私のサザナミインコのぴよちゃんは偏食家でした。
一緒に過ごした14年間、定番の青菜から
いろいろな野菜・果物をあげましたが、
結局喜んで食べたのは
トウモロコシとリンゴと梨だけ。
これはその一心で試行錯誤を繰り返した、
サザナミインコのおやつのエピソードです。
サザナミインコのおやつは果物?偏食家ぴよちゃんの好物の話
副食の定番である青菜の小松菜やハコベは
どんなインコも好物だと思っていたので、
私が最初にぴよちゃんにあげたのも
小松菜でした。
私はワクワクしながら、喜んで青菜を食べる
ぴよちゃんの姿を想像していましたが、
ぴよちゃんは小松菜に一瞥をくれただけで
次の瞬間には、もうそこに何もなかったかのように
振る舞っています。
そう、ぴよちゃんは初めて見たものは、
大抵「無いこと」にしてしまうのです。
それが視界に入っているのに、
目を合わせようともしません。
その後も小松菜を与えてみましたが
一切齧られることすらなく、
いつもそのまま残されていました。
それから2週間後のある日、
ついに感動の瞬間が。
ぴよちゃんが小松菜を
食べているではありませんか!
「やったー!」喜んだのもつかの間、
よくよく見てみると
葉っぱの部分はそのままです。
「どういうこと?」さらによく見ていると…
なんとぴよちゃんは茎だけを
シャクシャクと食べているのです。
菜挿しに葉を入れる時、
グラグラしないように
短くカットした茎を入れていたのですが、
ぴよちゃんが気に入ったのは
その茎の方だけでした。
「なぜ茎だけ?」
放鳥時にも小松菜の葉と茎を両方あげると
食べるのは茎の方だけ。
サザナミインコの好物は何?偏食家ぴよちゃんが愛したものは…
小松菜の茎のみをひたすら食すぴよちゃんに
もっと緑黄色野菜も食べてほしくて
豆苗、ブロッコリー、人参、
カボチャをあげてみましたが、
ブロッコリーを少し食べてくれた以外は
ほとんどの野菜に口をつけることも
ありませんでした。
サザナミインコとトウモロコシとの運命の出会い
そんなある日、ぴよちゃんは
運命の出会いをしました。
ぴよちゃんが生涯変わることなく
愛したおやつとの出会い…トウモロコシ。
いつもは初めての食べ物を警戒して
「なかったこと」にするぴよちゃんが、
トウモロコシだけには反応が違いました。
あげた途端に近寄っていって、
あっという間に5~6粒完食したのです。
嬉々としておやつを食べるぴよちゃんを
見たのが初めてだった私は、
やっとぴよちゃんの好きな食べ物が
わかった喜びを噛みしめました。
サザナミインコぴよちゃんが食べるものは3つに限られた!最終的には野菜は全滅
実はその頃のぴよちゃんは
少し元気がなかったので、
病院を受診しましたが、診断は
その時、食事について
先生にたずねてみました。
その後も季節の野菜や果物を
あげてみましたが、
野菜は全滅、果物は梨とリンゴだけ
食べていました。
旬の時期には生のとうもろこしを
茹でたものもあげましたが、
冷凍トウモロコシも大好きでした。
(むしろこちらの方が好きだった)

ぴよちゃんは芯と皮を
食べることはなかったですが、
皮は最後の最後まで
しゃぶりつくしていました。
ずっとモグモグしゃぶっている時もあり、
それが透けて見えるほどの薄い膜になると
ようやく手離していました。
サザナミインコのおやつを「帰宅トレーニング」に応用してみよう
どんなにトウモロコシが好きでも、副食ですから
好きなだけあげるわけにはいきません。
ぴよちゃんの体重は52〜54gでしたが、
1日2回の放鳥時に5~6粒程度なら
大丈夫だろうと私は考えました。
3粒を放鳥時に食べる皿に入れて、
残りはケージに帰る時に
お気に入りの止まり木の上に
乗せてあげます。
この方法は「帰宅トレーニング」になりました。
ケージになかなか帰りたがらない時の
「最後の一押し」として、
大好きなおやつの利用は
とても有効な手段でした。
サザナミインコに梨は与えてはいけない果物!?
ぴよちゃんがトウモロコシの次に好きだったのは梨、
その次がリンゴでしたが、
梨はインコにあげないほうがよい果物だと
数年後に知った時は驚きました。
リンゴも梨もタネは絶対にインコにあげてはいけません。バラ科の果物のタネは有毒です。
果物をほとんど食べない我が家のセキセイもリンゴだけはほんの少しですが噛ります🍎
— フユコ (@robocyojin) June 29, 2022
リンゴ、梨、桃、プラム、サクランボ、アンズ、梅、ビワなどの種にはアミグダリンが含まれており、食べると体内でシアン化物という毒に変化し中毒を起こします。中毒を起こすと呼吸困難、嘔吐、徐脈、意識消失など見られます。食べてはいけないと書かれていることがありますが果肉は食べて大丈夫です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 25, 2020
梨の実がもつ石細胞(梨特有のシャリシャリ食感)が
インコにとって消化不良を起こす原因となる説を
ネットで見ました。
私はぴよちゃんに旬の時期に数回、
それも実の部分を少量与えていたので
特に健康上の問題は起きませんでした。
石細胞は食べても害はないので、与えても大丈夫ですよ。海外では否定的な見解は出されていません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 26, 2020
リンゴや梨の果実は大丈夫ですが、
種には毒があるので
食べると呼吸困難を起こすなど、
インコにとっては危険な食べ物です。
サザナミインコに何をどのくらいあげる?を考えるのは飼い主の重要任務
15年前にぴよちゃんをお迎えした頃、
サザナミインコの飼育は情報不足で
わからないことが多くありました。
インコの飼育書も買いましたが、
情報の量と内容は限られており
「梨はインコによくない」とも
書いてありませんでした。
ぴよちゃんが14年の天寿を全うした後に
鳥飼いさんのSNSや動画サイトを
見る機会が増えましたが、
その中にはインコのおやつを
とても大切なものと考え、
試行錯誤を繰り返している方もいて
「こういう情報をあの頃見られていたら…」
と思うことがよくあります。
副食やおやつは栄養面においても大切ですが、
インコにとっては楽しみとなる要素が多いです。
ネット上の情報も参考にしながら、
愛鳥のおやつを試行錯誤をすることは
飼い主さんの重要任務のひとつであると同時に
楽しい時間となるでしょう。
愛鳥の楽しそうな様子を見ることは
飼い主にとって何ものにも代えがたい
「至福のひととき」に違いないでしょう。
サザナミインコの食について参考になるツイッター
サザナミインコの未消化便あるある
サザナミインコに見られた粒便です。サザナミインコは筋胃のすり潰しが弱い傾向があり、シードを主食にするとこのような粒便をするようになります。野生では、フルーツ、乾燥または発芽した種子、虫の幼虫などを食べています。食事は、ペレットを主食にしてフルーツを副食に与えるようにしましょう。 pic.twitter.com/2RskaSwxG6
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) June 9, 2020
「人の食べ物」とは野菜・果物以外のもの
しかし必ずしも毎回貰えるわけではないとストレスになります。それを知らなければ起こらなかったストレスです。実際に人の食べ物を食べている鳥には毛引きが多いです。安易に人の食べ物は与えないようにしましょう。もし知ってしまったのであれば、人が食べている所を見せないようにしましょう。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 14, 2020
果物は与えても大丈夫です。人の食べ物とは野菜果物以外のものを指しています。
鳥さんの大きさと言うよりは、個体差になると思います— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 15, 2020
残留農薬の影響はわからない
野菜類は農薬残留基準値以下になっていますが、この量が鳥に影響するかは調べられてません。時折野菜をあげたら吐いたと言う主訴で来院することがありますが、それが農薬かどうかは調べられません。実際の調査ではほとんど農薬が検出されないようなので、洗って与えれば問題ないと思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 2, 2021
痛風を予防するペレットは?
予防といった意味では、ペレットにはビタミンAが含まれていますので、どのペレットでも予防になると思います。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 19, 2021
ブドウを与えたら尿が赤くなったケース
2日前からヨウムさんが血尿をするとのことで来院されました。染み込んだ水分尿が赤っぽくなっていました。したばかりは問題なく、時間が経つと赤くなるとのことでした。顕微鏡で見ても血尿をではありませんでした。ブドウを与えたので、その成分が影響したと考えられます。鳥の血尿は、非常に稀です。 pic.twitter.com/bGjpFGAD75
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 13, 2020
サザナミインコはグリットが少ない
サザナミは消化が他種より上手くないと聞きますがグリットも少ないんですか?
ひえあわはおやつ程度なら粒便として出てこないので負担にはなりませんか?
よろしくお願いします— ゆゆ (@yuyu20150510) September 22, 2020
やっぱりもともとが果物食だからなんですね
うんちのチェックをしつつおやつにシードをあげたいと思います
ありがとうございます— ゆゆ (@yuyu20150510) September 22, 2020
イチゴのタネは食べても大丈夫?
イチゴは種ごと食べられます。イチゴの種に毒はありませんが、種だけ食べて吐いた例を見たことがあります。
穀食性の鳥はフルーツをたくさん食べると便が緩くなり、腸内細菌バランスが崩れることがあるので、少量にしましょう。果食性の鳥はたくさん食べても大丈夫です。— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) December 26, 2020

フンの色の勘違いあるある
また、こちらは着色ペレットを主食にしているサザナミインコさんの便です。これも下血と勘違いしやすく、また便で健康状態を確認しにくいので、主食は無着色のペレットを使用し、着色ペレットはおやつやご褒美で使うようにしましょう。 pic.twitter.com/LkmZGBij0P
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) August 16, 2020