当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

オカメインコ雛1ヶ月齢をお迎えする時に必要なものと注意点

オカメインコ 手乗り

オカメインコ雛1ヶ月齢をお迎えする時に必要なものと注意点

オカメインコ雛1ヶ月

オカメインコの雛育ては難しく、
レベル的には中級者以上だと
考えてください。

オカメインコ雛の初期の住まいは密閉ケース

オカメインコ雛1ヶ月

1ヶ月齢の
オカメインコの雛は
尾羽はまだ短いものの
自分で飛行できる
時期に来ています。

それに伴って
ケースの中で
羽ばたくことが多いので、
大きめの住まいを
用意しておく方がいいです。

ケースの選び方はこちら
を参考にしてください。

インコ保温のアイデア!プラケース保温にヒーター利用はNG
インコの雛・病鳥・老鳥など、保温が欠かせない個体の飼育ケースの使い分けと保温方法について

オカメインコ雛1ヶ月

プラケースであれ
ガラス水槽であれ、

このケースは
成鳥になってから
体調を崩した時の
看護ケースや、

動物病院への
キャリー代わりにも
使えますので、

大きめの方が
使い勝手が良いです。

インコ飼育に使いやすい!おすすめプラケース6選

オカメインコ雛1ヶ月

この子 は生後1ヶ月の
オカメインコノーマル(オス)です。

成長するにつれて
尾羽も延びてくるので

ケースの床に直にいるのは
だんだん支障が出てきます。

季節や温度管理の問題から
成鳥用のケージで
暮らせるようになるまで
まだ時間がかかるならば

飼育ケースの中に
小さな止まり木を設置しましょう。

プラケースであれば
側面に穴をあけて
ねじで止まり木を
止めることもできます。

オカメインコの飼育ケースの床材

オカメインコ雛1ヶ月

クッション性、保温性、
汚れ防止や
掃除のしやすさの目的で、
飼育ケースの底に
床材をいれます。

ケース底の汚れ防止に
敷き紙を敷いてから
床材を入れますが、

我が家では
キッチンペーパーではなく、
無地新聞紙を使っています。

以下のような床材を入れると
雛のフンの水分を
吸収してくれますので、
においも軽減されます。

SANKO バードマット 5L

雛用ケースはもちろん、成鳥のケージにも使い勝手がいいです。これを入れるとフンきり網が要らなくなります。思っていたほど飛び散ることはなかったです。

ペットショップから雛をお迎えした時にショップで使っていたものをそのまま使っています。床材があることを知らなかったときはフンでびしょびしょに汚れたり羽が飛んだりと大変でしたが、これを入れてからそういう悩みがなくなりました。換羽の時にも羽が飛び散らなくてよかったです。

マルカン ホコリが出にくい広葉樹マット

 いろいろな床材を使いましたが、これがいちばん埃が出づらい印象を受けました。「出にくい」のであって全然出ないのではないですが、喘息の私がマスクなしで使える木材マットです。マットがすでにほぐされているので、出す時も楽です。

オカメインコの保温!保温電球とサーモスタット

オカメインコ雛1ヶ月

羽毛が生えそろっていない雛は
うまく体温調節ができないので
保温用品は絶対に必要です。

このブログでは
保温用品は
「保温電球」一択で
おすすめしていますが、

季節や新しい住環境、
元々いた場所の管理によって、
保温の仕方は変わってきます。

どんな保温用品を選んでも
オカメインコの雛には
28℃前後の温度を
キープするのが鉄則です。

オカメインコ雛1ヶ月

新しい環境に移動させられた雛は、
もうそれだけでも
ストレスマックスですから、

元気がなくなったり
餌を食べなくなったりすることが
往々にしてあります。

それを少しでも回避するためには、
できる限り元いた場所に
近い環境を再現してあげることが
大切です。

保温電球を使った保温の
参考記事はこちら

インコの保温電球のワット数の選び方!何ワットを使うべき?
インコの保温電球のワット数を適当に選んでいませんか?保温球でどれくらい温度が上がるのか知っていますか?

オカメインコの温度管理と温度計

オカメインコ雛1ヶ月

オカメインコ雛の住まいに限らず、
成鳥になってからも、
インコの体調を管理するためには
温度計は欠かせません。

高温・低温だけでなく、
寒暖の差を把握することが、
すべての生き物の健康を
管理する基本です。

100均で売ってるような
現在温度がわかるだけの温度計では
温度管理はできません。

最高温度・最低温度がわかる
最高・最低温度計
使うことをおすすめします。

インコの温度計おすすめランキング!選び方とケージ内設置の注意点
インコの健康維持には温度管理と寒暖の差の把握が欠かせない!インコ飼育におすすめのすぐれもの温湿度計を紹介。

オカメインコの体重測定スケール

オカメインコ雛1ヶ月

家庭でできる最も簡単で
重要な健康管理が
体重測定です。

成鳥であれば朝1回、
雛のうちは朝夕2回の計測で、
体重の変化を把握するよう
務めてください。

デジタル式の0.1g単位で計れる
キッチンスケールがおすすめです。

オカメインコの挿し餌の道具とパウダーフード

オカメインコ雛1ヶ月

1ヶ月齢では
挿し餌の真っ最中ですから、
挿し餌用の道具も揃えます。

餌は元々いたところで
使っていたものと
同じものを与えます。

オカメインコの挿し餌のコツ!そ嚢を空っぽにしないのがポイント
オカメインコの挿し餌は簡単なようで奥が深い。本質を押さえて雛を健康に育てるコツ
インコのパウダーフードのおすすめと人工育雛の挿し餌体験談
生まれたての新生雛にも安心して使えたおすすめのパウダーフードとそれを使った人工育雛の体験談
オカメインコの雛が餌を食べない・食べなくなった原因と対策
オカメインコの雛が挿し餌を食べない、最近餌の食いつきが悪くなった…そんな時に考えられる原因と対策
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

オカメインコ鳥かごとケージ台インコのアクリルケース通院とセカンドオピニオンインコのキャリーケースパウダーフードパーチ(止まり木)インコのヒナ育て温度計と保温用品インコの温度管理と居住空間
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。