高額な維持費を払い続けるのは難しいと感じており、今後の対策を真剣に考えなければならないと感じています。お墓を守るために、どのような方法があるのかを模索しています。
古い墓地で管理状況が悪いため、今後の維持に多くの費用がかかることが予想されます。60代以上の私にとって、この先もお金をかけ続けるのは非常に心配です。お墓の管理を続けることができるのか不安になり、何かしらの解決策を見つけなければならないと感じています。今からしっかりと計画を立て、適切な対応を考えていきたいです。
このような負担を避けるために、最近では「墓じまい」や「散骨」を選ぶ人も増えてきているのです。
5位:実家や親族と関わりたくない
お墓の管理を担当すると、周囲との関係性が避けられない場合があります。特に法要の準備やお寺との付き合いが発生すると、親戚間での連絡が増えることになります。
多くの地域や一族には特有のしきたりが存在し、それに従わなければならないとなると、目上の親族からの口出しも避けられません。
さらに、「墓に入っている人が好きではなかった」という場合もあります。家族間でも性格の合う・合わないがありますし、過去に親族からいじめや嫌がらせを受けていた場合、同じ一族の墓を守ることに納得できず、苦痛を感じることもあります。
お墓を守るとなると、会いたくもない親戚に連絡する必要が出てきます。20代の私にとって、親戚に会いたくないという気持ちが強くあります。墓参り自体はしたいのですが、親戚とのやり取りを避けたいと考えています。この状況をどうにか改善するために、別の方法を検討したいです。
両親も他界したため、「墓を通じての親戚付き合い」をしたくないと感じています。30代の私には、親戚との関わりを最小限にしたいという気持ちがあります。お墓の管理や親戚とのやり取りを避けるために、具体的な対策を講じることが必要です。今後の親戚付き合いをどうするか、しっかりと考えていきたいです。
亡くなった祖母の墓がありますが、祖母の性格が好きではなかったため、墓参りをしたくありません。40代の私にとって、お墓を持ち続けることが精神的な負担となっています。墓じまいをすることで、いろんな意味で楽になると考えています。お墓に関する問題を解決し、心の負担を減らすために、具体的な方法を見つけたいです。
このような理由からも、負担を感じる人たちは「墓じまい」や「散骨」を検討することが多いのです。
墓じまいをしたくない理由
一方で、墓じまいをしたくない理由として最も多かったのは「しばらくは維持管理できる」であり、37人がこれを選びました。現時点では家族や親族が管理を引き受けているため、急いで墓じまいをする必要がないと考えているようです。
また、「先祖代々の墓だから」という理由も32人に選ばれ、先祖代々から受け継がれてきたお墓を守りたいという気持ちが強いことがうかがえます。
心の拠り所としてお墓を大切にしている人も27人おり、「お墓参りをすると心が落ち着く」という意見が多く見られました。お墓参りに訪れることで、亡くなった親族と心の対話をする場として大切にしている人が多いようです。
また、「墓じまいの手続きが大変そう」「費用がかかりそう」などの懸念も理由の一つに挙げられます。実際に墓じまいには複雑な手続きが伴うため、手間を考えると二の足を踏む人も多いようです。
自分が亡くなったら「散骨」を希望するが26%
自分が亡くなったときの供養方法として最も多かったのは「散骨」であり、131人がこれを希望しています。散骨は遺族にとっても手間がかからず、費用も比較的安価で済むため、多くの人々がこの方法を選んでいます。
一方で、一部の人々は伝統的なお墓に入ることを希望しており、112人が「先祖代々・家族の墓に入る」と答えました。地域の風習や家族の意向も影響しており、「先祖の墓に入りたい」と考える人が依然として多いようです。
また、樹木葬を希望する97人や納骨堂を希望する73人もいて、それぞれの供養方法にメリットを感じていることがうかがえます。樹木葬や納骨堂は維持管理の手間が少なく、また手続きも簡単なため、墓じまいを希望する理由にも合致しています。
墓じまいや供養方法の多様化が進む中で、自分が亡くなった後のことを考える人々が増えていることが今回の調査で明らかになりました。
【体験談】お墓は持たない!長男が墓を継がない!将来は海洋散骨に
30代女性の体験談 これは義実家でお墓問題について揉めたエピソードです。当時の私は第二子を出産したばかり。主人は35歳、義母と義父は63歳。もめ事の発端は、私たちの第二子が亡くなってしまったことにあります。
赤ちゃんが生まれてきたのに亡くなってしまう誕生死の辛い経験でした。私の出産を知らない人も多かったため、私たち夫婦はこのことをあまり大事にしたくないという思いがありました。
そのためお葬式は火葬式のみにして、私たち夫婦とお互いの両親のみで、火葬場でそのままひっそりと式をやるつもりでした。
義父の怒りに触れ墓の建立問題で対立し
火葬式のみの簡素さが、義父の怒りを買ってしまいました。夫から義両親に「お葬式はごく最小限でやる」と話していたのですが「長男の子どもの葬式を火葬式だけだなんて、かわいそうだ!」…と義父が大激怒。
間に入って取りなしていた義母から説得され、子どものお葬式は葬儀会場を借りて親戚中が集まる家族葬に変わりました。
次に頭を悩ませたのが子どもの遺骨の問題です。うちは転勤族なので、もともとお墓を建てること自体に私たちは難色を示していたのですが、その「墓を建てない」に対しても、義父は激怒しました。
どうしても納得してくれない義両親に、私たちは手元供養のことを伝えました。
私は未だに子どもの死から立ち直ることは出来ていませんから、お墓に遺骨が入れられてしまうよりも手元で感じていたい気持ちも強かったのです。さらに先手を打って、こう伝えました。
今は歩み寄り策を提示しておいて
時が経ち 夫や私が亡くなる年代になったら、もしかしたら「みんなと一緒にお墓に入りたい」気持ちになるかもしれませんし、逆に今よりも「墓はいらない!」と考えているかもしれません。
しかし現時点での本音は…私たち夫婦は共にお墓を持たない海洋散骨派。お墓を建立して、それを子どもに継がせるつもりなど毛頭ありません。そう考えると ゆくゆくは義実家のお墓は墓じまい(改葬)になる可能性が高いです。
将来出す結論が現状では不確定なこともあり、今は義両親と私たち双方の意見を取り入れて「歩み寄るための解決策」を出しておくことがベストだと考えました。
お墓問題は長男には特に深刻な問題です。年代が違うと考え方自体が大きくかけ離れているため、互いに衝突することが多いですが、お墓をどうするかは継承した人が決めるべき問題でもあると思います。
話せるうちに本音で話し合って、お互いの折り合いを付けられたらいいのですが…
現代は「お墓を作らない」のが世界の潮流
皆さんは「お墓を継げるのは長男だけ」と思っていませんか。自分の子どもが娘しかいなくて結婚したら、無縁墓になると思っている人も多いです。自分の父親が次男や三男だから、入るお墓がない。こういった考えは、全部“思い込み”です。
人が死んで残すものは、二つあります。お金や家や車などの「相続財産」と、お墓などの「祭祀財産」です。お金や家などの相続財産は、子どもが3人いたら3人で平等に分けることになりますが、墓や仏壇、お墓などの祭祀財産は分けてはダメで、慣習に従って誰か一人が継ぐようにしてください、と書いてあります。民法の規定です。
日本の問題は、家族の墓を、子ども、孫、ひ孫……と代々継承していくという枠組みにしたことです。このため少子高齢化などの変化に対応できず、無縁墓が増えていきます。ドイツでは、人が死んだら遺体は国家に帰属するという法律があり、無縁墓という概念がありません。子孫がいなくなったら、遺骨は国家が管理します。台湾や韓国も少子高齢化が進んでいるので、墓は自治体で面倒を見る「墓の社会化」が起きています。日本は、家族にお墓を任せるという仕組みが破綻しかかっています。今後、どうしていったらいいのか考えていかなければなりません。
今、お墓を作らないのが世界の流れです。「墓石をどうするか」と言っているのは日本くらいです。墓は山を切り崩して作りますし、火葬はダイオキシンが出るので環境に悪いのです。英国の「ナチュラルデス」は墓石を作らず、土葬にします。参道も作らず、どこにお墓があるのか一見すると分かりにくいです。台湾でも、環境に悪いからと墓石を立てない方向に進んでいて、花の下に納骨するほか、海への散骨も広がっています。欧州では遺骨を残さない方向で、遺体をどうやってきれいに全部なくすのか、冷凍したり液を入れたり、さまざまな開発が進んでいます。20年、30年後に、今の形の石のお墓を維持しようとする国が世界の中で珍しくなってくるかもしれません。
via:reライフ.net
【墓じまいして散骨したい】まとめ
「墓じまいに関する意識調査」について詳しく見てきました。調査結果では、70%以上の人が墓じまいをしたいと考えていることが明らかになりました。墓じまいを望む理由としては、経済的な負担の軽減や後継者問題が多く挙げられる一方で、墓じまいを躊躇する理由には先祖への敬意や伝統を重んじる気持ちが強く感じられました。
現代のライフスタイルや家族構成の変化に伴い、散骨という選択が注目されています。散骨は、従来の墓地に縛られない自由な葬送方法として増加傾向にあります。特に海洋散骨は、自然に還るという意味で多くの人々に支持されています。
墓じまいを考える中で、散骨を希望する人が増えている現状に対し、適切な法律の知識や実際の手続きについても理解しておくことが重要です。散骨を希望する人が増える一方で、適切な手続きを踏まないと法的な問題に発展することもあるため、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
最終的に、自分や家族に最適な方法を選ぶためには、十分な情報収集と家族との話し合いが欠かせません。家族の安心と未来のために、最適な選択を共に見つけましょう。