2024年12月19日の「トリセツショー」今回のレシピは「トマトニョッキ」です。すりおろしたじゃがいもを電子レンジで加熱して作る「すりもっちー」を活用した、新感覚のニョッキレシピです。
外はこんがり、中はもちもちの食感に焼き上げたニョッキと、ベーコンとにんにくの香ばしさが効いたトマトソースの組み合わせが絶妙。
イタリアの伝統料理をジャガイモの新しい調理法でアレンジした、和洋折衷の創作料理をご紹介します。
すりもっちートマトニョッキの作り方
じゃがいもの「驚異の粘り」を活かした新食感のニョッキ。ベーコンとニンニク、たまねぎの香ばしい風味とトマトの酸味が絶妙なハーモニーを奏でます。もちもち食感のニョッキと相性抜群のイタリアン風アレンジレシピです。
すりもっちーの材料と作り方
すりもっちーの材料(1本分)
- じゃがいも(すりおろし):250g(小3個ほど)
- 油:大さじ1
- STEP1下準備耐熱ボウルに、皮をむいて芽をとりすりおろしたじゃがいもと、油を入れて軽く混ぜ、ラップをせずに500Wで4分加熱します。
- STEP2生地作り一度取り出してゴムべらなどでさっくり混ぜ、さらに3分加熱し、まとめるように混ぜます。
- STEP3生地を整えるラップを使って棒状にまとめ、粗熱をとります。(熱いのでやけどに注意!)
- 注意点粗熱が取れたら早めに使うのがオススメです。時間が経過すると、手に張りつきやすくなります。
すりもっちートマトニョッキのレシピ
材料と分量:2人前
- すりもっちー:1本
- トマトジュース(無糖):400mL
- にんにく:1かけ
- ベーコン(1cm幅):3枚
- たまねぎ(みじん切り):30g
- オリーブオイル:大さじ2
- 砂糖:小さじ2
- 塩:小さじ1弱
- 粉チーズ:適量
- パセリ(みじん切り):適量
- STEP1材料の下準備にんにくは皮をむいて半分につぶし、ベーコンは1cm幅に切ります。たまねぎはみじん切りにします。すりもっちーは、粗熱をとったあと早めに一口大に丸め、ニョッキの形にします。
- STEP2ニョッキを焼くフライパンにオリーブオイルを半量入れ、ニョッキが両面こんがりするまで焼きます。
- STEP3具材を炒めるフライパンにニンニクを入れて香りが出たら、ベーコンとたまねぎを入れ、たまねぎがしんなりするまで炒めます。
- STEP4ソースを作るトマトジュースを入れ、中火で2分ほど煮込みます。
- STEP5味付けとニョッキを戻す塩と砂糖を入れて味を調え、焼いたニョッキを戻します。
- STEP6仕上げさらに1分ほど煮た後、器に盛り、お好みで粉チーズとパセリをかけて完成です。
おいしく作るコツ
ニョッキは焼く前に形を整えすぎると、食感が硬くなる可能性があります。ざっくりと形を整える程度にしましょう。
ニョッキを焼くときは、こんがりとした焼き色をつけることで、外はカリッと中はもちもちした食感が楽しめます。
トマトジュースは無糖のものを使用することで、砂糖で味を調整しやすくなります。
にんにくは潰すことで香りが引き立ち、ソース全体に風味が広がります。
最後に加える粉チーズは、温かいうちにかけることで、程よく溶けて風味が増します。
すりもっちートマトニョッキによくある質問
トマトニョッキのニョッキがべちゃっとしてしまいました。どうすれば良いですか?
すりもっちーを成形する際は、粗熱を取りすぎないようにすることが大切です。また、フライパンで焼く時は、両面にしっかり焼き色をつけることで、べちゃつきを防ぐことができます。
トマトジュースは市販のものでも大丈夫ですか?
はい、市販のトマトジュースで問題ありません。ただし、無糖のものを選ぶことで、後から味の調整がしやすくなります。野菜ジュースは風味が変わってしまうので避けましょう。
すりもっちーの生地が固くなりすぎました。なぜですか?
生地を練りすぎたり、形を整えすぎたりすると固くなる可能性があります。また、じゃがいもの種類によっても固さが変わることがあります。でんぷん質の多いメークインやキタアカリがおすすめです。
トマトソースが水っぽくなってしまいます。コツはありますか?
トマトジュースを入れた後は、中火でしっかり2分ほど煮詰めることが大切です。また、たまねぎのみじん切りを細かくすることで、ソースにとろみが出やすくなります。
ベーコンの代わりに他の具材は使えますか?
パンチェッタやベーコン以外にも、生ハムや細切りの鶏肉などでも美味しく作れます。ベジタリアン向けには、マッシュルームを細かく刻んで使うのもおすすめです。
にんにくの風味が強すぎる場合はどうすれば良いですか?
にんにくは潰さずに、粗みじん切りにすることで風味を抑えることができます。また、にんにくは炒めすぎないよう、香りが出てきたら次の工程に進むのがコツです。
トマトニョッキは冷めても美味しく食べられますか?
できたての温かいうちに食べるのがおすすめです。時間が経つとニョッキが固くなる可能性があるため、作りたての熱々の状態で召し上がってください。
パセリ以外のハーブは使えますか?
バジルやオレガノなど、イタリアンによく使われるハーブであれば代用可能です。ただし、ドライハーブの場合は風味が強いため、使用量を控えめにしましょう。
粉チーズは必須ですか?
粉チーズは料理の味を引き立てますが、必須ではありません。チーズを使わない場合は、塩加減を少し強めにするとバランスの良い味に仕上がります。
トマトニョッキのカロリーが気になります。カロリーを抑えるコツはありますか?
オリーブオイルの量を減らしたり、ベーコンを省いてささみに替えたりすることで、カロリーを抑えることができます。また、粉チーズは控えめにすることもポイントです。