当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

インコの爪とぎはおすすめしない!爪とぎパーチも備長炭も優しくない

インコの爪切りが苦手!その一歩手前の保定も四苦八苦!…という方は多いです。

インコの爪の伸び方や手入れの度合いは個体差があり、ほとんど爪切りの必要がない子もいれば、爪の伸びが早く爪切り頻度が高い子もいます。

インコの爪とぎはおすすめしない!爪とぎパーチも備長炭も優しくない

インコの爪とぎ

楽にインコの爪とぎができたらいいのに!それなら爪切しなくてもいいのに!…思っている方も多いはず。

でも残念ながら健康的・安全、それでいて確実に飼い鳥インコの爪を研ぐ方法はありません。

インコの爪問題で最もストレスのない方法…それは自然に爪が研げることですが

そうだ!インコの爪とぎ用品を使おう!

…などと安易に考えないでください。

爪とぎ目的で市販されている止まり木は足の裏や指が傷つくだけでなく、飲み込んだ砂(グリット)消化器疾患につながることもあるので、絶対おすすめしません。

グリットとは、筋胃(砂肝)内にたまる砂のことです。鳥はここで食物をすりつぶします。

鳥種別や個体差により、グリットが必要か否かは異なります。

あまり必要がない子にグリットを多量摂取すると「グリットインパクション」をもたらすので注意が必要です。

https://x.com/takagibirdvet/status/1702089389130821888?s=20

 

インコの爪とぎに備長炭の止まり木はやさしくない!

インコの爪とぎ

爪が研げると人気のある備長炭パーチもデメリットが目立つことから、インコにやさしい止まり木とは言いきれません。

https://twitter.com/kazuebisawa/status/1276731863583735809?s=20

 

インコの爪とぎパーチは鳥にやさしくない!足の悪い鳥になる原因にも

インコの爪とぎ

インコの爪を自然にすり減らしたり爪を研がせる目的の止まり木がいろいろと市販されています。

サンドパーチカバーとかセメントパーチとか、いろいろな呼び方の「やすり系」商品がありますが、インコの足にやさしいものはひとつもありません。

爪の問題以前に鳥の足裏を傷つける可能性が高いです。

インコの爪とぎパーチは鳥の趾瘤症(バンブルフット)や擦過傷の原因

インコの爪とぎ

やすりのような爪とぎパーチの効果は、飼い主が考えるほど高くありません。

それどころか爪とぎパーチの利用は鳥の健康に高いリスクを伴います。

「インコの爪をとぐ」効果を謳われると、飼い主は「楽ができて好都合♪」…などと思うかもしれませんが、24時間365日、不自然な爪とぎパーチの上にとどまり続けることを余儀なくされる…

これはインコたちにとっては難行苦行なのでは!?

インコの爪とぎパーチの摩耗度は期待するほどではない

インコの爪とぎ

そもそも飼い鳥であるインコは野鳥のように動き回らないので、止まり木との摩擦による
爪の摩耗度は高くありません。

研磨効果があまり高くないにもかかわらず、足裏を傷つけたりタコや褥瘡ができたりしては、若いうちから足が不自由なインコになってしまいます。

重度の趾瘤症(バンブルフット)になると、止まり木に止まっていられなくなったりします。

インコのバンブルフット!趾瘤症対策に止まり木保護テープのすすめ
インコのバンブルフット(趾瘤症)を予防・改善するための止まり木と保護テープの使い方

若くて元気なインコでも趾瘤症になります。

傷口からばい菌が入ったり、万一敗血症でも起こしたら、深刻で最悪の事態を招きます。

365日利用するインコの止まり木は、鳥の足にやさしいものを選ぶのが絶対条件。

研磨タイプの止まり木は使わない方がいいでしょう。




インコの爪とぎ効果は低くても止まり木は自然木がおすすめ!

インコの爪とぎ

インコの止まり木にはまっすぐの一本棒より、自然の木々に近いでこぼこのある木や、少し曲がっている木を準備してあげるのがおすすめです。

ケージに付属する丸棒止まり木のようなつるつるすべすべよりも、自然木の方がインコの足にナチュラルでフィットする上に健康的です。

インコのバンブルフット!趾瘤症対策に止まり木保護テープのすすめ
インコのバンブルフット(趾瘤症)を予防・改善するための止まり木と保護テープの使い方

インコの指には長短がありますが、まんべんなく爪を使うために、止まり木は太いものと細いものを準備するなど、メリハリをつけてあげるのもいいです。

インコの爪とぎ

飼い鳥は野鳥のような運動量がないので、どうしても爪が摩耗する機会に恵まれず、伸びてしまいがちです。

自然木の止まり木の爪とぎ効果はそれほど高くありませんが、太さがまちまちだったり表面がごつごつしていたりして、適度なにぎり加減(力配分)と自然な「良い刺激」を鳥に与えられます。

自然木パーチは趾瘤症(バンブルフット)の予防にもなるので、インコの足の健康のためにも止まり木にはこだわりをもってぜひ良いものを選んでください。

インコの止まり木は自然木がおすすめ!鳥の足にやさしいパーチ6選
インコにおすすめの自然木止まり木を紹介。インコの足にやさしく、趾瘤症(バンブルフット)の予防や爪の伸び過ぎを防止する効果が期待できます。
インコのバンブルフット!趾瘤症対策に止まり木保護テープのすすめ
インコのバンブルフット(趾瘤症)を予防・改善するための止まり木と保護テープの使い方
インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理
オレンジログ