当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スプラウトの育て方と注意点!失敗しない発芽シードの作り方

スプラウト(インコの発芽シード)の栽培方法は、モヤシ型とカイワレ型の2種類に大別されます。

スプラウトの育て方と注意点!失敗しない発芽シードの作り方

スプラウトの育て方

モヤシ型…豆で作るモヤシ(大豆・緑豆・レンズ豆・小豆その他) 牧草系(アルファルファ)
カイワレ型…ブロッコリー、ルッコラ、ラディッシュ、マスタード、クレス、ヒマワリ

スプラウトの育て方

スプラウトを栽培する季節(温度)と
どの程度の大きさまで育てるかにもよりますが
収穫期間の目安は

穀物をインコの発芽シードにするなら2~3日程度
野菜として収穫するなら1週間程度

スプラウトの育て方のコツ【モヤシタイプ】

スプラウトの育て方

種にする豆は新豆にすること(古いと発芽しないことがある)

「スプラウト専用」の種子を使う。できればオーガニックが理想的。

1日2回以上のすすぎが必要。ひよこ豆のように傷みやすい種類は1日4回以上。

人が食べる用で炊き込みご飯や煮豆に使う場合は1~2日程度のものでもOK

市販の豆もやしはエチレンガスを使って太く短く育てている。家庭ではエチレン処理しないため細く長くなることが多い(細長くても出来が悪いわけではない)

モヤシを大きくする(伸ばす)には1日2回のすすぎを続け、暗いところにしばらく置いて、本葉を開かせないようにするのがコツ。

スプラウトの育て方のコツ【カイワレタイプ】

スプラウトの育て方

 「スプラウト専用」の種子を選ぶ。

ある程度発芽が揃ったら覆いを外し、霧吹きで湿度を保つ。

双葉が開いたら明るいところへ置いて、緑が濃くなり茎が伸びたら収穫する。




スプラウトの育て方と注意点:水・空気・温度・日光・栽培場所

スプラウトの育て方

 スプラウト栽培に使う水は水道水でOKですが、浄水器の水ならベターです。

空気 植物の栽培においては空気が循環している(風がある)のが理想的ですが、すすぎの時に酸素の入れ替えが強制的に行われるので、短期間で完結するスプラウト栽培ではそれほど問題になりません。

温度 植物の発芽温度は一般的に18~22℃ ヒトが快適に思う温度が最適です。

植物は発芽が始まると熱とガスを放出するので、密閉性の高い容器を使っている場合は、栽培容器内部が高温にならないように注意が必要です。

置き場所 初夏から夏にかけてはカビや腐敗を防止するために涼しい場所に置き、すすぎの回数を増やします。

冬は暖房の風が直接当たるところは避け、間接光の当たる暖かい場所に置きます。

 

スプラウトの育て方

日光と栽培場所の注意点

発芽初期に日光に当てると、スプラウトの伸びが止まる。

直射日光に当てると栽培容器内の温度が上がりすぎることがあるので注意。

置き場所は基本的に室内。間接光が当たる場所がいい。

冬は太陽光線が弱くなるので、明るく温かい場所に置く。




 

スプラウトの育て方と注意点:盲点に気づき勘違いを防ぐ豆知識

スプラウトの育て方

スプラウトは季節問わず
1年じゅう栽培・収穫でき

天候に左右されることもなく
好きな時期に栽培できます。

茎を長くのばすカイワレ型でも
1週間程度でぎっしり育ちますので
自分のペースで育てられますし、

インコに与える発芽シードなら
2~3日で完成です。

 

スプラウトの育て方

そんなスプラウト栽培で悩むことが多いのは
発芽までの管理やすすぎの頻度でしょう。

これらは各自の栽培環境が異なるので
「こうすれば失敗しない!」と
ひとことで言い切れません。

住んでいる地域や季節・気候によって
自己責任の上、臨機応変に対応すべきで

それぞれが試行錯誤を繰り返し
正解を見つけてください。

そのポイントを以下で詳細に紹介します。

スプラウトの育て方の盲点:衛生管理を徹底すれば安心・安全

スプラウトの育て方

浸水時間 スプラウト栽培には共通点が多いが、種類によって浸水時間が異なるため、種子袋の取説に従う。

温度管理 暑くなったら冷蔵庫をうまく利用して、衛生面や成長度合いを各自でコントロールする。

衛生管理 衛生管理上の盲点が人間の手。種子を不用意に手で触らないこと。直接手で触れるとタネに雑菌がついてカビやすくなるので、清潔なスプーンなどを使うこと。

抗菌性を拝借 マスタードやラディッシュの種子には植物性の抗生物質が含まれるので、これらを少し混ぜておくと、カビの発生を抑制する効果があると言われている。

カビ発生や変質の防止 一晩水につける前に、少量のアップルサイダー(リンゴ酢)を入れた水に浸して、バクテリアやカビを殺菌しておくとより安心。

GSE(grapefruit seed extract)もおすすめ(yamaki はGSEを愛用)

スプラウトの育て方の勘違い:ひげ根・根毛とカビの見分け方

スプラウトの育て方

スプラウト初心者さんは、
根毛をカビだと勘違いしないよう
ご注意ください。

根毛なのかカビなのかを
見分ける決め手は「におい」です。

悪臭がするならカビ、
スプラウト特有の植物性の芳香なら
根毛(またはひげ根)です。

スプラウトの育て方

根毛はすすぎで消えることがあるので
適切なすすぎを繰り返していれば
すぐに見分けがつきますし、
カビが生えることは少ないです。

もしも悪臭がしたら
躊躇せず 直ちに全廃棄の上、

栽培容器をしっかり洗って
乾かしてください。




スプラウト種子を浸した水の濁りや泡立ちは正常な発芽プロセス

スプラウトの育て方

インコの発芽シード作りもスプラウト栽培も
タネを水に浸漬することから始まりますが

浸漬時間(概ねひと晩)を過ぎると
タネを浸した水が濁って表面が泡立ち、

ん?と思う臭いがしたりしますが
ここでそれを捨ててはいけません。

スプラウトの育て方

ここまで水に濃い色が付きませんが、こんなイメージです。

これは悪くなったわけではなくて
発芽に向けて当然起こるべきプロセスです。

浸漬により種の中の酵素抑制物質が
水に流出して中和されているだけであり

酵素抑制物質が失活すれば
酵素の働きが活発になって
ようやく発芽スイッチが
オンになります。

こんな動きがみられるのは
タネが生きている証拠。

しっかりとすすぎを繰り返してから
適切な場所に移動して
スプラウト栽培を進めていきましょう。

インコの発芽シード(スプラウト)【食】
「インコの発芽シード(スプラウト)【食】」の記事一覧です。
スプラウト容器
イージースプラウト


米国特許のスプラウト栽培容器。植物の健全な発芽・生育のために考えつくされた内部構造が秀逸で、yamaki は10年以上愛用中。モヤシ型スプラウトが簡単に作れます。
 
1リットルサイズ。プラスチック製で独特な二重構造をしているのは、発芽時の熱を利用して新鮮・適湿な空気循環をつくるため。
ほどよく水切りしつつ、発芽時の発熱による過熱を防ぐとともに、種の窒息を予防する…植物の生育にやさしい構造に計算された内部仕様。
高温多湿になる日本では1日2~4回のすすぎは必要ではあるものの、その構造によりカビの発生や腐敗・発酵が起こりづらい設計になっています。
 

スプラウト専用栽培ジャー


 
ガラスジャー(外寸/直径約90mm X 高さ約105mm 容量/450ml)
白キャップ ステンレス水切りアミ付属
もやし型スプラウト作りに向いています。
 

BPAフリー スプラウト 栽培キット


25D x 34W x 8.5H cm BPAフリーPP素材でできており、安全・無臭で耐久性があります。
目の細かいシリカゲルパッド付属。メッシュの径は 0.1cmで、ブロッコリーや蕎麦などの小さな種子を植えてもメッシュから種子が漏れる心配はありません。
カバーは温度と湿度を維持するのに役立ちます。
カイワレ型スプラウト作りに向いています。
 

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

副食とおやつインコの手作りごはん発芽シード(スプラウト)
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。