オカメインコはの知能は?ご褒美はほめてほめてほめるべし!
オカメインコはほめられて伸びるタイプの動物だといわれています。それだけ知能が高いってことですね。
これにはいろいろな説があって「2歳児」程度という話もあります。
そして彼らに何かを教えるためには 教えつつほめることが最重要です。
例えば、オカメインコにしゃべらせたい言葉を教えていて 名前の一文字だけでも言えたら、とにかくほめてほめてほめちがってみる。言葉と態度でほめてみる。
ご褒美のおやつなどは無しでね ←ココ、強調!
ご褒美の「おやつ」は習慣づいてしまうと、見返りを求めるようになり、毎回おやつをあげる羽目になります。
ご褒美を与える行為が悪いのではなくて、それがオカメインコの肥満や体調不良の原因になりかねないから あまりよくないのです。なので、ペットにはご褒美のおやつはほどほどにすべき。健康のためにも。
オカメインコは知能が高い鳥なので、言葉と態度でほめるだけでもちゃんと伝わります。だから、必要以上におやつをあげることを習慣にしないほうがいい。で、とにかくほめることに徹すること。
人間だって怒られてばかりいたらテンションが下がりますよね。それはオカメインコだって同じことです。
とにかくよくできたときは すかさずほめるべし!
オカメインコを叱ることが問題行動の原因になる
オカメインコは賢いので、飼い主が声を荒げたり乱暴な行動をとってしまうと、その後のコミュニケーションがうまくいかなくなる可能性があります。
ストレスから、飼い主の手を噛むなどの問題行動を起こすことも珍しくないです。
彼らは叱らなくても、頭で理解する能力を持ち合わせています。嫌なことをされたら一生覚えています。そのくらい賢いんです。
これ、決してオーバーな話をしているわけではなくて ほんと、場合によっては一生ですよ。
たとえが違いますけど、カラスなんか、人の顔をおぼえるだけでなく、それを仲間に伝える能力を持っているじゃないですか
(((( ;゚д゚))))アワワワワ
「とりあたま」なんて嫌な表現がありますけど、鳥類はバカじゃないんですよ。だから、一度崩れた信頼関係を取り戻すのはそう簡単なことではないです。
そうならないためにも、飼い主の方が辛抱強く取り組む決意が大切ですね。
オカメインコの目を見て話しかけるのがなつくコツ
インコやオウムが人間の言葉を話す理由は何か?
彼らはもともと群れで生活する鳥であり、群れの中では声を使ってコミュニケーションを取りますし、鳥同士の言葉は、群れの先輩たちのまねをして覚えます。
彼らが人間の言葉を話すのは人間を自分の仲間だと思い、その言葉を真似るからで、オカメインコにとって、言葉はコミュニケーションのためのツールなんです。
だから何かを教えたいときにはきちんと目を見て オカメインコとの信頼関係を対等に維持していくことを意識しながら教えていくことが大事です。
CDなどを聴かせて覚餌せるよりも人が向き合って教える方が、信頼関係の度合いがまったく違います。
https://orangehoppe.com/okameinko-uta-oshaberi-kuchibue-oboesaserukotsu/
オカメインコをカキカキ・なでなででリラックスさせるのも 効果的なごほうびのひとつ。
スキンシップが好きな子には カキカキ・なでなでも一種のご褒美になります。
練習していることが少しでもうまくいったら、すかさずカキカキ・なでなで♪その子のお気に入りのツボを見つけて、ピンポイントなスキンシップをすることが効果的です。
すべての言葉が的確に伝わる相手ではないだけに、オカメインコはほめ殺すくらいがちょうどいいのではないかな。
なんてったって彼らは「永遠の2歳児」ですからね^^
スポンサーリンク