コンパニオンバード専門店CAP! のタイムセール

白山吹と七福神にワクワクした日【オカメインコの手作りご飯日記】

オカメインコの手作りご飯日記4月4日

オカメインコの手作りご飯日記

チンゲンサイ・ブロッコリー・かぼちゃ・ピーマン
キヌア・アマランサス・発芽玄米
発芽シード…大麦・小麦・ライ麦・オーツ麦・あわ・ひえ・きび・カナリーシード・そば・たかきび・緑豆
亜麻仁

今朝は忙しくてバタバタしていたせいで、不覚にもオメガ3を補給する3種のシードを混ぜ忘れたので、食器に盛り付け後の仕上げに 亜麻仁だけトッピングで振りかけることにした。

今日も芽出し餌(発芽シード)に緑豆を入れてみたが、珍しく完食(うちの子は緑豆を残す率が高いので)

あ~、緑豆を完食することもあるんだね。あまり好きではないのかと思ってた。

それとも、チアシードとニガーシードを入れるのを省いたから食べたのかな?




今日の放鳥オカメインコの皆さん

オカメインコの手作りご飯日記

オカメインコの手作りご飯日記

オカメインコの手作りご飯日記

今日はオカメ男子2羽+オカメ女子5羽(毎日放鳥のブチ子とおーちゃんは写っておらず)

白山吹が美しすぎる!咲き残りの椿とのコラボがなんだかうれしい件

オカメインコの手作りご飯日記

白山吹しろやまぶきは山吹色のやまぶきに見た目が似ていることに加えて 白花だからついた名前だそう。

でも黄色い山吹は花びらが5枚でヤマブキ属、白山吹は花びらが4枚でシロヤマブキ属と、全くの別種。

白山吹は真っ黒で硬い実が花後にできるのだけど(この画像 にも写っているとおり)これがなかなか落果しなくて、剪定しなければ実がひと冬越えて 開花期になってもまだ残ったまま。

庭に落ちて勝手に発芽して育つものもたくさんあるのに、種をとりまきしてもなかなか発芽しなくて「一体なんやねん!?」と思ったことが何度かあった。もしかして気難しい種類なのか?

オカメインコの手作りご飯日記

シロヤマブキはあっという間に開花期が終わってしまうのだけど、この清楚な白花と独特な葉っぱが大好きで、毎年開花を楽しみにしている。

七福神(多肉植物)につぼみが上がってきた

オカメインコの手作りご飯日記

オカメインコの手作りご飯日記

この七福神は昨年知り合いからもらったもので、大切に鉢に植えていたのに、何だかだんだんいじけてきてしまったので、秋の終わりに花壇に下ろしたもの。

もしかしたら冬越しできないかなあ!?でも陽だまりだから大丈夫かな?…なんて思っていたけれど、問題なかった。

すっかり元気になって春を迎え、葉数が増えて、さらに蕾まであげてきた。

これ、いつ頃咲くのだろう?

多肉の、特にエケベリア属は花が美しいものが多かったりするので、またひとつ楽しみができた♪