当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

オカメインコの脂粉対策で空気清浄機を使わない6つの方法

オカメインコの飼い主の寄稿

我が家にはオカメインコがいます。

セキセイインコとコザクラインコの
飼育経験はあったのですが、

オカメインコについては
勉強不足のまま
飼育を始めてしまいました。

そして実際に飼い始めてぶち当たった問題が
オカメインコの「脂粉」でした。

オカメインコの脂粉対策で空気清浄機を使わない6つの方法

オカメインコの脂粉対策

オカメインコが一人餌になった時から
一般的な金網タイプのケージでの
飼育が始まりました。

それと同時に、
室内に小さな羽が飛び散ることと
通称「オカメ粉」と呼ばれる
脂粉が舞うのが気になり始めました。

 

オカメインコの脂粉対策

脂粉は見た目は粉のようでしたが、
触れると少しべたつきがある
パウダーであることが分かりました。

床に落ちた脂粉を掃除機で吸っても、
掃除機では完全に吸いきれていません。

掃除の際にケージを動かすと、
日々の掃除では取り切れなかった脂粉が
壁や床に白くはりついています。

オカメインコの脂粉対策

オカメパニックが頻繁にあったので
何かの拍子に驚くとパニックになって
ケージの中を飛び回り、

それに伴ってケージの底に落ちた
小さな羽や脂粉が周囲に飛び散りました。

「脂粉は人間のアレルギーの原因になる」
と知った私は、

自分がそうならないための対策を
考えるようになりました。




オカメインコケージをサンルームに置いたら脂粉対策にはなったけれど…

オカメインコの脂粉対策

オカメインコが1~7才ころまで
住んでいた自宅は特殊な間取りで

リビングの隣にサンルームがあり、
ケージはそこに置かれていました。

サンルームとリビングの境には
ガラス扉がついていたので、

ガラス扉を閉めることでリビングに
脂粉や小さな羽が入ってくるのを
防ぐことができました。

サンルームは人が足を踏み入れる
アクリルケージケースのようなものでした。

扉がガラスだったので
リビングの様子を見ることができたため、

ひとりぼっちにされる不安を
インコが感じることはありませんでした。

オカメインコの脂粉対策

サンルームには窓があるので、
通常は窓を開け放っておくことで
脂粉や細かい羽を外へ出せました。

さらにケージの隣に
空気清浄機を置いて
稼働させていました。

ケージの置き場所(サンルーム)と
空気清浄機の併用で

当時のオカメインコの脂粉問題と
小さな羽の飛び散りは
一応改善できていましたが、

その後の時間の経過とともに
いくつかの問題点が浮上しました。

オカメインコの脂粉対策

最近の空気清浄機は
静かな造りになっていると思いますが

5年前の古い型の空気清浄機は
気になる稼働音がしていました。

その音に驚いて
オカメパニックが起こったので
「これでは本末転倒だな」
…と思うことが度々ありました。

 

オカメインコの脂粉対策

5年前に現在の家に引っ越ししましたが、
引っ越し先は一般的な間取りでしたから
サンルームはありません。

そこで引っ越し後はリビングに
オカメインコケージを置くことになり、

脂粉と小さな羽の飛び散りに対する
新たな対策を考える必要が出てきました。




オカメインコの脂粉対策で空気清浄機を使わない6方法を試してみた

オカメインコの脂粉対策

引っ越しと同時にケージの脂粉の
飛び散り対策を考えるにあたり、

今回は空気清浄機を使わないと
決めていました。

ケージの新調
飛び散りを防ぐ工夫
定期的な水浴び
水拭きとモップがけ
見落としがちなエアコンクリーニング
ブルーシートやネットを貼る

 

ケージのトレイに水を張る方法をアレンジ

オカメインコの脂粉対策

2年ほど前に近所に
ペットショップがオープンし、

そこの小鳥売り場では
鳥かごのフンきり網の下の
引き出し(トレイ)に水を張って
脂粉や羽やごみを受けていました。

水が張ってあるので、
落ちたものが舞い上がりません。

これは我が家でも取り入れたいアイデアだ。

…と考えましたが、

始終水を張っておくことは
カビの発生などの衛生面で
不安になりました。

そこで引き出しにペットシーツを敷き、
吸水ポリマーを湿らせておくことに。

これならペットシーツに
脂粉や小さな羽が吸い付いて
舞い散りを防げますし、

交換も簡単にできて
一石二鳥でした。

オカメインコの脂粉対策で水浴びを定期的にさせる

オカメインコの脂粉対策

ネットで脂粉対策を検索したところ、
定期的に水浴びをさせるアイデアを知りました。

うちのオカメインコは
自分から水入れに飛び込む
豪快な水浴びをしませんが、

霧吹きでの軽い水浴びが好きなので、
定期的に霧浴びをさせています。

脂粉は防水効果があるので
あまり効果はないのかもしれませんが、

脂粉の舞い上がりは減りましたし、

少しでも脂粉を落とせればいいや
…という気持ちでやっています。

オカメインコケージを新調し半アクリルケージに変えた

オカメインコの脂粉対策

脂粉や小さな羽をリビングに
飛び散らないようにするために、

四方すべてをアクリルで囲うのがいいと思い
ケージをアクリルケースに
入れることを検討しましたが、

インコを密閉空間に
入れっぱなしにする時の
通気性と空気の悪さに
不安を覚えたので

アクリルケースの導入は却下し、
ほかに何かいいケージがないか?
…と探しました。

そしてみつけたのが
2面がアクリル板で
2面が金網になっている
アクリルケージです。

冬は防寒も兼ねて
金網部分に透明シートをつけており、

脂粉や小さな羽の飛び散りを
ある程度まで抑えられました。

水拭き&モップがけ

オカメインコの脂粉対策

なんだかんだ言っても
脂粉対策にはこまめな掃除がいちばんです。

ケージの掃除の際にケージ周りの床拭きと
ケージの内部の水ぶきをしています。

フローリングの掃除のモップレンタルと
エアコンクリーニングで
ダスキンを愛用しています。



見落としがちなエアコンクリーニング

オカメインコの脂粉対策

脂粉は舞い上がるので
見落としがちなエアコンのメンテナンスも
定期的にやる必要があります。

脂粉が原因でエアコンが
故障するかはわかりませんが
懸念材料のひとつではありますので
意識的にクリーニングをやります。

エアコンクリーニング【カジタク】安心のイオングループ

安心のイオングループのエアコンクリーニングです。100万件の販売実績があります。
 
予約はネット完結。全国一律料金、土日祝予約OK
見積もり訪問なし。わかりやすい一律料金
他社では3,000円相当の防カビ・抗菌スプレー無料
仕上がりにご満足いただけない場合は無償でもう一度クリーニングをさせていただきます

エアコン清掃はプロにお任せ!【エアコンクリーニングの専門家】

他社にはないエアコンクリーニングプロ独自の技術で「迅速に」「丁寧に」仕上げます。
 
仕上がりに納得が行かなければ、再作業させていただきます。
哺乳瓶を洗えるくらい安心安全のエコ洗剤を使用します。
追加料金なし!完全固定料金制なので汚れ具合などで料金が上がることはありません。
バイトは使用せず、ハウスクリーニングを専門職とするプロのみがお伺いします。
 

気になる所にブルーシートをはる

これは ブログ主のyamakiが
インコ部屋で使ってる方法です。

クロスに脂粉がついても目立ちませんが
ブルーシートが真っ白になるので…

我が家は空気清浄機を
365日稼働していますが
相当なもんです ^^;

まあオカメインコが33羽もいたら
そりゃそーでしょ(笑)

ブルーシートのほかに
ブルーのネットが写っていますが
これはエアコンへの鳥よけです。

 

オカメインコの脂粉対策

オカメインコの脂粉対策

オカメインコの脂粉対策

 

これらの対策でも
オカメインコの脂粉対策に
効果があったように思います。

これに空気清浄機が加われば

オカメインコの脂粉対策と
飼い主の健康を守る対策が
万全になると思います。

オカメインコの脂粉対策!空気清浄機・集毛機・脱臭機のおすすめ5選
オカメインコの脂粉対策は空気清浄機がイチオシ!羽抜け・インコ臭対策にもなる集毛機・脱臭機のおすすめも紹介

 

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

オカメインコインコの脂粉・インコ臭インコの水浴び
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。