当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

オカメインコのダイエット!体重100g超えの食事制限体験談

オカメインコの飼い主の寄稿

我が家にはオカメインコが2羽います。

18歳になるオスのジャックと、
2歳になるメスのピピです。

2年前にジャックの彼女が亡くなり、
ジャックが独りぼっちになってしまい

さみしさのせいか、
日に日に弱っていく姿がうかがえ、
いたたまれなくなって
ピピをお迎えしたのです。

オカメインコのダイエット!体重100g超えの食事制限体験談

オカメインコのダイエット

幼かったピピも立派な成鳥になり、
ジャックのことが大好きで
いつも近寄ろうとするのですが、

ジャックは「シャー!」と威嚇して
一向に2羽が親密になる気配はありませんが

そのくせ、ピピの姿が見えなくなると途端に
「ピピー!何処にいるんだー」
…と言わんばかりに
呼び鳴きが始まります。

オカメインコのダイエット

そんなことがありつつも
ジャックは次第に元気を取り戻していき、

今ではピピが来る前では考えられないほど
飛び回っても疲れないくらいの
活発シニアになりました。




オカメインコが獣医からダイエット勧告を受けてしまった…

オカメインコのダイエット

健康管理のために毎朝毎晩の一日2回、
欠かさずインコの体重を計ります。

体調悪化等による急激な体重変動を
チェックするためです。

これまでの記録を見返してみると、
2022年2月時点での朝(空腹時)

ジャックが約95g、
ピピが約89gでした。

オカメインコの体重は食の好みと食習慣次第で変わる!?

オカメインコのダイエット

ジャックはアワ穂やブレンドシード、
ペレット等を好き嫌いなく食べます。

特にペレットは、一粒ずつつまんで
水入れに投入して
水でふやけるのを待ってから、
食べるのが好きです。

ピピはアワ穂やブレンドシードを好んで食べ、
ペレットには見向きもしません。

オカメインコのダイエット

そうした食習慣のせいか、
次第にピピの体重は増えていき、

2022年10月を過ぎたころには、
ジャックの93gに対して
ピピは100gを超えていました。

オカメインコが血液検査に引っかかってダイエット勧告を受けた!

オカメインコのダイエット

我が家では毎日、
日中は室内放鳥しており、

2羽とも元気に飛び回っているせいか
体つきは引き締まって見えるので
体重のことは気にしていませんでした。

それがある日の定期検診で
ピピを病院へ連れて行ったときに

太りすぎです!ダイエットさせてください!

…と肥満を指摘されたのです。

オカメインコのダイエット

体重の数値だけでなく
健康診断の血液検査で引っかかったことで

体重が減らない場合には薬を出します!このままでは内臓に負担がかかり、いずれ病気になります。

…と言われたのです。




ペレットを食べないインコのシード食ダイエットを開始!

オカメインコのダイエット

先生からダイエット勧告を受けたその日、
私たちはピピのダイエットを決意し、

まずは、今まで食べたい放題にしていた
好物のアワ穂やオーツ麦を制限しました。

特にオーツ麦は他の穀物に比べて
カロリーが高めなので、

粒の細かいオーチャードグラスを
少量(0.5g程度)提供に切り替えました。

オカメインコのダイエット

幸いオーチャードグラスを
ピピは好んで食べてくれました。

食べ放題にしていたブレンドシードも、
朝2.5g、夕方2.5g程度に計量して
与えることにしました。

インコの空腹の叫び鳴きと家族の「かわいそう」の狭間でダイエット継続

オカメインコのダイエット

ダイエット生活でピピはお腹がすくと
「おなか減ったあ~!」と言わんばかりに
叫び鳴きをするようになりました。

あまりに鳴き叫ぶと近所迷惑にもなるため、
少量のブレンドシード(0.5g程度)と
オーチャードグラス(0.2g程度)を与えて
落ち着かせます。

夜には餌を全て取り除き、
水だけの状態で寝かせます。

オカメインコのダイエット

ジャックとピピの就寝時間は
午後8時と決めていますが、

カゴに布をかけて暗くすると
多少お腹がすいていても
おとなしくなります。

必ずしも毎日決められたメニューではなく、
長男が「かわいそうだ」といって
必要以上にブレンドシードやオーチャードグラスを
あげてしまったりすることがあったので

少し体重が減っては戻る…といった
一進一退がしばらく続いていました。

オカメインコのダイエット

それでも根気よく
ダイエットを続けた甲斐あって、

2023年4月現在で、
ピピの体重は約92gに落ち着いてきましたが、

今度はジャックの体重が増えてきたので、
現在は2羽そろってのダイエットをすることに。

オカメインコのダイエット

ヒトと同じで、
インコもダイエットは難しいです。

少し気を許すとリバウンドしてしまうので、
根気強く、継続的にダイエットを続けていきます。

餌入れに障害物を入れて餌を食べづらくしておくだけでも立派なフォージング ダイエットに効果があります。
インコのダイエットペレットとシード13選
インコの発情抑制ペレットとシード!低脂肪な餌おすすめ13選
インコの発情抑制におすすめのペレットとシード13選
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理インコの食と栄養学
オレンジログ