セキセイインコの飼い主
私のペットはセキセイインコ(オス・ピーちゃん)9歳でした。広い場所で放鳥してあげられるようにと、ピーちゃんは冬以外はガレージ内にて飼育していました。
ペットロス インコの寂しい死をカウンセリングで乗り越えた体験談
ある日ピーちゃんがいなくなってしまいました。私が主人と一緒に出かける際に、ガレージから車を出す時ピーちゃんが逃げ出してしまったようでした。帰ってきた時にケージの扉が開いたままになっており、中にいたはずのピーちゃんの姿がありませんでした。
うっかりケージの外に出したまま中に入れてあげるのを忘れて車を出してしまい、逃げ出したピーちゃんに気づかずシャッターを閉めてしまったようでした。
中に戻れなくなったピーちゃんはカラスに襲われたようで、庭先で変わり果てた姿になっているのを見つけました。これは主人だけの責任ではなく、最初に気づかなかった私にも責任はあります。
ピーちゃんがかわいそうで、愛鳥を失ったショックも大きく、私はしばらく何も手に付かない状況になってしまいました。
セキセイインコのペットロス症候群ですっかり体調を崩してしまい病院を受診して
雛鳥の時に我が家の家族の一員として迎えたピーちゃん。雛のお世話は、本当に人間の赤ちゃんのように
手がかかりました。手がかかる子ほど可愛いのはペットも一緒です。
きちんと確認をしなかった後悔と、いつも家族の癒しとなってくれていた存在が突然いなくなってしまった寂しさで、私は次第に夜も眠れなくなってしまいました。
ペットロスからの体調不良でまずは内科を受診して
私はもともと睡眠が浅いタイプで朝までぐっすり熟睡できることはなく、不眠には慣れていたせいか最初はなんとかやり過ごしていました。しかし次第に日中もだるくボーッとしてしまい、やる気が起きず、仕事に支障が出るようになっていきました。
そこでまずは、かかりつけの内科で診察を受けました。そこは内科に限らず他の診療科目もあり、女性特有の不調にも対応している医院です。漢方薬を処方してくれるので、睡眠薬の前にまずはそれ(加味逍遙散)で体調を整えてみようと思いました。
医師に不調の状態を話し、年齢的に更年期障害の可能性もあるということで、ホルモン値を測る検査をしましたが異常なし。しばらく漢方薬で様子を見ることになりましたが、薬の薬効で少し体が温まる感じはしたものの、心の病の改善には至りませんでした。
ペットロスは心の病。心療内科にかからないと治らないと思った…
これはやはり専門医にかかろう…と思い、心療内科を受診することに決めました。
精神科と心療内科の違い
精神科と心療内科は共にメンタルヘルスを扱う診療科ですが、実際には違いはほとんどありません。精神科はうつ病、パニック障害、統合失調症、自閉症スペクトラム障害など、心療内科は摂食障害、緊張性頭痛、過敏性腸症候群などを得意としていますが、精神科での摂食障害の治療や、心療内科でうつ病が日常に行われています。患者さんにとって精神科よりも心療内科という名前のほうが受診しやすいため、精神科医が精神科だけでなく心療内科を標榜したり、うつ病などの患者さんが受診しやすいように心療内科医が心療内科だけでなく精神科を標榜することがあると聞きます。
精神症状が主体なら精神科、身体症状が主体なら心療内科への受診が望ましいと思いますが、どちらを受診してあまり変わらないと思います。通院のしやすさ、医師の経歴や人柄、治療方針などで医療機関を選ぶことが望ましいと考えます。
引用元:精神科と心療内科の違い
心療内科では診察や心理カウンセリングを受けて、睡眠導入剤を処方されました。
睡眠導入剤のおかげで眠れるようになってからは、日中の活動量が少しずつ元に戻ってきました。
心理カウンセリングでは最初は一方的に話を聞いてもらっていました。それが通い続けるうちにカウンセラーの誘導から自分を苦しめているものの見方、考え方・思い癖に気づき始めて、自分の中で気持ちの切り替えがスムースにできるになりました。
メンタルノイズ(思考の癖)をカウンセリングで取り除いていくことで、思考を少しずつ柔らかくすることができたのです。それに伴って罪悪感で満ちていた心の中の整理ができるようになっていった感じです。
ケージを処分できた時にやっとペットロスを乗り越えたことを実感した
それでもしばらくは、テレビで鳥の姿を見たりすると辛くてすぐに消していました。外に出ると野鳥の姿を探してしまい、スズメやカラスでもピーちゃんを思い出して悲しくなりました。
ピーちゃんのケージはいなくなってしまった日のそのままの状態にしてありました。捨てるに捨てられなかったからです。
そんな毎日を過ごしていましたが、カウンセリングを受け始めて少しずつ心を整えていくうちに、徐々に気持ちが落ち着いてきました。
テレビや動画でセキセイインコの姿を見ても、可愛かったピーちゃんの思い出にほんわかした気持ちでいられるようになっていきました。
ペットロスを乗り越えたことを自覚したのは、ピーちゃんのケージを処分したときに、もう一度ピーちゃんに感謝の気持ちが湧いてきたときでした。
インコに死後の世界はある?愛鳥と一度結ばれた縁は永遠につながっています
あの世には現世でいうような「時間」がありませんから、あくまでも感覚的に捉えていただけたらと思うのですが、人霊が霊界に進むまでにはどんなに早くても数十年以上かかるといわれています。動物の場合、十数年でも再生を遂げていることがあります。ですからあなたが子どもの頃に飼っていた鳥が、早い再生を遂げた場合、今度は犬として再生している可能性もあるのです。
再生といっても、亡くなった動物がそのまま生まれ変わることはありません。再生を繰り返すたびに、少しずつ人霊に近づいていくのです。おおまかにいえば、野生動物よりは 人に飼われている鳥、猫、犬のほうが人霊に近く、霊性は高いと考えられます。
動物たちはさまざまな経験を積んで霊性を磨きたいと思って たましいを再生させるのです。グループソウルの一部が同じ人の元にやってくるのは、よほどの理由があったときだけ。たいていはどこか別の場所や人の元に再生を遂げていることが多いでしょう。この世で再び巡り会えなくても、一度結ばれた縁はスピリチュアル・ワールドでずっとつながっています。
引用元:ペットはあなたのスピリチュアル・パートナー(江原啓之)