当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

インコの卵詰まり対処法!元気なうちにサプリを投与した体験談

セキセイインコの飼い主の寄稿です

事の発端はセキセイインコ(2歳)の産卵トラブル。

これはインコの卵詰まりで事なきを得たエピソードです。

インコの卵詰まり対処法!元気なうちにサプリを投与した体験談

インコの卵詰まり対処法

ある日、私のセキセイインコが
明らかにお腹に卵を持っているのに
産み落とせない「卵詰まり」になりました。

卵詰まりはよくあるトラブルですが、
私は自分で解決できるだろうと、
初めは高をくくっていました。

インコが卵詰まりしてるのに元気!餌を食べるしフンも普通に出るって一体!?

インコの卵詰まり対処法

それは以前にも卵詰まりの時に
自分で解決したことがあったからです。

「今回も大丈夫だろう」と
楽観的に考えていたのですが、
今回は前回とは様子が違いました。

卵詰まりしているのに
普通に餌を食べていれば
フンも普通にしていたのです。

あれ?今回は大したことはないのだろうか?

…と初めは様子見でしたが

時間が経過するにつれて
次第に不安に駆られてきました。

お腹の中の卵はどうなっているんだろう?けろっとして餌を食べているが、このままにしておいて大丈夫なのか!?

卵詰まりの対処法としてひまし油を注入してみたが…

インコの卵詰まり対処法

そこで私が解決に向けて
やってみたことは、
ひまし油をインコのお尻から
注入する方法です。

以前卵詰まりを起こした時は
この方法で問題なく
卵を産み落としたのです。

しかし今回は
これが通用しませんでした。

慌てて別の手法を試みようと
考えたのですが、
インコの本には

インコ自身が食事をしていて、フンが出ているのであればまだ大丈夫

…とあったのを思い出し

そうか。じゃあまだ大丈夫だろうな。

…と思い直して
またしばらく様子を見ていたのですが、
時間が経つにつれて
また不安に駆られ始めました。

インコの卵詰まり対処法

以前に飼っていたセキセイインコを
卵詰まりで亡くした経験があって、
それがフラッシュバックしたのです。

家族で話し合った結果
「獣医に相談したほうがいいだろう」
との方向で話が進み、

かかりつけの獣医に
どんな対処をしたらいいかを
電話でたずねました。




「鳥のビタミン剤を与えてみて」と獣医からアドバイスされて

インコの卵詰まり対処法

セキセイインコの状況を
詳しく伝えていると、
獣医から思いがけない言葉が。

鳥のビタミン剤を持っていますか?
え?ああ、インコ用のマルチビタミン剤はありますけど?
じゃあ、まずはそれをインコに与えてみてください。それでもう少し様子をみてみましょうか。

獣医に言われるままに
ビタミン剤を水に溶かした水を
インコに飲ませてみました。

すると1時間後に
インコはけろっとした顔で
卵を産み落としました。

たったそれだけのことで
産卵したことにも驚きましたが、

その卵の変形した、
いびつな形にギョッとしました。

ケージの床に転がっている変な卵を
産み落としたインコ自身が
自分が生んだ認識がないような顔で
てスルーしてました。




カルシウムが足りていなかった!栄養不足でインコが卵詰まりに!?

インコの卵詰まり対処法

この後、インコといびつな卵を持って
動物病院に向かい、
インコを診察してもらうことにしました。

餌を食べていて排せつが普通にできるということだったので ビタミン剤を補うことで自然に排出可能だろうと思ったんですよ。ビタミンDやカルシウムが不足すると こういうおかしな卵ができたり、親には産み落とす力が入らなかったりするんです。

産み落とした卵を
インコ自身が捨ててほしかったのか?
目の前に置かれた卵を
攻撃しはじめたので
すぐに取り上げたのです。

「この卵は孵らない」と
わかっていたのでしょう。

以前に産卵した際に
私が卵を取り上げたことがありましたが、
つがいのセキセイインコのオスに
激しく攻撃されたことがあったのです。

インコの卵詰まり対処法

しかし今回は両者ともに
「この卵はアカンやつや」
という方向で
事の事態を理解していたのでしょうか。

私が目の前で卵を取り上げて
シレッとした反応で
何もしてこなかったですね(笑)

ビタミンDは、カルシウムの働きを調節するビタミンです。カルシウムやリンの腸管吸収を促し、骨形成を促進する働きをします。紫外線を浴びることによりビタミンDは、体内で7‐デヒドロコレステリンから合成することができますが、多くの家庭で日光浴は十分にできていないため、不足しがちになります。

不足すると幼若鳥では、骨の成長障害を起こしクル病を起こします。また不足した状態での過産卵は骨軟化症を引き起こします。過剰になると、血中のカルシウム濃度が高くなるために、腎臓にカルシウム沈着が起こり、腎 症を引き起こします。また動脈にカルシウム沈着が起こり動脈硬化を起こすこともあります。
引用元:横浜小鳥の病院

404 NOT FOUND | オレンジログ

 

インコの卵詰まり対処法

卵詰まりは場合によっては
命にかかわるトラブルなので、
問題なく産卵できて
ほっとしましたが

「栄養不足は怖いものだ」
と痛感しました。

うちのセキセイインコの餌はシードなので
一応ビタミン剤を持っていましたが、
実は普段はあまり使っておらず…

それがこの事態を招いた一因でもあります。

栄養不足の危険性を
改めて実感する出来事でした。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

必ず知っておきたいインコのきもち 増補改訂版 幸せな関係を築く58のポイント

インコの素晴らしさは、飼ってみないとわからないでしょう。そして、インコほど「愛にあふれている」素敵な生き物はいないと私は思っています。この本は飼い方よりもインコの気持ちを中心に書かれています。インコではない私たちが、インコの気持ちを正確に書くことはできませんが、愛鳥家の皆様からいただいた素敵な写真から、インコの表情や感情を感じ取りながらお読みいただけたら、とても楽しいのではないかと思います。
 
※ 本書は 2019年2月発行の「必ず知っておきたい インコのきもち 幸せな関係を築く50のポイント」を元に内容を確認し加筆・修正をしたほか、項目の追加および再編集をし、書名・装丁を変更しています。
 


ペットの室内の悩みに最適な空気清浄機 

インコの健康管理インコの食と栄養学
オレンジログ