ペット火葬を市役所で6日待ち【千葉県】犬の出張火葬体験談
50代男性 私は千葉県内に住んでいます。これはラブが14歳で亡くなった時にペット火葬業者を依頼した、真夏のエピソードです。
ラブの名付け親は一人娘で現在は結婚して埼玉県に住んでいます。ラブの訃報を連絡したところ
私は遠い昔を回想しながら娘の到着を待っていました。
ペット火葬の市役所のタイミングは?自治体から「6日待ち」と言われ
…と市役所に電話したところ
私はすぐにペット火葬業者を探して問い合わせることにしました。すると火葬装置を備えたペット火葬車で自宅まで出張するペット火葬業者が見つかり「午後1時には伺えます」との返答をもらいました。
私はペット火葬業者に出張火葬を依頼し、娘が到着するまでラブの遺体と一緒に最期の時を過ごすことにしました。
11時半ころに娘が帰宅してラブと対面。娘のすすり泣く声が聞こえ、私はまた胸が締め付けられ、天を仰ぎながらもらい泣きしてしまいました。
ペット火葬前にお花とシキミ(しきび)を手向けて愛犬と最後のお別れ
午後1時の少し前にペット火葬車が到着しました。何の変哲もない普通の白のワゴンですが、バックドアを開けると、内部に小さな窯のようなものが見えます。
ペット火葬の担当者は頭を深々と下げ、しばらくして「準備が整いました」と呼びに来たので、私は冷たくて重くなったラブを抱きしめてワゴンへと向かいました。
火葬車ではすでに炉が開けられていて、受け皿が車の外まで引き出されており、私はその上に静かにラブの体を横たえました。
ラブの顔は生前と変わらずかわいらしくすやすや眠っているように見えます。
その体に西洋菊などのお花を手向け、シキミの葉を散らしてみると、一瞬、華やかな時間が訪れたような錯覚を覚えました。
娘と妻がラブの背中に優しく触れました。
最後に私がラブに触れる番がきました。後悔の念に潰されそうな思いでいっぱいになっていた私ですが、最後にラブの遺体を前にしたときには、もはや感謝の感情しか湧いてきませんでした。
私はラブが炉の中にゆっくりと入っていく最期の姿を見つめていましたが、炉の扉が閉まる時、一瞬不気味な思いに駆られました。その音は愛する母が焼かれる時の炉の扉の音に似ていたからかもしれません。
ワゴンのバッグドアを閉めると担当者は再び頭を丁寧に下げて
…と言って車をUターンさせると、ゆっくりと家の前を通り過ぎて行きました。
ペット火葬はつらかったが…悲しみは別の次元に入っていく
ラブの火葬開始から1時間と少し経った頃、再び家のチャイムが鳴り、玄関ドアを開けると先ほどのワゴンと担当者の姿が見えました。
家の前で火葬車のバッグドアを開けると火葬炉から熱気が放射されてきて、直前にバーナーを止めたばかりなのがわかりました。
スタンドのようなものを出して炉の扉が開けられると、遺骨になったラブが姿を見せました。
頭の部分から尻尾まで生前の体格を彷彿とさせる骨の形がその熱い鉄板の上にありました。ラブの頭の骨格はしっかりと整っていました。
荼毘に付されて遺骨になってしまうと今までの悲しみは別の次元に入るような気がします。肉体がない分、
どこかあっけらかんとしている感覚で、まるでラブが風になったかのような気さえするのです。
炉の吐き出す煙と一緒にラブは空高く登って行った…そんな気持ちになりました。
まだ炉が熱い状態なので何度か交代しながら一人ずつ拾骨しました。トングで骨を掴んでも丈夫で崩れることなく、生前のラブの体ががっしりしていたのを物語っているようでした。
ペット火葬後…しばらくは手元供養することに決めて
最後にラブの頭の部分を骨壺の中に入れると担当者はちりとりで残りの骨をすくい上げ、骨壺の中に入れました。その瞬間、骨壺で骨がこすれ合って、シャリシャリと音を立てた時、まるでラブが
…と言っているかのように思えました。
その後、担当者に冷たい麦茶をふるまってペット火葬の費用約3万円を支払い、ペット火葬が終了しました。
ラブのお骨は手元供養にしています。ペットのお墓や供養方法には散骨、納骨堂、手元供養など、複数の選択肢があることが分かったので、今後はどのようにしていくかを検討しているところです。
ペットの手元供養をするなら早めの粉骨(遺骨のパウダー化)がおすすめ
ペットを亡くした飼い主の中には「ペットとずっと一緒にいたい」「同じお墓で眠りたい」と希望する方が多くいます。
最近はペットと一緒に入れるお墓や納骨堂もありますが、まだまだ数が少なかったり、樹木葬霊園などは倍率が高かったりするのが実情です。
海洋散骨を望んでいる方なら、飼い主とペットの遺骨を一緒に海にまくことが可能なので、ペットの遺骨を自宅で手元供養して「自分が亡くなった時には一緒に散骨してほしい」と家族に願いを託す人もたくさんいます。
私もこの方法 を家族に頼んでいます。うちの子たちと一緒に海に還って眠りたいのです。
「自然葬」は粉骨が条件となるケースが多いです。海洋散骨を行うには法令上、遺骨を細かいパウダー状にする必要があります。「樹木葬」でも「粉骨」を指示する霊園が多いです。
粉骨して遺骨をパウダー状にすれば「カビない」わけではないですが、そのまま粗い状態にしておくよりはカビが生えづらいと思われます。もちろん遺骨の保管にはシリカゲルや珪藻土の乾燥材を使ってください。
遺骨は骨壺に入っていて外に取り出すことはないにしても、見た目が「遺骨」そのものよりも、パウダー状にした方が、見ため的にも悲しみが半減する効果はあるでしょう。
自分が先立った後のことは遺族に託すしかありません。それに対してきちんと準備を整えておけば、ペットの遺骨をゴミに出されてしまう可能性は低くなるでしょう。ペットの遺骨は早い段階で粉骨しておくことをおすすめします。
遺骨をパウダー化(粉骨)しておけば、散骨・樹木葬・墓じまいやその後の合祀墓への埋葬などの選択肢が増えます。これは故人もペットも同じです。
.
海洋散骨を考えている(直径2㎜以下に粉砕が必要)
骨壺を小さくしたい
遺骨を手元に置くので目立たないようにしたい
分骨したい
遺骨アクセサリーに封入したい
納骨先から粉骨するように言われた(樹木葬・合祀墓など)
海外に遺骨を送るのに粉骨が必要な場合がある
遺骨の粉骨サービス 遺骨のパウダー化は精神的な負担だけでなく多大な時間と労力が必要です。粉骨専門業者に任せることをおすすめします。
海洋散骨
ペットと一緒に眠る場所