当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

セキセイインコの手乗り崩れをベタなれにしつけ直した体験談

セキセイインコの飼い主の寄稿です

お迎えしたセキセイインコが
人見知りな性格で、なかなか
家族に懐いてくれませんでした。

そんなセキセイインコの
警戒心とトラウマを解いて
手乗りになっていった時の
エピソードです。

セキセイインコの手乗り崩れをベタなれにしつけ直した体験談

セキセイインコの手乗りのしつけ

セキセイインコ(3歳・こむぎ)は
友人の友人が飼えなくなったために
我が家で譲り受けた子です。

元々は手乗りインコでしたが、
うちでお迎えした時には
完全に「手乗り崩れ」になっており、

警戒心が強い様子を見て
ほとほと困り果てていました。

そこで家族会議で
「噛み癖だけでも直そう!」と決め、
一丸となって愛鳥への歩み寄りに
奮闘することになりました。

セキセイインコの手乗りのしつけ

ネットでセキセイインコを検索すると
個体差はあるものの
人なつこい性格の子が多い
…とあり、

お迎えを楽しみにしていたのに
「人なつこい」とはほど遠いインコ
…少しがっかりしました。

ヒトから逃げるし
容赦なく噛まれます。

元々は手乗りなんだから 肩になら乗ってくれるかも。

…と挑戦してみるも
こちらにやって来る気配すら
ありませんでした。

セキセイインコの手乗りのしつけ

家族は
「この子は懐かない性格なんだね~」
と困ったように笑っていましたが、
私にはそうは思えませんでした。

確かにインコにも
個性や性格はありますが、

こむぎの場合は
「人に関わるのが嫌」というより

「人への警戒心」から
自分を守っているように
見えたのです。




手乗り崩れのセキセイインコは人間恐怖症のトラウマを抱えていた!

セキセイインコの手乗りのしつけ

譲ってもらった手乗りインコが逃げてばかりで全然懐かない。

…と元の飼い主に伝えてもらうと、
元飼い主曰く

以前、息子(未就学児)が悪気なくインコを握るように掴んでしまったことがあって…それ以来 人から逃げるようになってしまったんだ。

そう伝えられたことで
こむぎが私たちを避ける理由が
わかったのです。




最低限のお世話と欠かさぬ声掛けで少しずつ距離が縮まってきて…

セキセイインコの手乗りのしつけ

長年セキセイインコを飼っている友人に
その相談をしたところ、

まずは、あなたたち家族がこむぎにとって「害を与える人間ではない」ことを理解してもらう必要があるよ。

…と言われました。

確かにそうだ。こむぎは人間に近づいたら また怖い・痛い思いをすると考えているんだから。

…と思った私は

ケージは開けっ放しにして
こむぎを家の中で
自由に飛び回らせることにしました。

かまいたい気持ちがありましたが
敢えて手出しは一切せず、

とにかく自由にさせて
かまいすぎないこと、

何があっても
スルーするように心掛けました。

セキセイインコの手乗りのしつけ

そんな日々が続いても
インコの方からアクションを
起こして来ることはなかったものの

こむぎは少しずつ
人に近い距離に止まることが
増えて来ました。

それでも私は
一切手を出すことはなく、

必要最低限のお世話だけすることに決めて

私たちはこむぎに危害を加えるつもりなんてないんだよ。

…と無言のアピールをしていました。

セキセイインコの手乗りのしつけ

それでも、餌をあげる時や
何かをしてあげるときには
必ずこむぎの名前を呼ぶことに
決めていました。

「こむぎ、餌を置いとくね」
…といった感じです。

声かけだけは欠かさぬように
常に意識していたところ、

こむぎは名前を呼ばれたときに
反応を見せるようになりました。




お迎えから3か月:本気噛み・威嚇噛みが甘噛みに変わり始めてきた

セキセイインコの手乗りのしつけ

私はその後もしばらくの間
同じことを繰り返しながら
辛抱強くこむぎに向き合っていました。

そんなある日、
こむぎが近くに来た時に
たまたま指を差し出してみたのです。

するとこむぎは最初こそは
ガブッ!と噛んできて

「やっぱり噛むよね~」
…と思いつつ

我慢してそのまま手を
差し出していると、

こむぎはようやく
「この人は自分に危害を加えない」
と分かってくれたのか、

それ以降は
強く噛む回数が減っていきました。

セキセイインコの手乗りのしつけ

そして本気で噛まなくなった頃には
家族の肩に乗るようにもなりました。

そうなるまでに3か月くらいかかりましたが
ようやく心を開いてくれた時には
とても嬉しかったです。

とはいえ、敢えてそこは
可愛がりすぎないように
努めました。

今はまだこちらから触っていくのは早すぎる。あくまでこむぎのペースで近づいて来れるように、こむぎが近づきたい様子の時のみ なでたり触るようにした方がいい。

…と考えたからです。




お迎えから半年:インコの方から家族に近づいてくるようになった!

セキセイインコの手乗りのしつけ

そしてこむぎが我が家にやって来て
半年が経過した頃、

何も言わなくてもこむぎのほうから
家族の元に近づいてきて
甘えてくれるようになりました。

向こうから甘えて来たタイミングで
こむぎに声をかけると
心なしか嬉しそうにも見えます。

セキセイインコの手乗りのしつけ

今でも時々は噛まれることはありますが
以前のように警戒心からくる
威嚇噛みではなく、

甘え噛みであることが伝わるので
家族がそれを怒ることもなくなりました。

最近はこむぎの方から寄ってきたり
鳴き声を掛けてくれるので

ますます可愛くて
いとおしい存在になっています。

友人にその話をすると
まるで赤ちゃんを相手にしているみたいに
家族がこむぎに接している様子が伝わるらしく

「みんなでこむぎを溺愛してるのが伝わる」
…と言われるました。




インコは飼い主の愛情が伝われば自分から心を開いてくる賢い生きもの

セキセイインコの手乗りのしつけ

インコにもいろいろな性格や個性、
癖を持った子がいます。

元々なつきづらい性格だったり、
何らかのトラウマを持っている場合、
インコの心を開くのは大変です。

でも「かわいい!」気持ちが勝れば、
飼い主が凍りついたインコの心を
溶かす努力も苦労も
苦になりませんし

寛大な心と愛情を持って
接していけば、

時間はかかっても
その気持ちが必ず
インコに伝わります。

セキセイインコの手乗りのしつけ

そしてようやく懐いて
心を許してくれた時の嬉しさは

言葉に表せないほどの
感動があります。

私がそうでした。

インコが手乗り崩れになってしまっても 愛情を持って接することで 必ず心を許してくれる日が来る。

私は自分の体験を通して
そう思うのです。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの困りごと・お悩み
オレンジログ