インコの足が悪いときのケージレイアウトとバリアフリー化の進め方
いつも参考にしております。痛風の老鳥セキセイインコがいます。止まり木に止まれる時は床の生活じゃなくても良いのでしょうか?
— なん (@nans_onigiri) January 13, 2023
あぁぁ!お返事ありがとうございます😭止まり木に止まりたがるので外してしまうのが心苦しく感じていました。
インコの希望に沿った生活をさせてあげたいです。— なん (@nans_onigiri) January 13, 2023
インコは足が悪くなると止まり木に止まれず(止まらず)床で過ごすことが多くなります。
そんな時はケージ内をバリアフリーにしてできるだけ快適に過ごせるように配慮する必要があります。
インコの足がおかしい時はまず床を平らにする
インコの足がおかしい、動かない、弱い、悪い…などと感じたら、まずは糞切り網を撤去します。
インコが糞切り網の上に落ちると怪我をする恐れがありますから、まずはそれを取り除きます。
インコは足が悪くなると床に腹這いになることが多いので、床生活のインコは腹部や胸部が汚れます。
羽がこすれてなくなったり、炎症が起きたり、皮膚病のリスクが高くなってきますので、腹這いでも皮膚に負担がかからないように、キッチンペーパーなどの通気性の良いものを敷いてあげるのがおすすめです。
毛布などの柔らかい布を敷くときは、インコの爪が布にひっかからないかをよく観察しながら使用します。
褥瘡(床ずれ)ができてしまった場合の注意点
趾に障害が出て止まり木にとまれなくなり床で生活していると、当たっている部分が赤くなったり趾瘤症になったりすることがあります。この場合の対策は太ってるなら食事制限をして体重を正常に戻すことと床を柔らかくすることです。柔らかくするにはタオルの上にリードクッキングペーパーがお勧めです。 pic.twitter.com/jrmETanOt9
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) April 28, 2022
脚力が弱って床にいると褥瘡ができることがある例
こちらのボタンインコは定期的に通院していましたが、急に褥瘡ができていました。最近、高齢のせいか床敷の新聞紙に潜っていることが増えたとのことでした。脚力が弱り硬い床に踵を着いていると、すぐにこのような褥瘡ができることがあります。目立たない所なので、よく観察しましょう。 pic.twitter.com/CDmrihOH9M
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 17, 2022
踵を着かざるを得ない状態の場合は、鳥もそのような対処になります。健康なのになっている場合は、足場や生活の問題になりますので、それを改善します。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 18, 2022
踵の褥瘡は床について体重を支えていることなので、止まり木が太いか、硬い平らな所にいることが多いです。また肥満で体重が重かったり、何らかの原因で握力が弱くても、踵から跗蹠に褥瘡ができる原因となります。
治療法は、そのようになります。— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) July 18, 2022
床生活で羽が汚れやすい時はトリミングする方法も
はじめまして。いつも勉強させていただいています。
トリミングとは目から鱗です。
うちの文鳥は10歳を超え床生活が長く、最近排便障害があります。
エコー検査で消化管に腫瘍らしきものがあるとのことですが、脚に力が入らず便が出にくいことがあるのでしょうか?お腹は常に張っている気がします。— おへん@管理栄養士 (@healthypenguin1) June 28, 2021
止まり木を低くしたりハシゴ型のおもちゃを利用して居心地の良い居場所を作る
インコは足が悪くても高い位置に行きたがります。これはインコの習性からくるもので、外的から身を守るための行動です。
足の痛みが強いときや立つことができないときは、止まり木は板状のものが良いです。
足が悪いインコでも落下する心配が少ない「へんしん丸太」 のようなハシゴ的なものを利用するのもおすすめです。いつも使っている止まり木に板をのせるだけでも止まり木にのれるので、落下の心配が減ります。
うちにも事故により足が不自由なオカメインコがいますが、止まり木につかまれないものの、できるだけ上部に上がりたくてしかたがないそぶりを見せます。
この子は飛ぶ力も十分にあるので、蝉のように上の方の網に張り付いて過ごすことが多かったのです。
そこで私はかじり木コーンを1ダース買ってきて、それらをいかだのように並べて、上に乗って過ごせるコーナーをケージの中に作りました。
フラットな一枚板だとフンですぐ汚れるのがいやでかじり木コーンを選んだのですが、これは正解でした。
頻繁に水洗いできない場合は、上面が汚れたら向きを回転させたり裏返したりして使えますし、かじってボロボロな部分だけを抜き取って、部分的な取り換えができるのが便利です。
その子もとても気に入ってくれたので結果オーライでした。
インコの足が悪い原因が痛風である場合は、足の痛みがコントロールできるようになれば、いつもの止まり木のままでも大丈夫です。
それでも足への負担を考えて常に止まり木に保護テープ を巻いておいたほうがいいでしょう。
止まり木の位置ですが、落下の危険性を考え、できるだけ低い位置に設置します。
床すれすれでも少し高さがあればインコは喜びますので、床生活になってしまったのなら、こういう 据え置き型の止まり木もおすすめです。
高さを低くすれば落下による骨折や脱臼などでさらに足が不自由になることが防げて一石二鳥です。
インコが片方の足をかばう場合にはもう片方の足に負担がかかりますので、足の保護も重要です。
直接止まり木に足が触れると痛みが強くなったり、バンブルフットになることがあります。
足の状態によっては足に直接テーピングや包帯が巻けないこともありますが、止まり木に保護テープを巻いてあげるだけでも足への負担がだいぶ軽減できます。
食器とおもちゃを移動しやすい低い位置に設置する
足が悪いインコは移動が不自由でうまく動けません。
水入れと餌入れはインコが腹這いでも飲食可能な低めの位置に取り付けます。
愛用しているおもちゃもインコがすぐに取れる位置に置きます。
水入れや餌入れ、おもちゃに素早く移動できなくても、できるだけ不自由なく過ごさせてあげる工夫が必要です。
適度な保温と保湿が必要
足が悪いインコは体力が低下していることが多いため、適度な保温と保湿が必要になります。
インコの体力低下は足の悪化につながる恐れもありますので、ケージ内の温度と湿度の管理にも気をつけてください。
鳥かごの完全バリアフリー化には療養ケージの見直しがおすすめな場合も
足が悪いインコは広すぎるケージでは保温効果も下がりますし、何より落ち着かないことがあります。
どうしても床生活を余儀なくされる場合にはケージを小さめのサイズにしてあげた方が、インコにとっても飼い主にとっても都合が良いことが多いです。
インコの大きさや様子や活動量によりますが、状況に合わせて臨機応変にケージの大きさを変えてください。
足の悪いインコの移動はなるべく小さなケースを選ぶ
特に気を付けるべきは、通院時の移動の揺れはインコの足に負担がかかる点です。
移動が必要な時はなるべく小さめのケースを選ぶのがおすすめです。
【老鳥ケージにも】床生活の療養にはHOEIケージdeファーミィSが使いやすい
HOEI ケージdeファーミィSは天井が低く、大きく開き、全開にも半開にもできるので、足の悪い鳥や老鳥の出し入れや日々のお世話に重宝するケージです。
サイズは幅380x奥行310x高さ250mm 重さは1480g
このケージは挿し餌中の雛のお世話にも使われるシーンが多いです。
挿し餌の雛を、大きな成鳥用ケージに移動する前の「馴らし」用としてこのケージを使っている方もいますが、私はこのケージは足が悪くなって移動がしづらくなったインコにこそ向いていると思います。
|
インコの爪の伸び過ぎ防止にもつながる足にやさしい止まり木6選
インコの止まり木は自然木のものがおすすめです。自然木は爪の伸び過ぎ防止のメリットもあります。
ここでは、足が悪くてもまだ止まり木に止まれるインコにおすすめの、足に優しい止まり木を紹介します。
国内メーカーの自然木パーチと、ミネラルブロックのカクタスパーチ風など、「自然木」ではない機能性の止まり木も紹介しています。
稀に木を繊維状に齧り取って飲み込んでしまう鳥がいます。その場合は危険ですが、齧っている時に細かい木を少量飲み込んでも通常は問題がでません。野生では木を齧ってますからね。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 5, 2021
kawai ニームパーチ(カワイニームパーチ)
化学薬品不使用。「森の医者」と呼ばれるニームの木でつくられた人気の止まり木です。ニームは虫を寄せ付けないといわれています。
カゴについていたツルツル止まり木でずっと同じ所に体重負担がかかり、1羽が1度バンブルフットになってしまい、止まり木に止まれない状態でしたが治ってから止まれるようになったので、脚の為に太さが違う止まり木を2本カゴに設置した方がよいと言われたのでSとMを購入。他の子の止まり木も一緒にまとめてニームパーチに変更しました♪みんな気に入って止まってくれてます。
このSサイズでアキクサインコまで大丈夫です。Lサイズだとかなり太めでオカメインコからかな。インドでは有名なニーム、園芸部でも駆虫で有名なニームなので、どんな小鳥も保菌・保虫しているため、止まり木にニームを使おうと探していて見つけました。セキセイやオカメインコはかじっています。ニーム効能を調べると、かじっては原虫に効果があるでしょうし、止まっては脚の感染症(真菌やカイセンなど)に効果があるでしょう。そんな期待、大!! です。
引用元:CAP!
そうですね。ツルツルだと効果が少し下がると思います。ツルツルになったら保護テープ巻くと良いかもしれません。
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) February 13, 2021
コルク枝のとまり木 30cm とりっぴーオリジナル
コルク枝で作られたナチュラルな止まり木です。コルクはやわらかくインコの足にも優しい素材です。
大型インコ用に購入。サボテンパーチから色々な木を取り付けてますが、どのケージにいても、とりっぴーさんのコルク枝の止まり木にいます。リピート購入三回目。コルク部分が厚く品質が安定してます。
引用元:amazon
カクタスパーチ(サボテンの止まり木)風 マヌーミネラルパーチ
これは 一見するとサボテンでできた止まり木と思いきや、「木」ではありません。
カクタスパーチの形状に似せて作ったマヌーミネラル製の止まり木です。
こんなシーン 見たことないですか?
このように野生のインコたち が土を食べるのは、決まった時期に食べる餌に含まれる毒素を自ら解毒するため。アルカリ性の土壌を食べてデトックスしています。
これはペルーのマヌー川岸壁のミネラルブロック
ミネラルは鳥自身が欲する時に必要量を摂るものですが、本来の用途通り 止まり木としての使用はもちろんのこと、飼育下の鳥たちはかじってくちばしを研いでみたり、破壊して遊んだりと、ストレスを発散するのにももってこいです。
オカメインコのバンブルフット(趾瘤症)の兆候が見られ、細めのカクタスパーチがいいとのことで急いで購入しました。本物のサボテンは貴重で太さも限られていたため、こちらの商品はとても助かりました。ビビりで有名なオカメインコ、さらに拘りが強く頑固なうちの子が気に入ってくれるか不安でしたが、1ヶ月ほどで慣れ、今ではとても気に入っているようです。
オカメインコ用。見た目は太く感じますが、止まり心地は良いらしく、たいへんお気に入りの場所に。自宅でくちばしや爪のケアをできなくて、かといってその為だけに病院に連れていくのも大変で、このパーチを齧らせてケアしています。使い始めて2年くらいですが、パーチでのケアだけで問題なく過ごしています。齧るのがとても楽しいらしく、とてもしっかりしたパーチですが、年間4~5本は見る影も無いほど齧りつくしています。
引用元:鳥グッズの店 Bird-style 楽天市場店
.
|
SANKO ラタンパーチ
太さが違うので、足の裏の負担が軽減できていいと思います。
複雑なかたちをしていて、止まりやすいみたいです。問題なく使えてます。
引用元:SANKO ラタンパーチ30 天然籐を使った自然木止まり木
SANKO シェイプパーチ【脚弱対策・握力強化】
お医者さんから、加齢で脚力が弱った文鳥のために細い止まり木を使うようアドバイスを受けています。どの太さを気に入るかわからないから、止まり木をいろんな太さに削って、どこにとまるか様子をみてはと言われ、自分で削りはじめたもののかなり面倒で、こちらの商品を見つけてすぐに購入を決めました。やはり細くなっている部分が掴みやすいようですが、本人(鳥)はあまりこだわりなく使っているようです。
セキセイインコのケージにつけています。均一の太さの止まり木を使用していたら、かかりつけの獣医さんより、同じ太さだと足の裏の同じところに負荷がかかるので、太さは均一じゃない方がよいといわれ、こちらを購入しました。色もナチュラルで、気に入っています。
引用元:三晃商会 シェイプ パーチ
SANKO スパイラルパーチ
家で飼っているセキセイインコと小桜インコの為に購入しました。ケージ内で使う予定で購入しましたが、長くて入らなかったので放鳥時のとまり木として使うことにしました。お店にできるだけクルクルとカーブが多いものを頼んだらその通りのものがきてよかったです。木に所々突起が少しあるのですが我が家のセキセイインコはその部分をかじるのが好きです。ケージが大きくてはいったとしても木の端っこに穴があるだけなので固定は難しいと思います。木に幅があるのでカーブのへこんだ所に餌をいれることができます。ひまわりの種などのおやつをいれておくと喜んでたべています。
オカメインコのゲージに入れています。乗って齧ったりして楽しそうです、脚にも良さそう。天然モノということで、形と太さ、グリグリ度が毎回違います。太さは太めで、まん丸ではなく平べったい感じの部分とかもあります。片方に金属のリングと金具がありそれで付けるのですが、穴自体は上下に付いています。家の子は揺れるのがダメなので…穴にタコ糸を通してケージに固定しています。
引用元:CAP!
インコの足が悪い原因は老化だけではない!痛風と腎臓疾患でも足がおかしくなる
インコが足を引きずるようになった。止まり木に止まらない、止まれなくなった。止まり木から頻繁に落ちる。こんな症状が見られたら「老化」と決めつけず、すぐに病院を受診してください。インコの痛風が疑われます。
痛風であれば痛みを伴うので、インコは苦しんでいるはずです。
痛風は老鳥に多く見られますが、原因が遺伝性であれば雛にも発症します。
症状が足に現れれば(関節痛風)わかりやすいですが、突然死が起こりやすい内臓痛風(尿酸が内臓にたまる)では病院で血液検査をしないとわかりません。
痛風の原因はいろいろありますが、若いころから肥満傾向にあったインコに痛風が多く見られるので、体重管理も大切です。
キツイと思いますが、ビタミンと水は欠かさないでください
寒いと尿酸が出なくなるので30℃位保温してあげてください、そうでなくても痩せていきますが寒いとカロリーを余計大量に消費します
脚を上げて味に白い粒ができたらもうやばいので病院で痛風の薬貰ってください、激痛です— 🍏せと©︎🍏 (@cetoXabc) December 30, 2022
インコの痛風からくる症状は?
インコの痛風から起こる症状は以下の通りです。
痛みで跛行する(関節痛風)
足を引きずる
止まり木に止まれなくなる
足の関節が腫れる
関節に黄白色のかたまり(尿酸結節)ができる
体調不良…食欲不振、元気衰退、衰弱
下痢
多尿
14歳のメスのコザクラインコが左足を引きずるとのことで来院しました。レントゲン検査を行った所、左腎臓(赤)が萎縮しているのが見つかりました。通常は右腎臓(黄)のような影が見えます。鳥は坐骨神経が腎臓内を通っているため腎臓の萎縮や腫瘍によって神経に圧迫がかかると足の動きに影響がでます pic.twitter.com/qwZoZU6Hnn
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) May 9, 2021
インコの痛風は腎不全を併発していることがある
インコの痛風は腎不全を併発していることがあるため、多尿の症状がでやすいです。フンが水様便になることが多いのも特徴です。
こちらは痛風のオカメインコの糞です。多尿で尿酸が固まらず便形も崩れています。腎不全になると水分尿が多くなるため糞洞内で水分が吸収がしきれず、便と尿酸の形状が崩れます。右の画像は痛風の初期で足の皮膚の下に黄色い結節ができ始めています。このような初期症状を見逃さないようにしましょう。 pic.twitter.com/xxvXy2hb6q
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) January 17, 2022
関節痛風は関節の異常から足の麻痺がおこる
脚を挙げる、指を曲げにくそうにする、関節が腫れる、引きずる、止まり木から落下する…といった症状がみられます。関節の異常から脚の麻痺が生じるのが関節痛風です。
こちらは痛風結節が見られるセキセイインコの脚です。結節は趾と踵の関節に出やすいです。老齢で脚を庇っている時には趾と踵が腫れてないかチェックしましょう。鳥の痛風は腎不全によって起こります。腎不全はビタミンA不足でなりやすくなります。進行を防ぐには蛋白質摂取量を減らす必要があります。 pic.twitter.com/gnWUHFtONm
— 海老沢和荘 (@kazuebisawa) November 18, 2021
痛風の初期症状は、脚の皮膚下に黄白色の結節ができます。これが進行すると関節部分に黄色やクリーム色をしたわかりやすい隆起ができます。
痛風の初期は痛みが強く起こります。
内蔵痛風は症状が表出しないので気づかない
内蔵に尿酸が沈着することもあるのがインコの痛風の怖いところで、これを内蔵痛風と言います。
内蔵痛風になると、尿酸が内蔵に沈着するため発見が難しく、突然死も多く起こります。
インコの痛風の原因は?
ビタミンA不足
たんぱく質の摂りすぎ
水分摂取不足
寒さ
ストレス
中毒
感染症
遺伝
人の痛風は遺伝的な要因が多いですが、鳥の痛風は 一部に遺伝もあるものの、ほとんどは腎不全からくることが多いと言われています。
インコの痛風は治るのか?
内臓痛風も関節痛風も一度発症したら治ることはありません。
痛風による痛みや、腎臓の炎症に対して対症療法や食事療法をしながら暮らしていくことになります。
痛風による関節の痛みは初期段階では非常に強いですが、進行すると痛みは軽減していくということで、鎮痛薬でのコントロールが可能になります。
鎮痛薬で痛みが軽減可能になれば痛みによる食欲低下や元気喪失がやがて回復しますから、再び美味しそうに餌を食べる姿や、止まり木に止まる姿を見られます。
ですが、インコは病気を隠す生き物です。体調の悪さを表に出しませんし、内臓痛風はわかったときには
時すでに遅し…が多いですから、早期発見ができれば幸運といえます。
インコの痛風は、治ることを目標にするよりもうまく症状をコントロールしながら暮らしていくことが、インコにとっても飼い主にとっても最善です。
内蔵痛風は「突然死」という形で現れることが多い
インコの痛風は命に直結するといっても過言ではない病気です。インコが痛風を発症しているときはすでに腎臓不全になっていることが多いからです。
痛風のなかでも内臓痛風は突然死という形で現れることが多く、生前の発見が難しいもので、死因が痛風であったとわかるのは死後解剖後になります。
寿命など考えている余裕がないのが内臓痛風ですが、それでも生前に見つける方法があります。小鳥の診察に長けた獣医がいる病院で血液検査をすることです。
腎機能と尿酸の値を調べると内臓痛風のリスクがわかります。
関節痛風は注意深いケアで症状をコントロールできる
痛風に多いのが関節痛風で、特にセキセイインコに多く発症する病気です。
関節痛風を発症したからといってすぐに命を落とすことはありませんが、注意深くケアする必要があります。
痛風がインコの寿命に直接関係するというよりは、腎不全が重症化すると命を落とすことがあります。
近年は10年以上生きるご長寿のインコが多いですから、痛風の症状をコントロールしながら、腎臓機能を悪化させないようにケアすることで、寿命いっぱい生きられる可能性は十分にあります。
飼い主ができる痛風の予防対策は?
知らんかった💦
インコにも痛風とかあんねや。
獣医師は「水飲ませろ」言うてたわ(水)#インコ#痛風 pic.twitter.com/CbIn60IYHr— まさちん(◍˙∞˙◍) (@masachin_48) July 24, 2020
栄養バランスの取れた食餌を与える…ビタミンA不足に注意
常に新鮮な水を与える(しっかり水分を摂取させる)
寒さ対策を含めたストレスの少ない環境整備
体重管理。若いころから肥満のインコに痛風が多い
インコの痛風は治療が難しい病気なので、食生活と飼育環境を整えることで 未然に発症を防ぐことを心がけていきましょう。