セキセイインコの飼い主の寄稿です
私たち家族は以前から飼いたいと思っていたセキセイインコを飼い始めたのですが、お迎えした子が人見知りな性格でなかなか懐いてくれませんでした。
これはそんなセキセイインコが警戒心を解いて手乗りになっていった時のエピソードです。
【手乗り崩れの直し方】セキセイインコの警戒心とトラウマを解いた話
このセキセイインコ(3歳・こむぎ)は友人の友人が家の事情で飼えなくなったために譲り受ける形で我が家にやってきました。
元々は手乗りインコだったのですが、我が家でお迎えした時には完全に「手乗り崩れ」になっており、ほとほと困り果てていました。
そこで家族会議をして「どうにか噛む癖だけでも直そう!」と決め、一丸となって愛鳥への歩み寄りに奮闘することになりました。
ネットでセキセイインコのことを調べた時は「個体差はあるものの 人なつこい性格の子が多い」と書いてあったので 私はお迎えするのを楽しみにしていました。
ところが我が家にやって来たセキセイインコのこむぎは「人なつこい」とはほど遠いインコでした。
なでようとすると逃げるし 容赦なく本気で噛まれることばかりでした。
…と挑戦してみるも こちらにやって来る気配すらありませんでした。
両親も「この子は懐かない性格なんだね~」と困ったように笑っていましたが、私にはそうは思えませんでした。
確かにインコにも個性や性格はあると思いますが、こむぎの場合は「人に関わるのが嫌」というよりは「人への警戒心」から自分を守っているように見えたのです。
手乗り崩れのセキセイインコは人間恐怖症のトラウマを抱えていた!
…と友人を通して元の飼い主に伝えてもらうと、元飼い主曰く
…と伝えられ、ようやくこむぎが私たちを避ける理由がわかったのです。
最低限のお世話と声掛け意外の手出しをしないことで少しずつ距離が縮まってきて…
長年セキセイインコを飼っている友人にその相談をしたところ、
…と言われました。
…と思った私はケージは開けっ放しにして こむぎを家の中で自由に飛び回らせることにしました。
本当はかまいたい気持ちがありましたが 敢えて手出しは一切せず、とにかく自由にさせてかまいすぎないこと、何があってもスルーするように心掛けました。
そんな日々が続いてもインコの方からアクションを起こして来ることはなかったものの こむぎは少しずつ人に近い距離に止まることが増えて来ました。
それでも私は一切手を出すことはなく、必要最低限のお世話だけをすることに決めて
…とわかってもらえるように過ごしました。
ただ、餌をあげる時や何かをしてあげるときには 必ずこむぎの名前を呼んでから「餌、置いとくね」などと声かけをするようにしていました。
声を掛けないと こむぎが自分の名前を理解できなくなると思ったからです。
それで声かけだけは欠かさぬようにしていたところ、こむぎは名前を呼ばれたときに反応だけはしてくれるようになりました。
辛抱強く向き合っていたら威嚇噛みが甘噛みに変わり噛む回数も減ってきた
私はその後もしばらくの間 同じことを繰り返しながら 辛抱強くこむぎに向き合っていました。
そんなある日、こむぎが近くに来た時に たまたま軽く指を差し出してみたのです。
するとこむぎは最初こそはガブッ!と噛んできました。
「やっぱり噛むよね~」と思いつつ 我慢してそのまま手を差し出していると、こむぎはようやく「この人は自分に危害を加えない」と分かってくれたのか、それ以降は噛む回数が減っていきました。
そして完全に噛まなくなった頃には 家族の肩に乗るようにもなりました。
数ヶ月かけてようやく心を開いてくれた時にはとても嬉しかったです。
しかし敢えてそこは可愛がりすぎないように努めました。
…と考えたからです。
お迎えから半年が過ぎて…インコの方から家族に近づいてくるようになった!
そしてこむぎが我が家にやって来て半年くらい経過した頃、何も言わなくてもこむぎのほうから 家族の元に近づいてきて甘えてくれるようになりました。
向こうから甘えて来たタイミングでこむぎに声をかけると 心なしか嬉しそうにも見えます。
とはいえ、今でも時々は噛まれることはあります。
ですが以前のように警戒心からくる威嚇噛みではなく、甘え噛みであることが伝わるので 家族がそれを怒ることもなくなりました。
最近はこむぎの方から寄ってきたり鳴き声を掛けてくれるので ますます可愛くて いとおしい存在になっています。
友人にその話をすると まるで赤ちゃんを相手にしているみたいに 私たち家族がこむぎに接している様子が伝わるらしく、「みんなでこむぎを溺愛してるのが伝わってくるよ」と言われるました。
インコを心から「かわいい」と思えば少しずつ心を開いてくれることがわかった
インコにもいろいろな性格や個性、癖を持った子がいます。
もともとなつきづらい性格だったり、何らかのトラウマを持っている場合、インコの心を開くのはとても大変です。
でも「かわいい!」と思う気持ちが勝れば、凍りついたインコの心を溶かす努力も苦労も苦になりません。
寛大な心と愛情を持って接してあげれば、時間はかかってもその気持ちが必ずインコに伝わります。
そしてようやく懐いて心を許してくれた時の嬉しさは 言葉に表せないほどの感動があります。私がそうでした。
私は自分の体験を通して そう思うのです。