インコのダイエットフード!低脂肪な餌13選と小鳥の減量成功体験談

記事内に広告が含まれています
もくじ

インコのダイエットフード!低脂肪な餌13選と小鳥の減量成功体験談

ダイエット(減量)はエネルギー摂取量や脂質を控えれば一定の効果が表れるのは、人も鳥も同じ。だから常用食を低脂肪な餌に置き換えるのが、いちばん手っ取り早く、健康的な方法だと思います。

そこでここではローファット(低脂肪)タイプの主食フード(ペレットとシード)を紹介します。

低脂肪食の使用はかかりつけ医と相談の上で利用することをおすすめします。目的がダイエットであれ発情抑制であれ、食餌制限には慎重な対応(自己責任)が求められます。

インコペレットの低脂肪タイプおすすめ6選

ラウディブッシュ ローファットメンテナンス ニブルズ

ラウディブッシュ ローファットメンテナンス ニブルズ

■繁殖をしない時期の成鳥の主食として使え、これひとつでビタミン剤やミネラルなどの栄養補助食品を与える必要はありません。本製品は一日の総餌量の70%とし、残りは新鮮な野菜やフルーツを与えてください。直径約2mm×長さ約2mm。円筒状のペレットを砕いたフレーク状。カナリア、ブンチョウ、セキセイインコなどの小型鳥向け 
 
■粗タンパク質(min) 12.0%、粗脂肪(min) 2.0%、粗脂肪(max)5.0%、粗繊維(max) 2.0%、水分(max) 12.0%
 
ラウディブッシュを与えていますが、おやつを増やしたら肥満になり、健診で指摘を受けました。くちばしの出血痕から肝障害の指摘を受け投薬治療していますが、なかなか痩せないので、半量を低脂肪ペレットにするよう言われました。問題なく食べたのでホッとしました。


FREE BIRD フリーバード S4(小粒) ローファットタイプ フルーツ&ベジタブル

FREE BIRD フリーバード S4(小粒) ローファットタイプ フルーツ&ベジタブル

■現役で多種多様のインコやオウム類を飼育するバードプロが長年の飼育経験を活かし原材料、成分などを研究、吟味しデザインしたハイクオリティ・バードペレットフード。国内食品分析機関にて残留農薬・添加物・カビ毒・有害金属などペットフード安全法の規格・基準をすべてクリアした、とても安全・安心なペレットです。タンパク質15%、脂質4%、繊維2%
 
■フルーツ、ベジタブル、穀物類をバランス良くブレンドしており栄養バランスにも優れています。肥満になり易い個体、ダイエットさせたい個体、過発情の個体など。対応鳥種(目安)…セキセイインコ、マメルリハ、アキクサインコ、サザナミインコ、ビセイインコ、オカメインコなど
 
過発情セキセイインコ(メス)に。他の低脂肪ペレットも混ぜてますが、これがいちばん好きで残さず食べます。
ダイエット中のオカメインコに使っています。肝機能の処方ペレットを食べていますが、運動のご褒美に少しだけあげています。フルーツペレット好きなので少量をなんとかあげられないかなと思っているところで見つけました。

NEO 超小粒タイプ 黒瀬ペットフード

NEO超小粒タイプは「低脂肪」と謳われていませんが、粗脂肪が3%の記述があったのでここで紹介します。お試し30gもあります。

NEO 超小粒タイプ 黒瀬ペットフード

動物医薬品メーカーと開発した小鳥の総合栄養食(ペレットタイプ)生きて腸まで届く乳酸菌とハーブエキス、納豆菌、消化酵素、アマニ油を配合。国内製造品で無着色・保存料不使用。粒サイズは約1ミリで小さい小鳥などでも食べやすいです。
 
炭水化物:61.4%、粗タンパク質15%、粗脂肪:3%…ペレットの中では低脂肪の部類です。
 
食べてくれるペレットはもしもの時に何種類かあったほうがいいと聞いたので、毎日これとあと2種類を合わせを与えています。うちの子にいちばん食いつきがいいのがこのペレットです。

黒瀬ペットフード【お試し】NEO 超小粒タイプ 30g オリジナルエチケットシール付
ノーブランド品

ザ バードペレット(クオリス)

クオリスのザ バードペレットは「低脂肪」「ローファット」と謳っていませんが、脂質2.0%との記載があったのでここで紹介します。

ザ バードペレット(クオリス)

アミノ酸・ビタミン・ミネラルをバランス良く配合し、毎日の食事に最適です。インコたちが大好きなオーツ麦パウダーを配合。カリカリ食感の粒が小鳥たちの食事の時間を楽しくします。納豆菌・乳酸菌・酵母菌の発酵熟成エキスが小鳥たちの健康維持をサポート。窒素ガス充填により、開封するその日まで鮮度が維持されます。脂質2.0%以上の低脂肪。
 
粒が軽いので食事制限中のかさ増しに良いかもしれません。

アラタ エブリバード バードフード

アラタ エブリバード バードフードは「低脂肪」「ローファット」と謳っていませんが、粗脂肪2.2%との記載があったのでここで紹介します。

アラタ エブリバード バードフード

粗脂肪2.2%以上の低脂肪。小鳥全般の総合栄養食ペレットです。リンゴ風味で嗜好性の良いのが特徴で、ビタミン、ミネラル、カルシウム、乳酸菌を配合し、消化吸収が良く、胃に負担の少ない新製法を採用しています。
 
リンゴ風味のおかげか、うちのセキセイインコが喜んで食べてます。
 

グルペレ 小型 ~ 中型インコ用

グルペレは「低脂肪」「ローファット」と謳っていませんが、粗脂肪 3.4%との記載があったのでここで紹介します。

グルペレはペレット100%ではなく乾燥野菜やシード各種、赤唐辛子やオレンジピール、乳酸菌などがミックスされた混合ペレットです。

グルペレ 小型 ~ 中型インコ用: 乳酸菌 乾燥野菜 穀物 混合 ペレット

『必要な栄養』『選ぶ楽しみ』『味わう楽しみ』全部がそろった新しいタイプのミックスフード(バードモアオリジナル)これからペレット切り替えする鳥さんにもおすすめ。国内生産、乳酸菌入り。保存料・着色料不使用。お試しパックがあります。
 
セキセイインコもウロコインコも食べます。唐辛子のにおいは私は気になりません。ペレットに少しシードが入っているところが気に入っています。
15歳のオカメは、何時ものシ-ドより食い付きがよく、減ると目で訴えてます。何時ものシ-ドは残してます。食べている時目がキラキラキラキラなので、リピ確定です。

インコのダイエットシードおすすめ7選

【ぺありーオリジナルシードミックス】ヘルシーブレンド 低脂肪タイプ

【ぺありーオリジナルシードミックス】ヘルシーブレンド 低脂肪タイプ

カナリーシードとニガシード未配合の低タンパク低脂肪のヘルシーミックスです。ダイエット中の小型インコやヘルシー志向の飼い主様におすすめです。【配合内容】玄ヒエ、玄キビ、赤キビ、玄アワ、赤アワ ※40グラムのお試しもあります。
 
うちの子は頻繁に発情と産卵を繰り返していて、体の負担が大きいので心配でいろいろ対策したのですが効果がありませんでした。たまたまこの餌を知って食べさせたところ中2日で5個産卵を数か月繰り返していたのが、3個で止まるようになり、翌週に4個目を産むこともなくびっくり。よく食べてくれるし発情対策もできて感謝です。

マニア 中型インコ専用 低脂肪タイプ 1L【黒瀬ペットフード】

黒瀬ペットフード マニア 中型インコ専用 低脂肪タイプ 1L

マニアシリーズ中型インコ専用の低脂肪タイプ。ヒマワリの種とサフラワーをカットし通常品より脂質が約30%オフ。オゾン洗浄によりカビや雑菌を抑え、原料の品質を保持しています。※「マニア中型インコ」には栄養を強化するために、皮をむいたオーツ麦にクロレラをコーティングしたものを配合しています。 緑色はクロレラ自体の天然色素です。
 
うちのオカメインコはまだ老鳥ではないのにひまわりとサフラワーを食べないので無駄がなくなってちょうどいいです。以前はセキセイインコ用を与えてましたが、今はこれ専門です。

キクスイ 赤皮付餌 ダイエット M

キクスイ 赤皮付餌 ダイエット M

赤アワ・赤ヒエ・赤キビで、皮付餌ダイエットを作りました。太りすぎた小鳥やカナリーシードの量を調節したい方への皮付餌です。
 
かかりつけの医師のオススメです!開封した時にカビ臭さがなくて安心してあげられます。うちのキンカちゃん達はカナリーシードを食べるとすぐに発情しはじめるので、これとペレットを半々であげています。

キクスイ 皮付餌 ダイエット M

キクスイ 皮付餌 ダイエット M

太りすぎた小鳥やカナリーシードの量を調節したい方への皮付餌です。
 
セキセイインコ発情からの産卵を抑制する為に買いました。ダイエット用でいつものシードの代わりに食べさせています。とても美味しい様であげた分はペロリと食べてしまいます。ダイエットもきちんと出来て産卵までに繋がらないのでいい商品だと思います。

国産小鳥の主食 3種ブレンド【黒瀬ペットフード】

国産 小鳥の主食 3種ブレンド【黒瀬ペットフード】

ヒエ、アワ、キビ(カナリーシード抜き)小鳥の健康を考え、国内で収穫した穀物のみ使用しています。品質を保持する脱酸素剤入り。
 
うちの子のなくてはならないご飯です。この頃はラウディブッシュと混ぜて与えています。かかりつけの病院のスタッフさんは、シードのことを生きているエサ、とおっしゃっていました。全部ペレットにはしない方が良いみたいです。

自然派宣言 小鳥のダイエットフード ハーブミックス【黒瀬ペットフード】

自然派宣言 小鳥のダイエットフード ハーブミックス【黒瀬ペットフード】

原材料:あわ、ひえ、オーチャードグラス、みかんピール、赤唐辛子、セージ、オレガノ、バジル、ローズマリー、ローレル、タイム 肥満防止に役立つフードです。脂肪燃焼の他、抗酸化、殺菌、消化促進、体を温める等の作用が期待できます。
 
昨年、換羽の時にちょっと元気がなくなって体重が減った時に効果を期待して購入してみたら、喜んで食べてくれ、そのまま盛り返してくれたのでずっと体調維持の目的でもご飯に混ぜています!

特別療法食 プリスクリプション・ダイエット BD-200

特別療法食 プリスクリプション・ダイエット  BD-200

国内産ヒエ・外国産ヒエ・アワ・キビ(ヒエ7・アワ1.5・キビ1.5)の配合に、12種類のビタミン(ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・葉酸・パントテン酸・ビオチン・コリン・イソシトール) 8種類の必須アミノ酸(メチオニン・トリプトフェン・リジン・フェニールアラニン・ロイシン・アラニン・アルニギン・アスパラギン酸・シスチン・グルタミン・グリシン・ヒスチジン・ロイシン・イソロイシン・バリン・スレオニン・) 10種のアミノ酸(アラニン・アルギニン・アスパラギン酸・シスチン・グルタミン酸・グリシン・ヒスチジン・プロリン・セリン・チロシン)を含有し、68種の微量元素を強化しています。
 
うちのセキセイインコの体重が、以前は46gもありましたが、現在は42gになりました。続けて食べさせたいと思います。
セキセイインコの体調が悪く通院していた時に、先生からの奨めでこちらを購入しました。羽根の左右のバランスが悪く、思うように飛べない状態が続き、脂肪もついていたのですが、2袋を終える頃には、脂肪もおち、普通に飛べるようにもなり、今はとても元気です。

ズプリームナチュラルSでオカメインコのダイエットと発情抑制成功【体験談】

オカメインコの飼い主の体験談

我が家ではオカメインコ(メス・6歳6ヶ月)の餌に今までずっとシードのみを与えていました。いつでも食べられる状態でえさを餌箱に入れっぱなしで与えていたところ、うちの子は無精卵を年中産みまくっていました。

餌の食べ過ぎが体重の増加と無精卵産みまくりを招いていた

これはいけない!と思い色々調べていくうちに、発情のとまらない原因のひとつに「餌の食べすぎ」と「肥満」が関係していることを知りました。

そこで思い切って主食をシードからペレットに完全移行させることに決めたのですが、以前からペレットをおやつがわりに与えていたので、問題なく切り替えはできました。

ですが、折り悪く、ずっとおやつとして与えていたペレットの販売が終了してしまい、そのペレットに形や色が似ていたズプリーム ナチュラル プレミアムダイエット Sを選びました。

このペレットの成分は脂肪が4%前後。ダイエットペレットというわけではないですが、減量と発情抑制にはまずまず使えるのではないかと思い、はじめての主食用ペレットにこれを選びました。

主食をすべてペレットに切り替えて1日3回に分けるダイエットを開始

ペレットへの切り替え当初は餌箱にペレットを入れっぱなしにしてみました。シードを一切与えないで様子を見ていたところ、「これしかないんだ」と理解したようで、お腹がすくと食べるようになりました。

主目的が減量でしたから、ペレット食に慣れてきた頃合を見計らって、1日に与える量を制限し始めました。一日3回、一回3gずつです。

空になった餌箱をつついて空腹感を訴えてくるので、こちらも最初は気持ちがきつかったですが、次第に体重も体調も安定してきたので、

こういう食習慣に慣れさせることが正解なのだ。

…と自分に言い聞かせながらダイエットを続けさせました。

 

ペレット切り替えで発情抑制にも成功!オカメインコが無精卵を産まなくなった

心を鬼にしたダイエット作戦が功を奏し、シードの食べ放題をやめてからは過発情がおさまり、それまで年じゅうポコポコ産んでいた無精卵を産まなくなりました。

卵を作る栄養の余裕がなくなったわけではないのですが、今まで自由に食べさせていただけに…飼い主としても最初の頃は何となくひもじそうな気持ちや罪悪感を感じてしまい、暗い気持ちになる事もありました。

ですが、うちの子の発情がおさまって無精卵を産まなくなったことは、結果的には健康に大きなプラスですし、発情抑制対策としても成功だと思いました。

現在も体重・体調ともにずっと良い状態でいるので、これからも今の食餌法をを続けて発情抑制をキープしていこうと思います。

ズプリーム ナチュラル プレミアムダイエット S

高カロリーを必要としない時期の常用食ペレット。シードから切り替えがしやすいナチュラルカラーのペレット。21種類のビタミンとミネラルを適量含み栄養強化され、新鮮な野菜とフルーツの粉末、ミレット、挽き割りエンバク、小麦、大麦などの穀物が配合された人気ペレットです。※商品名のダイエット(Diet)は"常食"の意味で減量用ではありません。
 
2羽のセキセイさんが大好きで、よく食べます。英語表記が日本語に変わり、とても分かりやすくなりました。正しく使うための配慮が嬉しいです。
我が家のオカメさんのごはんです。落ち着きがなく口にくわえたままケージ内を移動したりするからしょっちゅう落とすんですがこれだと被害は最小限に抑えられるらしく翌朝のケージ内の敷き紙交換の際に以前より少ないように思えてます。もちろん食いつきもイイです。

シード食オカメインコのダイエット!体重100g超えの食事制限【体験談】

オカメインコの飼い主の体験談

我が家にはオカメインコが2羽います。18歳になるオスのジャックと、2歳になるメスのピピです。

ピピをお迎えしてからジャックは次第に元気を取り戻していき、今ではピピが来る前では考えられないほど飛び回っても疲れないくらいの活発シニアになりました。

オカメインコの体重は食の好みと食習慣次第で変わる!?

健康管理のために毎朝毎晩の一日2回、欠かさずインコの体重を計ります。体調悪化等による急激な体重変動をチェックするためです。

これまでの記録を見返してみると、2022年2月時点での朝(空腹時)ジャックが約95g、ピピが約89gでした。

ジャックはアワ穂やブレンドシード、ペレット等を好き嫌いなく食べます。特にペレットは、一粒ずつつまんで水入れに投入して、水でふやけるのを待ってから食べるのが好きです。

ピピはアワ穂やブレンドシードを好んで食べ、ペレットには見向きもしません。そうした食習慣のせいか、いつしかピピは100gを超えていました。

オカメインコが血液検査に引っかかってダイエット勧告を受けた!

我が家では毎日、日中は室内放鳥しており、2羽とも元気に飛び回っているせいか体つきは引き締まって見えるので、体重のことは気にしていませんでした。

それがある日の定期検診でピピを病院へ連れて行ったときに

ピピちゃんは太りすぎです。ダイエットさせてください。

…と肥満を指摘されました。体重の数値だけでなく健康診断の血液検査で引っかかったのです。

体重が減らないと、いずれ薬を出すことになるでしょう。このままでは内臓に負担がかかり、いずれ病気になるのは確実です。

ペレットを食べないオカメインコのシード食ダイエットを開始!

先生からダイエット勧告を受けたその日、私たちはピピのダイエットを決意し、まずは、今まで食べたい放題にしていた好物のアワ穂やオーツ麦を制限しました。

オーツ麦を粒の細かいオーチャードグラスを少量(0.5g程度)提供に切り替えました。

幸いオーチャードグラスをピピは好んで食べてくれました。

食べ放題にしていたブレンドシードも、朝2.5g、夕方2.5g程度に計量して与えることにしました。

インコの空腹の叫び鳴きと家族の「かわいそう」の狭間でダイエット継続

ダイエット生活でピピはお腹がすくと「おなか減ったあ~!」と言わんばかりに叫び鳴きをするようになりました。

あまりに鳴き叫ぶと近所迷惑にもなるため、少量のブレンドシード(0.5g程度)とオーチャードグラス(0.2g程度)を与えて落ち着かせます。

夜には餌を全て取り除き、水だけの状態で寝かせます。

ジャックとピピの就寝時間は午後8時と決めていますが、カゴに布をかけて暗くすると、多少お腹がすいていてもおとなしくなります。

毎日決められたメニューにできないことも多々ありました。長男が「かわいそうだ」と言って、ブレンドシードやオーチャードグラスを余計にあげてしまったりすることがあったのです。

それで少し体重が減っては戻る…といった一進一退がしばらく続いていました。

それでも根気よくダイエットを続けた甲斐あって、2023年4月現在で、ピピの体重は約92gに落ち着いてきましたが、今度はジャックの体重が増えてきたので、現在は2羽そろってのダイエットをすることになりました。

人と同じで、インコもダイエットは難しいです。少し気を許すとリバウンドしてしまうので、根気強く、継続してダイエットを続ける覚悟が必要です。

餌入れに障害物を入れて餌を食べづらくしておく だけでも立派なフォージング…これもダイエットに効果があります。フォージングは発情抑制や毛引き防止効果も期待できます。

目次
もくじ