オカメインコのミロちゃんの飼い主さんからの寄稿です。
オカメインコが突然カゴの床にうずくまり動かなくなった
我が家の家族オカメインコパールのミロちゃん14歳(男の子なので成鳥になるとパールが消えてしまいました)が急に体調を崩し動かなくなった為、病院に連れて行った時の診察内容や治療費について紹介します。
その日、季節は10月で朝晩は少し肌寒くなり始めていました。昼間は30度近くになっていた為、まだエアコンも小動物用のヒーターも使用していませんでした。
ミロちゃんの飼育環境は465 × 465 × 580mmのHOEIの465オカメステンレスを610×560×680のアクリルケースに入れている状態です。


昔はカゴの外に出て遊んでいたのですが、12歳を過ぎたくらいからは自分のカゴから出る事が少なくなり カゴの中でマッタリしている事が多くなりました。
そんなミロちゃんがその日の夜に、いつもと違う鳴き方をしていたので何かあったのかと思い観察していると…ソワソワ動き「ヒャー」と鳴きながら止まり木とカゴの柵部分とを行き来していました。
すると次第に柵をくちばしで噛んでいた力が弱まり、徐々にカゴの下の方へと滑り落ちるように降りていったかと思うと、カゴの床にうずくまったまま動かなくなりました。
・・・と思い ひとまず普段生活している大きな鳥かごから、移動用の小さな鳥かごにミロちゃんを移しました。止まり木に止る力がなく落ちてしまったり、パニックを起こし暴れた場合にケガをしないようにするためです。
それから小動物用のヒーターをカゴに設置し サーモスタットを使って27度に保たれるようにしました。「寒いのが原因で体調を崩したのかもしれない…」と思ったからです。
それから、エサの減り具合、糞の状態を確認しました。
前から体調が悪くなっていたのならエサを食べていなかったり、糞の状態も違ってくるのですが 糞はいつも通りで変わった様子はなく、エサも適量食べてる様でした。
小さなカゴでしばらく観察していると、床でうずくまっていたのがゆっくりと動き 止まり木に移動したので、まだまだ元気ではないですが、緊急事態ではないと判断したため 翌日に病院に連れて行く事にしました。
※しばらくご飯を食べている様子がなく、うずくまったまま動かないのであれば緊急事態です。
オカメインコの受診にどんな病院を選んだのか
今まで何羽かインコを飼ってきましたが、インコが診れる獣医さんが近くにおらず 当時は緊急事態で病院に連れていく際、少しならインコも診れる病院に連れて行くしかない状況でした。
しかし、詳しい検査をしてもらえず 結局原因が分からなかったり、原因が分かったとしてもその病院では手術してもらえず落鳥させてしまった事もありました。
その経験があったため、インコが診れる獣医を再度調べてみると なんと家から15分で行ける場所に2年前にインコが診られる動物病院が開院していました。
そこは犬・猫だけでなくエキゾチックアニマル(犬・猫以外の生き物)を専門としている獣医さんで、口コミを見てみると 『○○“ も ”診れます』ではなく『○○“ が ”診れます』という病院です。「この病院であれば安心して連れて行ける!」と思いました。
翌朝、ミロちゃんの様子を見ると昨晩よりは体調良さそうにしていました。しかし、うんちの状態を見るといつもより緑がかっていたので
・・・と心配になったので、昨晩調べた病院へと急いで向かいました。
スポンサーリンク
オカメインコを病院に連れて行った結果
病院に連れ行く際、病院内には他の飼い主さんや大きな犬が居たりもするので、ミロちゃんがビックリしないように手さげ袋にカゴごと入れ、タオルで上側を覆い周りが見えないようにしました。そして、たまに隙間から覗いてあげたり 声をかけて安心させるようにしました。
獣医さんによっては普段の飼育状態を見たいと言われるので、普段の鳥かごの写真を携帯で撮り、糞の検査をしてもらう為にゲージ内の糞はそのままにして行きました。
・体重を測る→90g
・糞の検査→色も悪くないし、細菌も見つからず 特に悪いものはない
・レントゲン撮影→骨に異常はなく異物を飲み込んだ形跡もない、そのうにもエサがいっぱい入っている
この子は正常だしエサもしっかり食べてるね。
うんちが少し水っぽいけど…
持病で腎臓が悪い子はここまで長生きできないし。
あと考えられるとしたら何かの中毒になってるかもしれない。
血液検査をすれば何の中毒か分かるけど、血液量の少ない小鳥の血を抜くのは返って危険になるから、それはしない方がいいでしょう。
何か思い当たる事ありますか?
もし、何かの中毒になってるといけないから、副作用のない薬を5日分出しておきますね!
それで一度様子をみましょう
■しかし30度以上になると熱中症になる事もあるので、小動物用ヒーターを使う場合はサーモスタットで温度調整をしてあげること
■毎日、糞の状態チェックとエサの減り方、インコの様子が昨日より元気になっているのかを見ること
■もし昨日と比べて悪いと思えば病院に電話すること
・・・と先生から言われました。

初診料…¥1,000
糞便検査…¥500
X線検査…¥2,500
薬代(合計)…¥1,210
合計¥5,210(税抜き)
オカメインコのミロちゃんのその後の看病の結果
家に帰ってからは慣れないお出かけと診察で疲れていたのか、ミロちゃんはウトウトしていました。
アクリルケースの中にカゴを入れ先生に言われた通り温度を30度にキープし、私は後ろ髪を引かれる思いでしたが仕事へ行きました。
仕事が終わり帰宅すると、朝はあまり鳴いていなかったミロちゃんが元気よく鳴いていました。
エサを食べてるかチェックすると、少しでしたが減っていて、良いうんちも出ていました。
その後、薬は毎日与えて様子を見ているとうんちの状態も良く、エサもモリモリ食べるようになり、小さなカゴではストレスが溜まりそうだったので 薬が終わる5日後に普段の鳥かごに戻してあげました。
病院からは体調が回復しない場合は病院に再度来院するよう言われていたのですが、特に問題は無かったので再診には行きませんでした。
中毒というより、寒さが原因で体調不良となっていたようで…大きな病気ではなく安心しました。
オカメインコを病気にさせない為にはどうすればいいか
普段から鳥かごの掃除はマメにしましょう
不潔な飼育環境は様々な病気の原因にもなりますし、糞の状態を見る事でインコの健康状態を確認する事もできます。
温度管理をしましょう
ヒナであれば28度くらい、成鳥であれば25度くらいを目安にしてください。寒いと風邪を引いてしまう事もあります。

中毒に気を付けましょう
金属中毒(特に鉛は注意です)、チョコレート、観葉植物、タバコの煙などは中毒を引き起こします。鳥かごの中や放鳥中に危険なものに触れないか注意してください。

この様に病気になる原因となるものは数多くありますが、飼い主さんが気を付けることで未然に防ぐ事ができます。
日頃からインコの様子をよく観察し、病気にさせない事が大切な家族であるインコ達と長く一緒に過ごせる秘訣となります。
今回の事で鳥が診れる獣医さんを見つけておく事の大切さがよく分かりました。まだまだ少ないですが、今後は犬・猫の病院と同じくらい増えてくれる事を願います。
あれから一か月近く経ちますがミロちゃんは毎日、下手くそなミッキーマウスマーチを歌ってくれて、エサもモリモリ食べて元気に過ごしています。
スポンサーリンク