当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

本ページはプロモーションが含まれています

お墓は持たない!長男が墓を継がないのを一時保留にした体験

お墓は持たない!長男が墓を継がないのを一時保留にした体験

お墓 持たない

30代女性 これは義実家でお墓問題について揉めたエピソードです。

当時の私は第二子を出産したばかり。主人は35歳、義母と義父は63歳。もめ事の発端は、私たちの第二子が亡くなってしまったことにあります。

赤ちゃんが生まれてきたのに亡くなってしまう誕生の辛い経験でした。

私の出産を知らない人も多かったため、私たち夫婦はこのことをあまり大事おおごとにしたくないという思いがありました。

そのためお葬式は火葬式のみにして、私たち夫婦とお互いの両親のみで、火葬場でそのままひっそりと式をやるつもりでした。

子どもの火葬式が義父の怒りに触れ 墓の建立問題で対立し…

お墓 持たない

火葬式のみの簡素さが、義父の怒りを買ってしまいました。

夫から義両親に「お葬式はごく最小限でやる」と話していたのですが「長男の子どもの葬式を火葬式だけだなんて、かわいそうだ!」…と義父が大激怒。

間に入って取りなしていた義母から説得され、子どものお葬式は葬儀会場を借りて親戚中が集まる家族葬に変わりました。

 

お墓 持たない

次に頭を悩ませたのが子どもの遺骨の問題です。

うちは転勤族なので、もともとお墓を建てること自体に私たちは難色を示していたのですが、その「墓を建てない」に対しても、義父は激怒しました。

どうしても納得してくれない義両親に、私たちは手元供養のことを伝えました。

転勤族の私たちはお墓を建てても思うように墓参りに行けません。でも手元供養なら 毎日お墓参りをすることが出来ます。お墓のある場所が、寺ではなく家になっただけのことです。

お墓 持たない

私は未だに子どものから立ち直ることは出来ていませんから、お墓に遺骨が入れられてしまうよりも手元で感じていたい気持ちも強かったのです。

さらに先手を打って、こう伝えました。

ずっと先のことですが、義両親が亡くなった後に長男(夫)がお墓を受け継ぐことになったら・・・・・・・その時には私たち全員をそのお墓に入れさせて下さい。




長男がお墓を継がない!でも今は歩み寄り策を提示しておいた

お墓 持たない

時が経ち 夫や私が亡くなる年代になったら、もしかしたら「みんなと一緒にお墓に入りたい」気持ちになるかもしれませんし、逆に今よりも「墓はいらない!」と考えているかもしれません。

現時点での本音は…私たち夫婦は共にお墓を持たない海洋散骨派。お墓を建立して、それを子どもに継がせるつもりなど毛頭ありません。

そう考えると ゆくゆくは義実家のお墓は墓じまい(改葬)になる可能性が高いです。

海洋散骨を選んだ人たち
海洋散骨 散骨ができる海域まで船を出す必要がある。どこででも散骨できるわけではない。 船の大きさで、費用が変わってくる。貸切か合同乗船かでも異なる 一般的な海洋散骨の相場は10~20万円程度 代理散骨で依頼すれば5~10万円程度 粉骨費用は散骨費用に含まれていることがほとんど(粉骨に別途料金が発生しない) 山林散骨 散骨できる区域までコーディネーターに案内してもらい、自分たちで散骨するなら相場は10万円程度 自分たちで山に登らずに散骨を依頼するなら5万円程度 粉骨を事前に別途行っておく必要がある。粉骨料金は2~3万円程度。墓じまいした遺骨の場合は、粉骨前の洗浄・乾燥が必要で、プラス1万円前後かかる。 . 散骨のメリット 散骨にはあまりお金がかからない。粉骨費用や散骨費用は掛かるが、お墓を建てる費用の約10分の1のコストで済む 維持費や法事費用が抑えられる お寺や霊園が破産することもあるが、散骨には無関係 墓守り不要。時代錯誤な男子継承の思想とも無縁 海洋散骨の場合、海はつながっているので「海全部がお墓」との考え方次第で「気持ち的な」お墓参りがいつでもできる 海洋散骨の場合、年忌法要代わ...

将来出す結論が現状では不確定なこともあり、今は義両親と私たち双方の意見を取り入れて「歩み寄るための解決策」を出しておくことがベストだと考えました。

お墓問題は長男には特に深刻な問題です。年代が違うと考え方自体が大きくかけ離れているため、互いに衝突することが多いですが、お墓をどうするかは継承した人が決めるべき問題でもあると思います。

話せるうちに本音で話し合って、お互いの折り合いを付けられたらいいのですが。

今は「お墓を作らない」が世界の潮流になっている!

お墓 持たない

皆さんは「お墓を継げるのは長男だけ」と思っていませんか。自分の子どもが娘しかいなくて結婚したら、無縁墓になると思っている人も多いです。自分の父親が次男や三男だから、入るお墓がない。こういった考えは、全部“思い込み”です。

人が死んで残すものは、二つあります。お金や家や車などの「相続財産」と、お墓などの「祭祀財産」です。お金や家などの相続財産は、子どもが3人いたら3人で平等に分けることになりますが、墓や仏壇、お墓などの祭祀財産は分けてはダメで、慣習に従って誰か一人が継ぐようにしてください、と書いてあります。民法の規定です。

日本の問題は、家族の墓を、子ども、孫、ひ孫……と代々継承していくという枠組みにしたことです。このため少子高齢化などの変化に対応できず、無縁墓が増えていきます。ドイツでは、人が死んだら遺体は国家に帰属するという法律があり、無縁墓という概念がありません。子孫がいなくなったら、遺骨は国家が管理します。台湾や韓国も少子高齢化が進んでいるので、墓は自治体で面倒を見る「墓の社会化」が起きています。日本は、家族にお墓を任せるという仕組みが破綻しかかっています。今後、どうしていったらいいのか考えていかなければなりません。

今、お墓を作らないのが世界の流れです。「墓石をどうするか」と言っているのは日本くらいです。墓は山を切り崩して作りますし、火葬はダイオキシンが出るので環境に悪いのです。英国の「ナチュラルデス」は墓石を作らず、土葬にします。参道も作らず、どこにお墓があるのか一見すると分かりにくいです。台湾でも、環境に悪いからと墓石を立てない方向に進んでいて、花の下に納骨するほか、海への散骨も広がっています。欧州では遺骨を残さない方向で、遺体をどうやってきれいに全部なくすのか、冷凍したり液を入れたり、さまざまな開発が進んでいます。20年、30年後に、今の形の石のお墓を維持しようとする国が世界の中で珍しくなってくるかもしれません。
via:reライフ.net

手元供養の小さなお墓 
【ペット】手元に置ける小さなお墓 minibo(ミニボ)

生前と同じように愛するご家族を身近に感じて、いつでも手を合わせ、語り掛けることができる。そう考えて手元供養を選ぶ人が増えています。
 
miniboは大好きなペットといつもそばにいられる、ペット用の小さなお墓です。心もお墓もいつもそばに。miniboは手を合わせたいときにすぐそばにあります。
 

【故人】家に置ける小さなお墓 家墓(かぼ)

故人といつもそばにいられる、人間用の小さなお墓です。家墓なら引っ越しの際も一緒に持ち運べます。
 
故人様と一緒にいれるので寂しくないとの声や、バンド仲間が亡くなって分骨して自宅に置かれている方もいます。
 
弊社は墓じまい・海洋散骨・住職等も提携していますので、まとめて対応が可能です。
 

故人の手元供養(自宅供養)
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。