インコのダイエットフード!低脂肪な餌13選と小鳥の減量成功体験談
ダイエット(減量)はエネルギー摂取量や脂質を控えれば一定の効果が表れるのは、人も鳥も同じ。だから常用食を低脂肪な餌に置き換えるのが、いちばん手っ取り早く、健康的な方法だと思います。
そこでここではローファット(低脂肪)タイプの主食フード(ペレットとシード)を紹介します。
インコペレットの低脂肪タイプおすすめ6選
ラウディブッシュ ローファットメンテナンス ニブルズ
FREE BIRD フリーバード S4(小粒) ローファットタイプ フルーツ&ベジタブル
NEO 超小粒タイプ 黒瀬ペットフード
NEO超小粒タイプは「低脂肪」と謳われていませんが、粗脂肪が3%の記述があったのでここで紹介します。お試し30gもあります。
ザ バードペレット(クオリス)
クオリスのザ バードペレットは「低脂肪」「ローファット」と謳っていませんが、脂質2.0%との記載があったのでここで紹介します。
アラタ エブリバード バードフード
アラタ エブリバード バードフードは「低脂肪」「ローファット」と謳っていませんが、粗脂肪2.2%との記載があったのでここで紹介します。
グルペレ 小型 ~ 中型インコ用
グルペレは「低脂肪」「ローファット」と謳っていませんが、粗脂肪 3.4%との記載があったのでここで紹介します。
グルペレはペレット100%ではなく乾燥野菜やシード各種、赤唐辛子やオレンジピール、乳酸菌などがミックスされた混合ペレットです。
インコのダイエットシードおすすめ7選
【ぺありーオリジナルシードミックス】ヘルシーブレンド 低脂肪タイプ
マニア 中型インコ専用 低脂肪タイプ 1L【黒瀬ペットフード】
キクスイ 赤皮付餌 ダイエット M
キクスイ 皮付餌 ダイエット M
国産小鳥の主食 3種ブレンド【黒瀬ペットフード】
自然派宣言 小鳥のダイエットフード ハーブミックス【黒瀬ペットフード】
特別療法食 プリスクリプション・ダイエット BD-200
ズプリームナチュラルSでオカメインコのダイエットと発情抑制成功【体験談】
オカメインコの飼い主の体験談
我が家ではオカメインコ(メス・6歳6ヶ月)の餌に今までずっとシードのみを与えていました。いつでも食べられる状態でえさを餌箱に入れっぱなしで与えていたところ、うちの子は無精卵を年中産みまくっていました。
アクセルを踏む強さはエストロゲンの量や体質、環境によります。発情を止めるのはエンジンを切ることです。それには燃料を減らすこと、つまり食事制限となるのです。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) October 5, 2021
はい、産卵せずとも発情しているだけで体は卵の成分を作っていますので、負担がかかっています。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) October 6, 2021
餌の食べ過ぎが体重の増加と無精卵産みまくりを招いていた
これはいけない!と思い色々調べていくうちに、発情のとまらない原因のひとつに「餌の食べすぎ」と「肥満」が関係していることを知りました。
そこで思い切って主食をシードからペレットに完全移行させることに決めたのですが、以前からペレットをおやつがわりに与えていたので、問題なく切り替えはできました。
ですが、折り悪く、ずっとおやつとして与えていたペレットの販売が終了してしまい、そのペレットに形や色が似ていたズプリーム ナチュラル プレミアムダイエット Sを選びました。
このペレットの成分は脂肪が4%前後。ダイエットペレットというわけではないですが、減量と発情抑制にはまずまず使えるのではないかと思い、はじめての主食用ペレットにこれを選びました。
主食をすべてペレットに切り替えて1日3回に分けるダイエットを開始
ペレットへの切り替え当初は餌箱にペレットを入れっぱなしにしてみました。シードを一切与えないで様子を見ていたところ、「これしかないんだ」と理解したようで、お腹がすくと食べるようになりました。
主目的が減量でしたから、ペレット食に慣れてきた頃合を見計らって、1日に与える量を制限し始めました。一日3回、一回3gずつです。
そのやり方ですと食べたいだけ食べてもまだ視覚的に餌が残ってる状態だと思います。食事制限は食べきったら視覚的に餌がなくならないといけません。
オカメインコは最低食事量が5グラムまで減らすことができます。体重が増えてしまうようであればもっと餌を減らしたほうがいいと思います。— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) May 31, 2021
空になった餌箱をつついて空腹感を訴えてくるので、こちらも最初は気持ちがきつかったですが、次第に体重も体調も安定してきたので、
こういう食習慣に慣れさせることが正解なのだ。
…と自分に言い聞かせながらダイエットを続けさせました。
見てて辛いのを我慢するメンタル面を持つよりも何をしてあげられるか、その時間が取れるかが大切になります。空腹を紛らわすには、フォージングで食事時間を長くしたり、運動や遊び、トレーニングなど他の行動に意識を向ける時間を増やすこととなります。見方を変えるなら空腹は最高のスパイス!です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 6, 2022
ペレット切り替えで発情抑制にも成功!オカメインコが無精卵を産まなくなった
心を鬼にしたダイエット作戦が功を奏し、シードの食べ放題をやめてからは過発情がおさまり、それまで年じゅうポコポコ産んでいた無精卵を産まなくなりました。
愛すると甘やかすを混同するとなかなか食事制限ができません。発情しないよう肥満にならないようしっかりと体重と食事管理が必要になります。つい甘やかすを繰り返すと産卵と肥満が改善できずにいるうちに病気になって後悔することも多いです。愛しているからこそ自らの心も律して日々気をつけましょう
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) October 10, 2022
卵を作る栄養の余裕がなくなったわけではないのですが、今まで自由に食べさせていただけに…飼い主としても最初の頃は何となくひもじそうな気持ちや罪悪感を感じてしまい、暗い気持ちになる事もありました。
ですが、うちの子の発情がおさまって無精卵を産まなくなったことは、結果的には健康に大きなプラスですし、発情抑制対策としても成功だと思いました。
食事制限や日長調整は産卵中でもすぐに始めて大丈夫です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) May 31, 2021
現在も体重・体調ともにずっと良い状態でいるので、これからも今の食餌法をを続けて発情抑制をキープしていこうと思います。
シード食オカメインコのダイエット!体重100g超えの食事制限【体験談】
オカメインコの飼い主の体験談
我が家にはオカメインコが2羽います。18歳になるオスのジャックと、2歳になるメスのピピです。
ピピをお迎えしてからジャックは次第に元気を取り戻していき、今ではピピが来る前では考えられないほど飛び回っても疲れないくらいの活発シニアになりました。
オカメインコの体重は食の好みと食習慣次第で変わる!?
健康管理のために毎朝毎晩の一日2回、欠かさずインコの体重を計ります。体調悪化等による急激な体重変動をチェックするためです。
これまでの記録を見返してみると、2022年2月時点での朝(空腹時)ジャックが約95g、ピピが約89gでした。
ジャックはアワ穂やブレンドシード、ペレット等を好き嫌いなく食べます。特にペレットは、一粒ずつつまんで水入れに投入して、水でふやけるのを待ってから食べるのが好きです。
ピピはアワ穂やブレンドシードを好んで食べ、ペレットには見向きもしません。そうした食習慣のせいか、いつしかピピは100gを超えていました。
オカメインコが血液検査に引っかかってダイエット勧告を受けた!
我が家では毎日、日中は室内放鳥しており、2羽とも元気に飛び回っているせいか体つきは引き締まって見えるので、体重のことは気にしていませんでした。
それがある日の定期検診でピピを病院へ連れて行ったときに
ピピちゃんは太りすぎです。ダイエットさせてください。
…と肥満を指摘されました。体重の数値だけでなく健康診断の血液検査で引っかかったのです。
体重が減らないと、いずれ薬を出すことになるでしょう。このままでは内臓に負担がかかり、いずれ病気になるのは確実です。
鳥の健康診断で肥満があり食事制限を勧めても飼い主さんがやらずにいて、肝臓を悪くすることがあります。しかしそれでも食事制限をせず薬だけ続けていることがあります。鳥が触れないほど馴れてなくて咬でくるのであれば仕方がないのですが、触れるのであれば是非食事制限をやっていただきたいです。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 9, 2021
体重を計らずに食事制限を行うと痩せすぎたり、効果が出ていなかったりします。馴れてない子を捕まえているとストレスが強くなるので注意が必要です。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) September 10, 2021
ペレットを食べないオカメインコのシード食ダイエットを開始!
先生からダイエット勧告を受けたその日、私たちはピピのダイエットを決意し、まずは、今まで食べたい放題にしていた好物のアワ穂やオーツ麦を制限しました。
オーツ麦を粒の細かいオーチャードグラスを少量(0.5g程度)提供に切り替えました。
幸いオーチャードグラスをピピは好んで食べてくれました。
食べ放題にしていたブレンドシードも、朝2.5g、夕方2.5g程度に計量して与えることにしました。
インコの空腹の叫び鳴きと家族の「かわいそう」の狭間でダイエット継続
ダイエット生活でピピはお腹がすくと「おなか減ったあ~!」と言わんばかりに叫び鳴きをするようになりました。
あまりに鳴き叫ぶと近所迷惑にもなるため、少量のブレンドシード(0.5g程度)とオーチャードグラス(0.2g程度)を与えて落ち着かせます。
夜には餌を全て取り除き、水だけの状態で寝かせます。
ジャックとピピの就寝時間は午後8時と決めていますが、カゴに布をかけて暗くすると、多少お腹がすいていてもおとなしくなります。
毎日決められたメニューにできないことも多々ありました。長男が「かわいそうだ」と言って、ブレンドシードやオーチャードグラスを余計にあげてしまったりすることがあったのです。
それで少し体重が減っては戻る…といった一進一退がしばらく続いていました。
それでも根気よくダイエットを続けた甲斐あって、2023年4月現在で、ピピの体重は約92gに落ち着いてきましたが、今度はジャックの体重が増えてきたので、現在は2羽そろってのダイエットをすることになりました。
人と同じで、インコもダイエットは難しいです。少し気を許すとリバウンドしてしまうので、根気強く、継続してダイエットを続ける覚悟が必要です。
愛すると甘やかすを混同するとなかなか食事制限ができません。発情しないよう肥満にならないようしっかりと体重と食事管理が必要になります。つい甘やかすを繰り返すと産卵と肥満が改善できずにいるうちに病気になって後悔することも多いです。愛しているからこそ自らの心も律して日々気をつけましょう
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) October 10, 2022
病院のセキセイインコ、らおうちゃんのフォージング挑戦動画です。難易度が大分上がってますが、難なくクリア! pic.twitter.com/PhsjPIkUIF
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) May 28, 2020