虚言癖女はパーソナリティ障害?木嶋佳苗を連想させた元カノの話
30代男性 これは2か月付き合った元カノが、日常的に嘘をつくサイコ〇スだと感じた時の話です。
彼女(30代前半)と知り合ったきっかけは友人の紹介でした。おしゃれで人当たりも良さそうな美人なので、私はすぐに好意を持ったのですが、同時にある疑問が頭をよぎりました。
どうでもいい嘘だけでなく住所も年齢もウソって一体!?
その後、交際を申し込んで正式に付き合うことになりましたが、彼女からこんなことを言われました。
出身地なんてどうでもいいことなのですが、何か奇妙な引っ掛かりを感じた私は、彼女にたずねました。
彼女はそうはっきりと言い切ったので、少し違和感を感じたものの、その場はそれで納得しました。
ところがその数週間後、彼女の住所が話に聞いていたのと違うことが判明。それが分かったのは、偶然彼女の免許証を見たからです。年齢も違っていたので、さすがに不信感をぬぐえず、
…とたずねると、彼女は完全に開き直った様子でこう言いました。
「どうでもよくない?」で済まされ、それ以上の事情を聞くことはできず、妙な気分に苛まれました。
平然と嘘をつく彼女の本性を知り、心の中に不信感が生まれ、溝が深まっていくのを感じずにはいられませんでした。
どうでもいいウソをつく。それがバレると開き直る。この繰り返しがその後も何度もあったので、彼女に対する好意は急速に冷めていきました。
大きな借金があると告白され…彼女の真意は何なのだろう?
やがて彼女は借金があることを私に告げました。どういった類の借金かわかりませんが、彼女が「大きな」借金を抱えていると、私に告白したのです。
具体的なことは何も言わず「大きな」としか言いません。いつ どんな理由で作った いくらの借金なのか?それをたずねたところで 彼女が本当のことを言うとは思えませんが…
この借金話も彼女の虚言癖から生まれたのでは?でも、何だか危険なにおいを感じるな。自分が肩代わりさせられることはないだろうけど。いやいやそうじゃなくて…もしかしたら?
ふと「詐欺」「詐取」「結婚詐欺」…ブラックな言葉が脳裏をよぎりました。それと同時に、たまたま頭に浮かんだイメージで ゾッとして鳥肌が立ちました。
木嶋佳苗死刑囚の許されない悪行は婚活詐欺でも婚活連続殺人でもなく、世の中の女性がモテない理由を顔面スタイル髪型ネイル化粧のせいに出来なくしてしまったこと。 pic.twitter.com/8RQ4A0QuRS
— みと💋 (@shiro_shirtmax) July 1, 2021
犠牲者数確定3人、疑惑6人
首都圏連続不審死事件の犯人‥‥ https://t.co/aWfLCxkiBS pic.twitter.com/H3Z2tAOe4F— ༼≖ɷ≖༽ く寿し 🐋🍣 (@SushiCujira) August 22, 2022
そう思った私は彼女に別れを切り出しました。別れる理由を問いただしてきた彼女に
…と答えると 彼女は自分の非を棚に上げ、ひとことの謝罪もなく、逆上して私に喰ってかかってきました。
「この程度の嘘」…反省の色は微塵もなし。この2か月間に、一体何回、嘘をついてきたんだよ?
この横柄な態度で気持ちが完全に吹っ切れた私は彼女に背を向け、以降連絡を一切取らなくなりました。
現状では確かに実害はない「小さな嘘」だが、やはり彼女の感覚は普通ではないな。これは恋愛以前に、人間性や人格が問われるレベルではないか。
数か月後、彼女のLINEのアイコンが変更されているのを見かけました。新しい彼氏と思しき男性と仲睦まじいツーショット姿が映っていましたが、
自分を良く見せたいがためにつく「かわいい」ウソならまだしも、どうでもいいこともウソをつく。日常的にウソをつきまくり、それに対して微塵も「悪いことをした」気持ちさえ持ちあわせていない。
その嘘の中に悪意を含んだ「他意」があろうがなかろうが、虚言癖と呼ぶに値する言動は尋常ではありません。
彼女はおそらくサイコ〇ス。一度は好きになった人ですが、正直関わるのは怖い人種です。
演技性パーソナリティ障害~芝居がかった行動をする人
演技性パーソナリティ障害は注目や関心に対する飽くなき欲求と、身体的な自己顕示を特徴とするタイプで、過剰なパフォーマンスや外見的な魅力によって、人々の注意を惹きつけようとする。ときには嘘やでっち上げによって注目をひいたり、同情を得ようとする。
内面的なことよりも外面的なことに関心があり、肉体的な魅力やセックスアピールを強調しようとする。こうした傾向は外面的な魅力を重要視する養育者の態度や価値観の影響も大きいとされる。また親の性的な側面を意識させられるような環境で育ったり、性的虐待を受けることも一因となる。
つまり外見的・性的魅力が過大な存在感を持ち、自分のアイデンティティを乗っ取ってしまっている。その奥底には、周囲に息を呑ませるような外面的な魅力によってしか、自分の存在価値を認めてもらえないという内面の空虚感がある。
演技性パーソナリティ障害の注目や関心への欲求は、常識では考えられないほど強く切実であるため、自分を貶めてしまうことや、社会規範に反することをしてでも注目を得ようとする。
引用元:働く人のための精神医学