インコ・オウムは元々話す鳥
インコは群れをなして生活している鳥なので、コミュニケーションには声が使われています。
ペア同士では合い言葉のように同じ言葉を返して相手の存在を確かめ合っています。インコは「話す」ことでコミュニケーションをとる鳥なのです。
では 野生下のインコではなくて 雛時代から人間に育てられたら どうなるのか?
実はインコ同士で普通にやっている言葉のやり取りを、飼い主との間で行っています。
つまりインコにとって飼い主は群れの仲間。だから群れの仲間が発する言葉を、そのまま覚えて返しているのです。
インコやオウムは厚みのある舌を持っていて、比較的自由に舌を動かせる構造になっています。餌の皮を舌で剥くため舌の筋肉が発達しているわけで、この分厚い舌が人間の舌と似ています。
鳥の発声のしくみは、肺の上にある鳴管(めいかん)を震わせて声を出していますが 話す鳥は,鳴管の周りの筋肉が多いので,いろいろな声が出せると考えられています。
ただ、おしゃべりがうまいかどうかは、鳥種によって違います。しゃべるのが得意な種もいれば、口笛で教わる歌を歌うのが得意な種もいます。
オカメインコの場合はしゃべる方より、口笛系の歌が得意なので トトロとかピタゴラスイッチなどを上手に歌いこなす子もいます。
インコ・オウムはみんなしゃべるのか?
一般的に、人間の言葉でも鳥の言葉でも、メスよりオスのほうがよく話すと言われています。これはおしゃべりがオスの発情行動に関連しているからです。
さえずりやおしゃべりは、メスへのアピールのひとつ。だからといってメスが全くしゃべらないというわけではないんですよ。
自分の名前や簡単な言葉ならしゃべるようになる子もいます。逆にオスだからと言って人間の言葉を必ず覚えるというわけでもありません。
中には人間の言葉を覚えたくないインコもいる・・・それもまたその子の個性と飼い主さんは割り切りましょう。
スポンサーリンク
インコ・オウムの歌やおしゃべりは芸ではない(きっぱり!)鳥にとって言葉の共有はお楽しみのひとつ
インコにとって人間と言葉を共有することは楽しみのひとつです。人間の子どもが遊び感覚でどんどん語彙を増やしていく様子と同じように、インコにも覚えるのが楽しくて仕方ない!という時期があります。
つまり、やんちゃ盛りで言葉を覚えるのが楽しくて仕方がない時期が 学習の臨界期と重なっているのです。
彼らは私たちのこともしっかり観察していますよ。インコが言葉を覚えたことを喜んでいる私たちを見て「飼い主を喜ばせた」ということが伝わり、それがさらにインコにとっての楽しい遊びになっていきます。
飼い鳥として生きるインコにとっては人間の言葉を覚えることは楽しみであると同時に、飼い主との重要なコミュニケーションツールをゲットすることなんです。
そう、コミュニケーションツールです。決して「芸」ではないことを、飼い主さんはしっかり認識してください。
そうでないと「うちの子はあまり喋ってくれない」とがっかりしてしまうこともありますから。
おしゃべりも歌も口笛も向き・不向きがあるのですから、期待しすぎるのも無理強いするのもいけません。
インコ・オウムにおしゃべりを覚餌せるコツ
一般的な、インコ・オウムにおしゃべりを覚えさせるこつを紹介します。
■学習には臨界期がある(基本的に大人のオカメインコには言葉を仕込むのは難しい)
言葉を覚餌せるなら、雛のうちに飼い始めるのがベスト。
■一度にたくさんの言葉を覚えるのは難しい。
一つの単語を覚えたら次、というように ゆっくりとひとつずつ教えていくことが大切。
大切なことなのでもう一度繰り返しますが、インコにとって言葉はコミュニケーションの手段です。
人の側から見ると「芸」のように思えるかもしれませんが、言葉(おしゃべり)はインコにとっては「芸」ではありません。
ココをきちんと押さえておかないと、愛鳥に無理を強いたり、ストレスをかけてしまうことになる恐れもあります。
日常的に「おはよう」とあいさつをしたり、名前を呼んだり、言葉をかけたり。そういうコミュニケーションを楽しむところから始める方が、インコにもストレスがかからないですから、その点はきちんと配慮してあげましょう。
飼い主さんがどんなにがんばっても あまりおしゃべりしない子もいるんですよ、中には。
うちの子達を見ていてもそうです。1歳くらいまではよく歌っていたのに、成鳥になったらほとんどしゃべらなくなった子も結構いますよ。
それでも ふとしたときに喋ったり歌ったりが出ますから 忘れてしまっているわけではないようです。気が乗らないと喋らないだけみたいですね。
でも、それはそれでその子の個性だから仕方がないこと。個体差もあります。子育てといっしょで そういうものだと割り切ることも必要です。
無理に言葉を教え込もうとして信頼関係を壊しては本末転倒。
インコやオウムはご長寿さんが多いのだから お互いに無理なく、ストレスをかけずに 楽しみながら共存しましょう。
スポンサーリンク