当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

LINE相続とLINEpay残高!故人のアカウントは引継できない

LINE相続とLINEpay残高!故人のアカウントは引継できない

line 相続

LINEは1つの電話番号に1つのアカウントですし、家族間でやりとりをしているケースが多いので、ほとんどの場合はあえて探す手間はなく、アプリがすぐ見つかるでしょう。

LINEはスマートフォンでなくてもLINE IDを取得できますし、パソコンでもスマホと同様にメッセージのやり取り機能が使えます。

スマホが開けなくても、故人のパソコンやタブレットからLINE利用の有無や生前の交友関係を確認できることがあります。

LINEアカウントは遺族へ引継ぎできない(相続できない)

line 相続

本サービスのアカウントは、お客様に一身専属的に帰属します。お客様の本サービスにおけるすべての利用権は、第三者に譲渡、貸与その他の処分または相続させることはできません。
via:LINE利用規約

遺族が故人の携帯電話番号を持ち続ければLINE IDはそのままですが、故人のLINE IDを遺族が形見のようにキープしておくことは認められていません。

つまり家族といえども 故人のLINE IDは引継ぎも相続もできない。アカウントを作った本人に限り利用できる一身専属です。

一身専属権!デジタル遺品には相続できないものがある
デジタル遺品には遺族が相続できないものがある!一身専属権の有無に注意!

LINE payの相続!電子マネーの残高はどうなる?

line 相続

LINE Payの残高は相続人が相続します。

LINE Payアカウントに関する一切の権利は、利用者に一身専属的に帰属します。利用者は、これらの権利を第三者に譲渡、貸与または相続させることはできません。ただし、LINE Moneyアカウント保有者に相続が発生し、LINE Moneyの残高がある場合、当社所定の方法により、相続人に対し、振込手数料を引いた上で返金いたします。なお、振込手数料がLINE Moneyの残高を上回る場合には返金は行いません。
via:LINE利用規約

LINE Payは返金されますが、その他の電子マネーは運営会社により相続できないものや運営に問い合わせないと不明なものがあるので、注意が必要です。

LINEは以前は一身専属性を盾にとって(?)被相続人が亡くなると残高没収だったようですが、それではユーザーは安心して電子マネーを使えませんから、2年前に残高を相続の対象にする規約に改定しています。




携帯電話番号を解約すれば故人のLINEは自然消滅する

line 相続

遺族が故人の携帯電話番号を解約すれば、3か月ほど過ぎたあたりから、それは第三者の電話番号として再利用されます。

その人がLINE IDを取得すれば、新たに初期設定でLINEアカウントが出来上がりますから、あえて遺族がIDを削除したりしなくても、電話番号を手放すことで故人のLINE IDは自然消失します。

アカウントが消失すれば過去のやりとりも同時に消えるのは言うまでもありませんが、もしもどうしても残しておきたい画像やメッセージがある場合は スクリーンショットを取るなどして個人でバックアップを取っておくしかありません。




故人のスマホ契約の承継は可能か?

line 相続

主要キャリアの場合、多くのところが故人の契約を遺族が引き継げるようになっているので、承継を希望する場合は直接問い合わせてみましょう。

引継ぎができない場合でも、携帯電話番号ポータビリティ(MNP)を利用して 電話番号はそのままに別のキャリアにのりかえてサービスを利用する制度もあります。

故人のスマホの処分方法は3通り
住んでいる市区町村が指定する専門業者に回収してもらう(小型家電リサイクル法)
キャリアショップに持ち込んで処分する
中古スマホショップに売る
携帯と相続放棄!故人のスマホは意外とアンタッチャブル
相続放棄するなら故人のスマホに手を付けてはいけない■相続人の合意なしにはスマホを…■相続で故人のスマホの効率の良い確認の仕方

Kindle Unlimited 30日間無料体験

遺言書や相続の相談サービス
日本法規情報「相続サポート」

【日本法規情報・相続サポート】は全国約1,000事務所、3,000人以上の専門家から、法律に関する様々なトラブル相談窓口を無料でご案内するサービスです。

遺言作成及び相続手続き代行【キャストグローバル】

【キャストグローバル】は遺言作成及び相続手続き代行を行うサービスです。2つのプランを用意しています。1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住で、遺言作成を検討されている方または相続手続きの代行を検討されている方におすすめです。
①公正証書遺言を用いた遺言作成を行う「遺言作成あんしんプラン」
②相続手続きの全てを代行する「まるごと相続お任せプラン」
 
相続にあたってそもそも何から始めればいいかわからない
相続トラブルが心配
相続人以外の方に財産を遺したい
名義変更が必要な家がある
 

デジタル遺品整理マネー相続と相続放棄
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。