2024年12月19日の「トリセツショー」今回のテーマは「じゃがいも新世界!健康効果&うまみ爆上がり術」じゃがいもの新たな可能性を引き出すレシピの数々が紹介されました。
ここで登場するのは、和スイーツの定番・ぜんざいをじゃがいものすりおろしでアレンジした「すりもっちーのぜんざい」もっちりとした食感とじゃがいも本来の自然な甘みが、小豆の風味と見事に調和する新感覚のデザートです。
じゃがいもの栄養をデザートで手軽に摂取できる、ヘルシーで美味しい一品となっています。
すりもっちーのぜんざいの作り方
じゃがいもをすりおろして作る新感覚のぜんざい。じゃがいものモッチリ食感と小豆の優しい甘みが絶妙にマッチします。トリセツ流のアレンジで、伝統的な和スイーツが新しい魅力を見せてくれます。
すりもっちーの材料と作り方
すりもっちーの材料(1本分)
- じゃがいも(すりおろし):250g(小3個ほど)
- 油:大さじ1
- STEP1下準備耐熱ボウルに、皮をむいて芽をとりすりおろしたじゃがいもと、油を入れて軽く混ぜ、ラップをせずに500Wで4分加熱します。
- STEP2生地作り一度取り出してゴムべらなどでさっくり混ぜ、さらに3分加熱し、まとめるように混ぜます。
- STEP3生地を整えるラップを使って棒状にまとめ、粗熱をとります。(熱いのでやけどに注意!)
- 注意点粗熱が取れたら早めに使うのがオススメです。時間が経過すると、手に張りつきやすくなります。
すりもっちーのぜんざいのレシピ
材料と分量:2人前
- すりもっちー:1/2本
- 粒あん:200g
- 水:200mL
- 砂糖:お好みで
- STEP1粒あんを温める鍋に粒あんと水を合わせて中火で2~3分加熱します。
- STEP2すりもっちーを加えるすりもっちーは、粗熱をとったあと早めに、一口大にちぎって丸め、さらに1分ほど温めます。
- STEP3仕上げお好みで砂糖を加え、器に盛ります。
おいしく作るコツ
じゃがいもはすりおろしたらすぐに使うことで、変色を防ぎます。
すりもっちーは粗熱を取ってから丸めることで、扱いやすくなります。
砂糖は好みの甘さに調整できますが、粒あんの甘さを活かすため控えめにするのがおすすめです。
すりもっちーのぜんざいによくある質問
どんなじゃがいもを選べばいいですか?
でんぷん質の多いメークインやメイクイーンがおすすめです。水分が少なく、モチモチした食感が出やすいためです。
じゃがいもの皮は使っても大丈夫ですか?
皮は必ず除いてください。皮には苦味があり、なめらかな食感を損なう可能性があります。
すりおろしたじゃがいもが変色してしまいました。食べても大丈夫ですか?
変色は空気に触れることで起こる自然な反応です。味や安全性には問題ありませんが、見た目を良くするために、すりおろしたらすぐに調理することをお勧めします。
市販の粒あんを使用してもいいですか?
市販の粒あんでも美味しく作れます。お好みの甘さのものを選んでください。
すりもっちーの食感が水っぽくなってしまいました。どうすれば良いですか?
すりおろした後、キッチンペーパーで軽く水気を切ると、より良い食感になります。
冬以外の季節でも美味しく作れますか?
はい、温かいデザートとしても、冷やして夏のデザートとしても楽しめます。
子供向けにアレンジする場合のコツはありますか?
きな粉をトッピングしたり、黒蜜をかけたりすることで、より親しみやすい味わいになります。
すりもっちーの栄養価はどのくらいですか?
じゃがいもに含まれるビタミンCや食物繊維が摂取でき、小豆の食物繊維やポリフェノールも合わせて摂取できます。
電子レンジでも作れますか?
粒あんを温める工程は電子レンジでも代用可能です。600Wで1分程度加熱し、かき混ぜながら様子を見てください。
残ったすりもっちーは保存できますか?
すりもっちーは作りたての状態が最も美味しいため、その場で食べきることをお勧めします。