孤独死の特殊清掃費用は誰が払う?相続放棄は可能か?
引用元:日本少額短期保険協会
このグラフでは 孤独4から発見までの日数が14日以内が45.8%を占めています。やはり一人暮らしは孤独4が発見されづらい。
発見までに時間がかかるほど、シミや異臭などの「物理的瑕疵」が発生します。※瑕疵…きず。欠点 これらは特殊清掃業者に依頼しないと一掃できません。
特殊清掃にはさまざまな方法があります。床の解体工事までやらずに 床の表面部分と室内の消毒をするシンプルで応急処置的な特殊清掃。解体作業して床下まで徹底的に清掃や消臭処理を行うもの。壁紙をすべて剥がしてオゾン脱臭までのフルクリーニング。
日本特殊清掃隊HPによると、特殊清掃費用は「特殊清掃●●●パック」のような定額サービスで概ね10万円前後。完全消臭まで行う特殊清掃で30万円から80万円程度が相場とのこと。
日本少額短期保険協会の調査によると、残置物処理費用は220,661円(平均) 原状回復費用は381,122円(平均)です。
もちろん特殊清掃は物件の傷み具合や価値によって変わります。依頼する業者によっても費用は異なります。
孤独4の特殊清掃は 汚れの除去、消臭、虫の駆除、場合によってはリフォームに至るケースもあります。いずれのケースでも「特殊」であるだけに 費用は高額です。
孤独死の清掃費用は誰が払う?相続放棄はできるか?【賃貸の場合】
特殊清掃費用の請求は基本的に遺族に行きますが、孤独4する人には身寄りがないことも多いです。そんな場合、費用負担はどこに行くのか?
遺族が特殊清掃費用を払う!原則として相続人なのだが…
結論からいうと、特殊清掃費用は相続人が支払うことになります。相続人=遺族 まずは遺族に請求が行き、支払い義務が生じます。
遺族がこれを拒否したいなら、家庭裁判所で相続放棄の手続きを正式にとる必要があります。
遺族は特殊清掃費用だけでなく、場合によっては 各方面から損害賠償を請求されることもあります。
身寄りがないと友人・知人に連絡がいくことがある
孤独4者に遺族も身寄りもいない場合、遺品や手紙や携帯電話の履歴などをたどって、友人・知人に訃報や請求が告げられることがあります。
もちろん友人・知人にこの支払い義務はありません。請求されたとしても拒否できます。
支払い手がなければ賃貸物件の大家が特殊清掃費用を負担する
最終的に八方ふさがりの場合、特殊清掃料金や賃貸物件の修復にかかった費用は、この物件の大家に行きます。とばっちりは大家が全部かぶりますが、ほとんどはそういう事態に備えて保険をかけています。
自治体は身寄りがない人の葬儀(火葬代)は出してくれますが、特殊清掃や修復費用は出しません。
孤独4の後始末と落とし前は 場合によっては 家族・親類・縁者・不快な思いをする近隣住民・大家・自治体関係者をまき込んだ 広範囲にわたる大騒動に発展します。
そう考えると怖いですが、誰もが孤独4の可能性はあります。特におひとりさまは 日ごろから強く孤独4対策を意識しておきたいものです。
もしも孤独4しても早く発見してもらえれば、ここまで最低・最悪な顛末は回避できるのです。