オカメインコのアロマ急死事故(2018年1月)
オカメインコがアロマで死亡
私の最愛の娘(オカメインコ)が昨夜亡くなりました。
原因は、アロマディフューザーでした。
気が付きませんでした。
ショックです。アロマは猫も死ぬそうです。
アロマディフューザーを購入し、一週間後の事でした。
天然のアロマオイルでしたが、同じ事です。
— 金ゴン (@utyumiu) 2018年1月25日
原因は、アロマディフューザー(発生器)でした。ペットのインコが急死したという女性が、愛鳥の死因についてツイッターでこう報告した。自宅でアロマを焚き始めてから1週間後に、インコの体調が急変したのだという。
実際、今回のようなケースについて、鳥類専門の動物病院「小鳥のセンター病院」(埼玉県川口市)の池谷(いけや)真樹院長はJ-CASTニュースの取材に対し、「鳥によって個体差はありますが、アロマを焚くことで中毒死や呼吸不全を起こす恐れはあります」と指摘する。
女性が愛鳥の死を報告したのは2018年1月26日のこと。
私の最愛の娘(オカメインコ)が昨夜亡くなりました。原因は、アロマディフューザーでした。気が付きませんでした。ショックです。
(インコを)飼うにあたり、神経質に調べたつもりでしたが、アロマは分かりませんでした。拡散して頂く事で、2度と同じ不幸が繰り返されませんよう祈るばかりです。女性の投稿は29日夕までに2万回以上リツイートされ、リプライ(返信)欄には「アロマが毒なんて…。知りませんでした」「知らなかった…ずっとアロマ使ってました」といった驚きの声が相次いで寄せられている。
この女性は29日のJ-CASTニュースの取材に応じ、急死したオカメインコは2017年8月に生まれたばかりの幼鳥だと説明。その上で、一連の経緯について、ツイッターを通じて次のように回答した。
まず、女性がアロマディフューザーを購入したのは1月17日。その日から、インコを飼っているリビングでアロマを焚き始めた。女性が寝るとき以外はほぼ一日中、スイッチをオンにしていたという。
アロマを焚き始めてから1週間後の24日、インコの体調が急変した。どんどん動きが鈍くなり、食事もあまりとらなくなった。
女性は25日に動物病院に連れて行ったが、風邪ではないかと診断され、ただ安静にさせるようにとの指示を受けたという。しかし、インコはその日の夕方に死んでしまった。当時の状況について女性は「小さな声を上げて落鳥しました。信じられませんでした」と短く振り返った。
初めまして。職場でアロマも一部取り扱い販売している者です。一応アロマオイルの注意書きには記載されてはいますが、もっとちゃんとした書き方の方がいいですよね。メーカーにも進言したいと思います。
インコちゃんのご冥福をお祈りします pic.twitter.com/kzZS0rSFvA— 猫野屋♪(*˙︶˙*)ノ゙ (@LX1vk) 2018年1月27日
花屋で売ってる鳥に危険な植物
「オカメインコに注意すべき」という内容ですが、実はこれはほかのペットや小さいお子さんにも共通する話です。
オカメインコに害がある香りについては、人工的な香りだけでなく、天然の花の香りにもNGなものがあります。
鉢植え・切花問わず、園芸店に並ぶ植物には、意外と毒をもつものが多く存在し、大半が煎じて飲まない限り 猛毒作用はないとされていますが、ここに挙げる植物は オカメインコなどの小鳥が食べたらアウト!の可能性が高いと思われますので、注意してください。
このほかにも危険な植物は結構あるので、随時追記していきます。
トリカブト
トリカブトはわりと園芸品種が多いので入手しやすいですし、花も美しいので 園芸種としては好まれるかもしれません。
が、トリカブトの根から抽出した毒などを使った保険金殺人なども過去に数件起こっていますよねぇ・・・。
そのせいもあって、トリカブト=猛毒のイメージは巷に定着しているように思いますが(汗)
カロライナジャスミン
カロライナジャスミンは名前が「ジャスミン」という名前がついているのですが、マチンという猛毒の植物の系統で、全草有毒です。
日本ではこれを食べる虫も限られるくらいの毒草で、この葉っぱで作ったジャスミンティーを飲んで入院した…なんて例もあります。
テッポウユリ【極悪】
人間には無害ですが、犬猫から鳥類に至るまで ほぼ全ての生き物に毒なのが百合です。
とくにテッポウユリは切花で売られているので 家の中で生け花に使う人も多いですが、小動物には香りからして毒という、人間以外には毒草なので気をつける必要があります。
良い匂い♪と感じるのも人間だけで、清楚な佇まいとは裏腹に、テッポウユリは基本的にほぼすべての生き物は嫌がる嫌われ者なのです。
ウバタマ
Lophophora属のサボテンで、メスカリンという幻覚成分のある毒を含んでいます。
ただしサボテンは同定が難しく、学名が書かれて売られていることも稀なので、見極めにはよく勉強して見分ける知識がなければ、なかなか難しいです。
ミルクブッシュ
サンゴのような形で可愛いので観葉植物に置かれていることがありますが、小動物や子供がかじって体調を崩すことが多い毒草です。
ユーフォルビアという毒の多い植物の系統で、ユーフォルビアの中には、猛烈な心臓毒性があるものもあります。
スイセン
チューリップ
アサガオ
スズラン
ニチニチソウ
アジサイ
スポンサーリンク
クワズイモ【サトイモ科】
ポトス【サトイモ科】
ディフェンバキア【サトイモ科】
スパティフィラム
オランダカイウ(カラー)【サトイモ科】
フィロデンドロン【サトイモ科】
エゴノキ
フジ
シクラメン
クレマチス
ジギタリス
ルピナス
ポインセチア
スポンサーリンク