当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

オカメインコの産卵前兆の卵詰まり発見対策が発情抑制になった体験談

オカメインコの飼い主の寄稿です

私の愛鳥は2019年4月生まれの
オカメインコのピコタン(メス)
2020年2月にお迎えしました。

これはコロナ禍が
オカメインコの過発情の
きっかけになった時のエピソードです。

オカメインコの産卵前兆の卵詰まり発見対策が発情抑制になった体験談

オカメインコの産卵前兆

ピコタンは世話をしていた
ペットショップ店員には
慣れていたものの、

警戒心が強く臆病で、
お迎え当時は私を怖がって
近づくことをしませんでした。

その後、新型コロナウイルス感染拡大により
私の在宅時間が長くなったことで
ようやく私に心を開くようになってきました。

オカメインコメスが2歳で発情し始めて 3歳で過剰産卵・持続発情に

オカメインコの産卵前兆

ピコタンは満2歳を迎えたころから
ベタなれになると同時に
過剰な発情行動が見られるようになりました。

発情は自然な行動ですが、
満3歳になった頃から
頻繁に産卵するようになったので
だんだん心配になってきました。

2022年3月には5個、
4月に5個、6月に4個、
7~9月は月1個のぺ―スで産卵が続き、
「持続発情」の状態が続いたのです。

「産卵は身を削ること」と考えたら不安が募り始めて…

オカメインコの産卵前兆

最初は「産卵は仕方がないのかな」と
あまり気にしていなかったのですが、
オカメインコの飼育本を読んでみると

卵を産むことは身を削っているのと同じこと。体に大きな負担がかかり、うまく卵を産みだせなかった場合、卵詰まりで死んでしまうこともある。たびたび卵を産むなどの発情過多は、生殖器の疾患を起こす原因にもなる。

…との内容が書いてあったので、
過剰産卵に対して
強い不安を感じました。

今も私の姿を見ると
発情行動を起こしたり、
癇癪を起こしたりします。

どうやら私のことを
恋人だと思っているようでした。

あわてて偽卵(ギラン)を入れてみたものの興味を示さず

オカメインコの産卵前兆

オカメインコの過発情が心配になった私は
インコを飼育している知人に相談しました。

産卵が頻発していることを話すと
「それは病気かもしれない。大変だよ!」と言われ、
ますますこのままにしていてはいけない!と悟りました。

そこであわててネットで偽卵を購入し、
ケージの中に1個入れてみたのですが

ピコタンは偽卵にまったく関心を示さず、
あいかわらず発情しては産卵を繰り返していました。

この様子を見ているうちに、
私の中に子どもの頃の光景が
ありありとよみがえってきました。

私には、子どもの頃に飼っていたタイハクオウムが、
卵詰まりで突然死んでしまった経験があるのです。




オカメインコの発情抑制のためペレットと生活スタイルを変更してみた

オカメインコの産卵前兆

タイハクオウムの卵詰まりの時のような二の舞を踏んではいけない!オカメインコの過発情をこのまま放置していたら危険かも!?

と思った私は、
以前お世話になった動物病院の院長に
電話で相談しました。

院長は親身になって
私の話を聞いてくれて

まずはカナリーシードやおやつなど、高脂肪の食餌を与えると発情しやすいので、低脂肪のものを与えるようにしてみるといい。それから人間に合わせた生活スタイルも鳥を発情させやすいから、早寝早起きさせる習慣に切り替えてみて。

…とアドバイスしてくれました。

それに従いケージ周辺の環境を見直し、
鳥に早寝早起きの習慣をつけるような
生活スタイルに変更してみました。

次にオカメインコの餌を
今まで食べていた常用食ペレットよりも
低脂肪なペレットに変更しました。

インコの発情抑制ペレットとシード!低脂肪な餌おすすめ13選
インコの発情抑制におすすめのペレットとシード13選

 

オカメインコの産卵前兆

また、自分自身がオカメインコの行動を
しっかり観察するように心がけてみました。

インコの発情を抑えたり
卵を産ませないための工夫で、
私が実際に行ったことは以下の内容です。

ピコタンは発情するとケージに敷いてある新聞紙の下にもぐる習性があったので、フン切り網を入れてもぐらないようにした。

普段のピコタンは体を触らせてくれないのに 発情期には体を触らせてくれたので うれしくて背中をなでていた。これも過発情の原因だと気づいたので、身体を触らないようにした。

コロナ禍で私が在宅の機会が多かったこともあって ピコタンとの関係が密になり、かまいすぎたことも過発情の原因のひとつ。必要以上にかまったり声をかけないようにしてみた。




オカメインコの産卵前兆に目を光らせて卵詰まりの早期発見と発情抑制対策を同時進行

オカメインコの産卵前兆

獣医からのアドバイスを参考にしたり、
自分で考えたことで工夫したりしたものの、

その後半年くらいは
オカメインコの発情過多と産卵に
それほどの変化が見られませんでした。

飼い主の意識を変える!神経質になりすぎない

オカメインコの産卵前兆

不要な産卵は体の負担がかかり
確かに心配で仕方がないのですが

卵が卵管に詰まらなければ、産卵は仕方がないことかもしれない…

…と考え直し、
自分自身が思いつめたり
考えすぎることも
良くないと思い直しました。

オカメインコの産卵前兆を捉える観察眼を持つ

オカメインコの産卵前兆

何回も産卵する様子を見ているうちに、
オカメインコが卵を産む前兆に気づきました。

卵を産む直前になると部屋のすみに行きたがる。巣ごもり行動が見られる。
 オカメインコメスでも発情期の鳴き声はうるさい。気分がハイテンションになる。
カトルボーンや塩土をさかんにかじるようになる。カルシウムを重点的に補充している様子。

このような、いつもと違う行動から
オカメインコがいつ卵を産むのかを
だいたい予想できるようになりました。

オカメインコの産卵前兆

予想がつけば
「万一起こるかもしれない」卵詰まりに対して
気持ちの準備ができると同時に
早期発見も可能になるので、

いざという時に慌てずにすむ…と思うと
少しだけ気持ちが軽くなりました。

オカメインコの発情抑制対策も同時併行する

オカメインコの産卵前兆

ピコタンは発情期が近づいてきたときに
私を見ると発情することもわかったので、

できるだけオカメインコの体を触らないようにする
オカメインコが甘えてきても誘いには乗らない。声掛けはしつつも淡々と応じる。

これらのことにも
気を付けるようになりました。

この取り組みのおかげか、
半年前と比べると最近は
卵を産む回数が半分以下に減ってきました。

今のところは卵詰まりすることもなく
産卵しても元気に過ごしているので、
静かに過ごすようにしています。

オカメインコの産卵前兆

発情期は本能によるものなので
完全には止めようがないのかもしれませんが、

この体験から 飼い主の考え方と工夫次第で
愛鳥の体の負担を減らすことは
できるのだとわかりました。

今後も愛鳥の卵詰まりによる
身の危険がないように、

そして発情を最小限に食い止めるために
必要以上にかまわないようにして、
オカメインコの体調管理に努めたいと

考えています。




インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理インコの困りごと・お悩み
オレンジログ