当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

サザナミインコのおやつは果物?偏食家ぴよちゃんの好物の話

私のサザナミインコのぴよちゃんは偏食家でした。

一緒に過ごした14年間、定番の青菜から
いろいろな野菜・果物をあげましたが、
結局喜んで食べたのは
トウモロコシとリンゴと梨だけ。

ぴよちゃんの体によくて、食べる楽しみを感じてもらえるようなおやつをあげたい。

これはその一心で試行錯誤を繰り返した、
サザナミインコのおやつのエピソードです。

サザナミインコのおやつは果物?偏食家ぴよちゃんの好物の話

サザナミインコのおやつ

副食の定番である青菜の小松菜やハコベは
どんなインコも好物だと思っていたので、

私が最初にぴよちゃんにあげたのも
小松菜でした。

私はワクワクしながら、喜んで青菜を食べる
ぴよちゃんの姿を想像していましたが、

ぴよちゃんは小松菜に一瞥をくれただけで
次の瞬間には、もうそこに何もなかったかのように
振る舞っています。

サザナミインコのおやつ

うわっ、出た!ぴよちゃんあるある…

そう、ぴよちゃんは初めて見たものは、
大抵「無いこと」にしてしまうのです。

それが視界に入っているのに、
目を合わせようともしません。

その後も小松菜を与えてみましたが
一切齧られることすらなく、
いつもそのまま残されていました。

サザナミインコのおやつ

それから2週間後のある日、
ついに感動の瞬間が。

ぴよちゃんが小松菜を
食べているではありませんか!

「やったー!」喜んだのもつかの間、
よくよく見てみると
葉っぱの部分はそのままです。

「どういうこと?」さらによく見ていると…
なんとぴよちゃんは茎だけを
シャクシャクと食べているのです。

サザナミインコのおやつ

菜挿しに葉を入れる時、
グラグラしないように
短くカットした茎を入れていたのですが、
ぴよちゃんが気に入ったのは
その茎の方だけでした。

「なぜ茎だけ?」

放鳥時にも小松菜の葉と茎を両方あげると
食べるのは茎の方だけ。

葉の方が緑が濃くて栄養がありそう。茎は繊維は摂れてるけど、う〜ん…




サザナミインコの好物は何?偏食家ぴよちゃんが愛したものは…

サザナミインコのおやつ

小松菜の茎のみをひたすら食すぴよちゃんに
もっと緑黄色野菜も食べてほしくて
豆苗、ブロッコリー、人参、
カボチャをあげてみましたが、

ブロッコリーを少し食べてくれた以外は
ほとんどの野菜に口をつけることも
ありませんでした。

サザナミインコとトウモロコシとの運命の出会い

サザナミインコのおやつ

そんなある日、ぴよちゃんは
運命の出会いをしました。

ぴよちゃんが生涯変わることなく
愛したおやつとの出会い…トウモロコシ。

いつもは初めての食べ物を警戒して
「なかったこと」にするぴよちゃんが、
トウモロコシだけには反応が違いました。

サザナミインコのおやつ

あげた途端に近寄っていって、
あっという間に5~6粒完食したのです。

嬉々としておやつを食べるぴよちゃんを
見たのが初めてだった私は、

やっとぴよちゃんの好きな食べ物が
わかった喜びを噛みしめました。

サザナミインコぴよちゃんが食べるものは3つに限られた!最終的には野菜は全滅

サザナミインコのおやつ

実はその頃のぴよちゃんは
少し元気がなかったので、
病院を受診しましたが、診断は

換羽期と軽い発情期が重なったのでしょう。特に投薬等の治療は必要ないけれど、体力が落ちやすいので 温度管理には注意して下さい。

その時、食事について
先生にたずねてみました。

青菜の葉を食べずに、茎だけを食べているのですが…
青菜は食べない子もいるし、必ず食べさせなければならないということもないですよ。茎をあげるのは構いませんが、結局はほとんどが水分だから、下痢を起こすようなら、やめた方がいいかもしれませんね。

サザナミインコのおやつ

その後も季節の野菜や果物を
あげてみましたが、

野菜は全滅、果物は梨とリンゴだけ
食べていました。

旬の時期には生のとうもろこしを
茹でたものもあげましたが、
冷凍トウモロコシも大好きでした。
(むしろこちらの方が好きだった)

インコはとうもろこし食べられる?コーン缶詰は残留農薬よりヤバい話
インコはトウモロコシを食べられる?生食はできる?コーン缶詰や遺伝子組み換えの安全性などについて

 

サザナミインコのおやつ

ぴよちゃんは芯と皮を
食べることはなかったですが、
皮は最後の最後まで
しゃぶりつくしていました。

ずっとモグモグしゃぶっている時もあり、
それが透けて見えるほどの薄い膜になると
ようやく手離していました。




サザナミインコのおやつを「帰宅トレーニング」に応用してみよう

サザナミインコのおやつ

どんなにトウモロコシが好きでも、副食ですから
好きなだけあげるわけにはいきません。

ぴよちゃんの体重は52〜54gでしたが、
1日2回の放鳥時に5~6粒程度なら
大丈夫だろうと私は考えました。

3粒を放鳥時に食べる皿に入れて、
残りはケージに帰る時に
お気に入りの止まり木の上に
乗せてあげます。

サザナミインコのおやつ

この方法は「帰宅トレーニング」になりました。

ケージになかなか帰りたがらない時の
「最後の一押し」として、
大好きなおやつの利用は
とても有効な手段でした。




サザナミインコに梨は与えてはいけない果物!?

サザナミインコのおやつ

ぴよちゃんがトウモロコシの次に好きだったのは梨、
その次がリンゴでしたが、

梨はインコにあげないほうがよい果物だと
数年後に知った時は驚きました。

リンゴも梨もタネは絶対にインコにあげてはいけません。バラ科の果物のタネは有毒です。

サザナミインコのおやつ

梨の実がもつ石細胞せきさいぼう(梨特有のシャリシャリ食感)が
インコにとって消化不良を起こす原因となる説を
ネットで見ました。

私はぴよちゃんに旬の時期に数回、
それも実の部分を少量与えていたので
特に健康上の問題は起きませんでした。

サザナミインコのおやつ

リンゴや梨の果実は大丈夫ですが、
種には毒があるので
食べると呼吸困難を起こすなど、
インコにとっては危険な食べ物です。




サザナミインコに何をどのくらいあげる?を考えるのは飼い主の重要任務

サザナミインコのおやつ

15年前にぴよちゃんをお迎えした頃、
サザナミインコの飼育は情報不足で
わからないことが多くありました。

インコの飼育書も買いましたが、
情報の量と内容は限られており
「梨はインコによくない」とも
書いてありませんでした。

ぴよちゃんが14年の天寿を全うした後に
鳥飼いさんのSNSや動画サイトを
見る機会が増えましたが、

その中にはインコのおやつを
とても大切なものと考え、
試行錯誤を繰り返している方もいて
「こういう情報をあの頃見られていたら…」
と思うことがよくあります。

サザナミインコのおやつ

副食やおやつは栄養面においても大切ですが、
インコにとっては楽しみとなる要素が多いです。

ネット上の情報も参考にしながら、
愛鳥のおやつを試行錯誤をすることは
飼い主さんの重要任務のひとつであると同時に
楽しい時間となるでしょう。

愛鳥の楽しそうな様子を見ることは
飼い主にとって何ものにも代えがたい
「至福のひととき」に違いないでしょう。




サザナミインコの食について参考になるツイッター

サザナミインコのおやつ

サザナミインコの未消化便あるある

「人の食べ物」とは野菜・果物以外のもの

残留農薬の影響はわからない

痛風を予防するペレットは?

ブドウを与えたら尿が赤くなったケース

サザナミインコはグリットが少ない

イチゴのタネは食べても大丈夫?

インコはいちごを食べれる?食べてはいけないものはバラ科?
インコが食べてはいけないものにいちごが!?バラ科の果実の種には毒性がありますがイチゴもバラ科に入ります。インコはいちごを食べられるのか?の疑問に迫ります。

フンの色の勘違いあるある




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理インコの食と栄養学
オレンジログ