クロモジはシンボルツリーにも選ばれる人気の庭木で、その香りのよさと効能から「和ハーブ」のひとつに数えられる樹木です。
我が家にもクロモジの木があり、毎年4月半ばに楚々とした可憐な花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。
クロモジの効能!芳香蒸留水の使い方とハーブウォーターのおすすめ
英語で「ハイドロゾル」「フローラルウォーター」「ディスティレート」「ハイドロラート」「プラントウォーター」「アロマウォーター」とも呼ばれています。
クロモジの魅力はたくさんありますが、特にすばらしいのは鮮明な印象を与える上品なアロマです。
ちょっと他にないというか、独特というか、すうっと清々しい気分にさせてくれる香り。
私が「この香りは男性にも女性にも好まれるだろうな」と思うのは、我が家の男性陣が全員「いい香り」と評したからです。
ハーブウォーターなので香りが精油ほど強くなく、甘すぎず、スッキリ感があるので、男性も嫌いではない香りだと思います。
クロモジは食・薬・浴・粧・香・衣にオールマイティに使える
クロモジの枝や葉は和ハーブティー・和ハーブ酒・薬草風呂・歯ブラシ・爪楊枝・かんじき・傘の柄・火起こし・山の神への捧げもの…など多様な用途で使われてきました。
クロモジには胃腸の調子を整える働きがあるので、煎じたものを胃腸薬にしたりします。
また、クロモジの枝を染め物に使うとほんのり淡い桜色になり、穏やかな香りが立ちますから、マスクの染色におすすめです。
クロモジの和ハーブティーは上品な香りが鼻に抜けると同時に、飲んだ後も口の中に深いアロマが広がり、アイスティーでもイケます。
|
山の儀礼にも使われていたのは「クロモジの香りが邪気を払う」と考えられていたことから来ているということです。
こうしてクロモジの使い方を並べてみると、
…などのすべての分野で活用できる、かなり優秀な和ハーブであることがわかります。
クロモジの効能は認知症や不眠症にも!?
「クロモジ」の香りが、最近の研究で睡眠障害予防やウツ病予防、また認知症予防にも貢献できそうだということもわかってきました。
via:日本の森のアロマ クロモジ
クロモジは香り成分の「リナロール」が50%以上を占めています。
リナロールはラベンダーやベルガモット、イランイラン、ネロリなどアロマの中でもっとも人気のある香りの成分です。
木なのにフローラルな香りがするって、ちょっと不思議ですよね。
リナロールの効能には抗菌・抗炎症、鎮静作用、抗不安効果などがあります。
リナロールの鎮静効果によって気分をリラックスさせたり、疲れた心を癒す効果や、その先の安眠やイライラを抑えたりストレス解消にも働きかけるわけです。
クロモジのリナロール含有量は精油より芳香蒸留水の方が多い
クロモジハーブウォーターは皮膚にもマイルドな作用ですので、スキンケア向きでもあります。
驚いたことにこのリナロールはクロモジの精油よりもクロモジのハーブウォーターの方がずっと多く含まれています。
クロモジハーブウォーターだとリナロール含有量が54%、クロモジ精油だと41.8%…しかもハーブウォーターと精油は成分が極めて似ているということです。
高価な精油よりも芳香蒸留水の方に有効成分が多いなんてすばらしいですねえ!
リナロール含有量が多いラベンダーの芳香蒸留水とも成分が似ているので、鎮静作用や抗炎症効果も期待できます。

私がクロモジの効能でいちばん期待しているのは痰と咳の鎮静
私が個人的にクロモジにもっとも期待するのは、痰の切れです。
私は風邪をひくと喉にくるタチで、いちばん不快なのは痰が多いことと痰の切れが悪いこと。
クロモジは幹を煎じて内服すると去痰作用があるので、クロモジ茶も自分向きだなと思います。
風邪をこじらすと必ず呼吸器系からヤラれるので咳が止まらなくなることもたまにあり、急性の咳喘息になって半年以上咳が止まらなかったことが一度ありました。
あの時は市販の咳止め薬や内科で処方された咳止め薬も効かなくてつらかった!
最終的には呼吸器科を受診して吸入ステロイドを使って何とか咳をおさめたけれど、さらに年齢を重ねていけば こうなるリスクは高まるばかり。
だから「ここまでこじらせる前に何とか手を打てたらいいな。普段からそれを回避する手立ては何かないのだろうか?」…といつも思っていました。
今年はクロモジが咲いた時にたまたまその効果効能が気になって調べてみたら「これ、私のための和ハーブじゃん!」と思い当たる内容で

精油より先にまずは芳香蒸留水を使ってみようと考えたのです。
うちにはクロモジの木があるので、生木のクロモジの香りは知っていたのですが、芳香蒸留水となるともう少し香りが強いのでは?と思ったことも、はじめの一歩でハーブウォーターを選んだ理由です。
強い香りはちょっと苦手なので。
私がクロモジの芳香蒸留水(ハーブウォーター)を選んだ7つの理由
クロモジの香りが好き!クロモジの香りを身近な生活に取り入れたかった
芳香蒸留水は皮膚への刺激が少ない
芳香蒸留水には微量ながらも精油が含まれているため、抗菌や抗炎症作用を期待できる
香りを楽しみながらリフレッシュできる化粧水を探していた
精油(エッセンシャルオイル)は医薬品との薬物相互作用がある場合があるため、かかりつけ医への相談が必要なこともある。
精油には原液のまま直接皮膚に塗れないものが多い(厳密な希釈が必要)が、芳香蒸留水ならそのままライト感覚で使える(口腔ケアやうがいには希釈する必要がある)
痰と咳の悩みにも使える
クロモジの芳香蒸留水(ハーブウォーター)の使い方
抗菌性があり、皮膚にも穏やかに作用するクロモジの芳香蒸留水の用途は意外と多いのです。
防虫効果
化粧水代わり。または化粧品の基材に利用する。
咳と痰に、クロモジの芳香蒸留水を希釈してスプレーやうがい
泌尿器科領域の疾患時の抗菌用の洗浄液
小児科領域の皮膚トラブルのケア…あせもや湿疹にクロモジの芳香蒸留水で冷湿布
湿疹の肌トラブル時に、クロモジの芳香蒸留水を患部に塗る。
足湯
足湯にクロモジハーブウォーターを使うと白湯に比べて血流増加が著しかった実験結果があります。
また戦時中の伊豆でクロモジの精油を大量生産していた時に余ったクロモジハーブウォーターをお風呂に入れたところ、おできの治りが良かった記録も残っています。
私は化粧水に使うためにクロモジハーブウォーターを入手しましたが、眠る前に寝具にシュッとすると、安眠効果が得られるのでは?と期待しています。
|