多くのフリマアプリと同様に
ヤフオクも取引の最後に互いを評価しますが
落札者(相手)都合のキャンセルの挙句、
訳わからない嘘っぱちコメントと
「非常に悪い出品者です」との
最悪の評価をつけられたことがあります。
ヤフオクの報復評価体験談!落札者都合キャンセルと言われなき理不尽
これは2014年に起こった、私のまあまあ長いヤフオク歴の中で受けた黒歴史の1ページです。
.
出品は古い文学作品の古書で、
古書店に行かないと
お目にかかれないレアもの。
落札キャンセルの連絡がくるまで
変人落札者からは連絡は一切なし。
よくもまあ、こちらを悪者呼ばわりする
嘘八百をつらつらと書いてくれたもんだw
落札キャンセルされるまでの
足かけ4日の流れ
⇒17日に私から落札者へ こちらの個人情報と振込銀行口座を連絡。
⇒18日に落札者の方からの一方的なキャンセル。
⇒19日に私への「非常に悪い」評価を送信する。
2014年当時のヤフオクは
今では考えられない「個人情報ダダ洩れ」が
おかまいなしな、自己責任の世界でした。
当時のヤフオクには匿名配送がなく相手に個人情報を渡していた
今どきのフリマアプリには匿名配送があるので
個人情報が相手に渡ることがないですが、
2014年当時にはそんなシステムはなし。
ちなみにヤフオクに匿名配送が
導入されたのは2018年8月です。
当時は落札されると取引開始時に
個人情報を互いの取引相手に明かしていました。
それに抵抗がある場合は
「郵便局留め」を使う落札者もいましたけど。
3月17日の落札確認後、
私から落札者へ個人情報を連絡しましたが
落札者からきたのは落札キャンセルの連絡と
「非常に悪い出品者です」の評価だけ。
私はこの変人落札者が
男性なのか女性なのかすら知りません。
古書を落札していることや
こういう物言いから想像するに、
男尊女卑観念の強い年配男性かな…
と感じましたけど。
この落札者の言動でいちばん呆れたのは、
自分の都合で一方的に
落札キャンセルしておきながら
私に対して「非常に悪い出品者です」の
最悪な評価をつけてきたこと。
ヤフオクでは相手への評価の有無は自由意思なので
取引で気に食わないことがあっても
相手ともめたくない人は
大抵はだんまりを決め込みます。
つまり、あえて評価を
スルーすることが多いです。
悪い評価を相手につければ
こちらもつけ返されて泥仕合ですよね。
だからあえて評価をつけないのが
暗黙の了解であり、良識ある大人の流儀。
落札キャンセルは落札者の自由ですよ。
キャンセルはできることなのだから
別にそれが悪いわけではない。
だけど出品者(私)に何の非もないにも関わらず
嘘八百を書き連ねて最悪の評価をする時点で
この落札者のゆがんだ人間性がよくわかる。
こりゃあ、関わってはアカンやつw
そもそも平気で嘘をつく人間は
誤解があったとしても
それを解く価値もないレベルと判断して
近寄らない・遠ざかるのが正解。
もしや落札者都合のキャンセルで悪い自動評価を受けたから報復評価!?
当時のヤフオクでは「落札者の都合」でキャンセルすると
落札者に自動的に「非常に悪い」の評価がつきました。
あらかじめ設定された
ヤフオクの自動システムなので
誰にも止めることはできません。
「落札者都合のキャンセル」をすることで
自分で自分自身に「非常に悪い」評価をつけてしまった。
つまり天に向かって唾を吐いたら
自分にかかってしまった…ということで
単なる自業自得なのですが、
この落札者はそれを知らず
…と勘違いして逆上したのかも。
もしそうならば、逆恨みもいいとこだね。
ヤフオクの変人落札者の嫌がらせはいたずら入札だったのか!?
ヤフオクだけではないですが
嫌がらせ目的のためだけに新規でIDを取得して
ひとさまのオークションやフリマを荒らす
馬鹿者がたくさんいます。
この変人落札者も
そういういたずら入札者かな?
…と最初は考えたのですが、
この人のヤフオク評価が7まで
いっているところをみると
そういうわけではないっぽい。
ヤフオクのシステムをわかってなくて
オークションに参加していた、
ただの性格悪いおバカさんだったのでしょう。
2022年3月からこのシステムは
一部改訂されたようです。
何らかの理由によりキャンセルする必要があった場合の出品者操作について、それぞれ以下のように変更します。
自動で悪い評価がつく仕様を廃止します
出品者と落札者の間で円満にキャンセルの合意があっても、自動で悪い評価がつくことに対する改善です。
<従来(2022年3月21日以前)>
出品者が落札者削除をする際、「出品者都合」もしくは「落札者都合」いずれか選択されたほうに自動で「悪い」評価がつきます。また、出品者都合で落札者削除した場合、出品者側にはauction_masterからも自動で「悪い」評価がつきます。<2022年3月22日以降>
落札者削除の際に、自動で「悪い」評価がつきません。また、出品者に対してauction_masterから自動で「悪い」評価もつきません。※ヤフオク!ストア商品も同様です。【注意】
自動での評価はつきませんが、これまで通り手動で評価をすることは可能です。自動で悪い評価はつきませんが、落札者削除時には「落札者都合」「出品者都合」の選択は行います。
引用元:ヤフオク