コンパニオンバード専門店CAP! のタイムセール

インコのシードの種類と餌の栄養価!何をどう食べさせたらヘルシー?

インコの餌である乾燥シードの種類は意外と多く出回っていますが、スーパーフードと呼ばれるものでも「これひとつだけで大丈夫!」といえる完全栄養食品はほとんどありません。

それに食には多様性も必要。

いつも同じものばかり食べているのでは飽きてきますから、いろんな味わいがある方が楽しい。

栄養価的にそれぞれに一長一短があります。

インコの食事もヒトと同様に、多くの種類を混ぜ合わせて 不足面を補い合うように考えながら「色々なものを少しずつ」摂るのがやはり最善です。

  1. インコのシードの種類と餌の栄養価!何をどう食べさせたらヘルシー?
    1. 穀食性インコのシードの与え方
    2. インコのシードの配合割合とダイエットシードの落とし穴
    3. インコにシードを与える2つの方法~乾燥シードと発芽シード
  2. インコにシードを与えるメリットは「食べる楽しみ」=「生きる楽しみ」
    1. インコのシードよりペレットが優れているわけではない
    2. インコのシードの欠点を補う食事を用意すべし
  3. Busy birds are happy birds!忙しい鳥は幸せな鳥【フォージング】
  4. インコのシード:アワはパントテン酸含有量が雑穀№1!嗜好性も抜群
  5. インコのシード:ヒエは見た目に反して意外と脂質が多い種子
  6. インコのシード:キビは意外に脂質が少なくたんぱく質が豊富な種子
  7. インコのシード:カナリーシードはじつはダイエットの敵ではない!
  8. インコのシード:古代米(黒米・赤米・緑米)のポリフェノールで抗老化
  9. インコのシード:大麦は発芽させるか大麦若葉で提供してみる
  10. インコのシード:はと麦はがん抑制効果が期待できるとの説あり
  11. インコのシード:そばはアミノ酸スコアが高いスーパーフード
  12. インコのシード:エンバク(オーツ麦・オート麦)は胃にやさしい穀物
  13. インコのシード:ヒマワリのタネはスプラウトでもイケるよ
  14. インコのシード:麻の実(ヘンプシード)は発芽しないタネ
  15. インコのシード:アマランサスは栄養価がスーパー!見た目がゴージャス
  16. インコのシード:キヌア(キノア)はNASAも認めたスーパーフード

インコのシードの種類と餌の栄養価!何をどう食べさせたらヘルシー?

インコのシードの種類

対象:穀食鳥 オカメインコ、セキセイインコ、ラブバード、フィンチなど

穀食性インコのシードの与え方

インコのシードの種類

インコの食事の割合

シード主体  穀物(4種混合皮付きシードの場合)が70%+野菜とマルチビタミンミネラルで30%
ペレット主体 ペレット70%+野菜・穀類が30%
ペレットを7割以上食べている場合は微量栄養素の過剰症を起こす可能性があるので、サプリメントを与えないこと

主食が穀物であれペレットであれ、主食は1日の食餌量の70%で、副食を30%与えます。

主食がペレット100%であれば、副食の野菜や穀物はお楽しみのおやつとして与えます。

インコのシードの種類

総合栄養食の表示がなされているペレットを主食にする場合は副食がなくても問題ありません。

うちで使っているペレットのように「総合栄養食」ではないものもあります。
トップスはオーガニック×アンチエイジングの最高峰だと思う

しかし穀物(シード)を主食にする場合は、副食や総合栄養剤(ネクトンSなど)を与えないと、ビタミンAとビタミンDの欠乏から病気になりやすく、鳥の寿命が縮むリスクが高まります。

インコにペレットをまったく与えずに種子(シード)を主食としている場合は、鳥用サプリメントを与えるのが鉄則です。穀物だけを与えているのでは、健康に年齢を重ねることはできません。

通常時はネクトンSを、換羽期(おおむね1ヶ月)はネクトンbioを与えてください。

インコのシードの配合割合とダイエットシードの落とし穴

インコのシードの種類

4種混合・皮付き餌(アワ・ヒエ・キビ・カナリーシード)の一般的な配合割合は、ヒエ5・アワ2・キビ2・カナリーシード1で、この割合ではたんぱく質が10% 脂質4%程度となります。

この比率が絶対!ということではなく、この4種の穀物でアミノ酸バランスをとるための配合比率が5・2・2・1というだけのこと。

なので上記4種の穀物以外の種子・種実が配合されたインコのシードミックスでは、当然オリジナルの配合割合を打ち出していると思われます。

インコのシードの種類

インコのダイエット用配合ミックスシードはカナリーシードをゼロにしてヒエを増量するのが鉄板ですが、ここには問題点がひとつあります。

カナリーシードを全て抜いてしまうと、脂質だけでなくタンパク質も低下します。

カナリーシードは穀物の中ではたんぱく質価が高い優秀なシードだからです。

餌が低たんぱくになると、足りない分を摂取するために、インコが過食に走ることがあります。

もちろん過食は肥満を起こしますので、ダイエット目的が本末転倒です。

インコのシードの種類

ダイエットする場合は毎日のインコの体重測定はもちろん、その日の分の餌を計量して与えるのがセオリーですが、それをしないで食べ放題状態にしている場合は一向にダイエット効果が現れないこともあるでしょう。

「ダイエット用」と銘打ったミックスシードを利用する時には、本当にその餌でダイエット効果が出ているのかどうかを、随時観察・確認してください。

「ダイエット用シードに替えたのだから効果が表れるだろう」と思ったら大まちがいです。

ヒトのダイエットと同様にインコのダイエットも難しく、一朝一夕で達成できることではありません。

本気でやろうと思ったら、継続・観察・工夫の連続が一生続くのですから。

インコにシードを与える2つの方法~乾燥シードと発芽シード

インコのシードの種類

我が家ではインコ用穀物を単品で購入し、自分で計量してミックスしています。

そのミックスシードを乾燥シードのままで与えるのが10~20%程度。

水に浸して発芽させた「発芽シード」(スプラウト・芽出し餌とも呼ぶ)にしてから与えるのが80~90%程度です。

インコのシードの種類

ヒマワリのタネは脂質が50%を占める高脂肪種子なので本音は敬遠したいところなのですが・・・

ヒマワリのタネはうちの子たちの大好物なのでミックスシードと同様に発芽させることで 脂肪分を成長エネルギーに変換させて低脂肪化してから与えています。

乾燥シードをそのまま食べるのでは消化が悪いですが、発芽シードにするとやわらかい食感で消化がとても良く、かつ低脂肪なので、胃弱や消化器が弱いインコには特におすすめできます。

しかし、発芽シードをインコに提供すると決めたら、ダイエットと同じ365日の連続ドラマのスタートです。

発芽シードはとてもおいしいらしくて大好きなインコが多いので、作るのをやめるわけにはいかなくなりますが(たぶんw)

発芽シード作りは四季のある日本ではカビやバクテリアに対する注意が必要なこともあり、季節に合わせた創意工夫が必要です。

発芽シード(スプラウト)作りについてはこのブログに記事を複数載せていますので、参考にしてください。




インコにシードを与えるメリットは「食べる楽しみ」=「生きる楽しみ」

インコのシードの種類

お楽しみのフォージングタイムには乾燥シードを使います。

小さなA4の空間 でプチ野鳥生活を模倣するフォージング(フォレイジング)タイムには、ガサゴソ箱にいろいろな乾燥シードやドライハーブ・おやつを投入して 思い思いに宝探しを楽しませています。

オカメインコはグラウンドフォージャー(地上採餌者)なので、この方法ならケージの中であっても 自然に近い餌探しが体験できます。

穀食性の鳥はその名の通りシードを食して生きていますから、生まれながらにしてシード大好きです。

インコの餌をシードからペレットに切り替えることがどうしてもうまくいかないときに「ジャンキー」呼ばわりされることがありますが、それは決してジャンキーではない。

シードをたくさん食べて命をつないできた種なのですから、それはある意味当然のこと。そう生まれついているだけです。

インコのシードよりペレットが優れているわけではない

インコのシードの種類

栄養バランスの偏りをなくすことや手間が省けるメリットから獣医はペレットを推奨しますが、それが必ず正しいわけでも絶対条件でもないです。

だれしも大切なインコに健康で長生きしてほしい気持ちは同じですが「楽しみのある毎日エンリッチメント」も大切。

だからインコの食事にシードを選ぶのもペレットを選ぶのもどちらでもOK!

飼い主さんが「これでよし」と決めたことが最適解。

なのでどうか強い責任感を持って、愛鳥のご飯を慎重に選んであげてください。

インコのシードの欠点を補う食事を用意すべし

インコのシードの種類

この記事で紹介する雑穀・擬雑穀はヒトもインコもいっしょに食べられるものを挙げています。

ヒトの健康効果を元にまとめており、鳥体にも同様の健康効果が見込めることが考えられていますが、植物性であることからヒトよりもインコの方が受ける恩恵が多い可能性が高い…とも考えられています。

雑穀・擬雑穀は抗酸化力が高いポリフェノールを豊富に含んでいるので、積極的に摂りたい食品です。

ポリフェノールは種皮に色素を持った雑穀に多く含まれていて、ダッタンソバ、もろこし(高きび)黒米、そば、あわ…の順に多く含まれます。

 雑穀の欠点は、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンKを含んでいないことです。これらの不足分は他の食品や副食、サプリメントで意識的に補いながら、バランスよく食べる(食べさせる)ことがとても重要です。

シード食のインコのサプリメントにはネクトンがおすすめです。

ネクトンSを餌にふりかける与え方と保存方法!冷蔵庫冷凍庫はNG
ネクトンSを餌にふりかける方法を採用している我が家でのやり方2種と、シード食の鳥におすすめのマルチビタミン3種を紹介。




 

Busy birds are happy birds!忙しい鳥は幸せな鳥【フォージング】

インコのシードの種類

我が家のオカメインコたちには シード25%、ペレット25%、インコの手作りご飯(ソフトフード)50%の割合で与えています。

インコの手作りご飯に入れているのは発芽シード(芽出し餌)なので、うちで与えている主食のペレットは 実質25%程度です。

我が家のオカメインコたちは33羽全員がペレットを食べるので、シードをゼロにしてペレットを完全主食にすることも可能です。

でも私が入院するなどして不在にならない限り、そうすることはまずありません。

1日2回(フォージングをする時には3回)のお食事タイムは いろんな種類の中から好きなものを探し出すフォージングを兼ねた「宝さがし」…つまり遊びの一環でもあります。

Busy birds are happy birds.
ペットバード先進国のアメリカで言われている「忙しい鳥は幸せな鳥」は真理なのです。

野鳥で毛引きをする鳥はゼロです。野鳥としての寿命を全うできた個体にメンタルを病んだ鳥はいません。

鳥の呼び鳴きや噛みつき、毛引き、過剰発情などの問題行動の原因の多くを占める二大悪がストレスと退屈です。

完全解決は無理でも、これらの問題を軽減するためにはインコに「生きる楽しみ」を与えることが必要です。

食べ物の工夫以外にも、おもちゃを与えるなら数種類用意してローテーションする、毎日決まった時間に放鳥するルーティーンを守る、時々キャリーに入れて散歩に出かける…など。

どんなことでもいいので、うちの子を「忙しい鳥」にするために、インコに良い刺激を与えながら楽しませる工夫を凝らすことも飼い主の重要なお仕事です。




インコのシード:アワはパントテン酸含有量が雑穀№1!嗜好性も抜群

インコのシードの種類

あわは「風味が淡い」ことに由来している通り、あっさりとくせのない味わいが特徴です。

アワの原型は雑草のエノコログサ(猫じゃらし)であり、稗と共に縄文時代から栽培されていた日本最古の雑穀とみられています。

インコのシードの種類

日本では岩手県が主産地。

あわは黒米やモロコシに次いで抗酸化性が高く、パントテン酸(ビタミンB群)の含有量は雑穀中でいちばん。

ヒトでは美肌効果を期待できる雑穀であり、体内における多くの酵素反応にかかわるビタミンです。

キビと比べると色が淡いものの、黄色い色素はポリフェノールで抗酸化性が高く、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンE、ナイアシン、パントテン酸、カリウム、リン、鉄、亜鉛が豊富。

アワはインコの嗜好性が高い穀物で、特に粟穂は鳥たちに大人気です。

このように 粟穂を発芽させるのもおもしろいです。

インコのおやつのおすすめに発芽粟穂!野菜的な小鳥の食べるおもちゃ
インコのおやつで人気の粟穂を発芽させたらどうなるか?を紹介。

アワはプランターや庭に自分で種をまいても簡単に育てられます。

インコのシード:ヒエは見た目に反して意外と脂質が多い種子

インコのシードの種類

これはうちの庭で育ったヒエの緑穂を収穫したものです。粟と同様、簡単に育ちますよ。

インコにハコベ!野菜を食べない鳥に野草のおいしさを教える話
野菜を食べないインコでもハコベや野草を喜ぶ子は多いので、季節限定のお楽しみを利用すれば野菜嫌いを返上できるかも!?

ヒエはアワと並んで日本最古の雑穀とみられ、名前の由来は「冷え」に耐えるところから来ているほど寒さに強いので、寒冷地でも栽培できます。

アワやキビのように丸い形状ではなく、ごつごつした形をしていて、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸、カリウム、リン、亜鉛が豊富に含まれます。

アワやキビと比較してみると、ヒエはタンパク質が少なく脂質が多いです。

インコのシード:キビは意外に脂質が少なくたんぱく質が豊富な種子

インコのシードの種類

キビはアワやヒエに比べて丸々した大きめの粒なので、ミックスシードの中では目立つ存在です。

ビタミンB1、ビタミンB6、亜鉛、ナイアシン、さらにキビ特有の健康効果は、必須アミノ酸のひとつ「メチオニン」が豊富。

これは肝臓の毒素や老廃物をデトックスして代謝を促す作用があります。

黄実きみ」がキビの語源であり、その黄色の色素はポリフェノールなので抗酸化作用も優れていますが、白っぽいものや褐色がかったものもあります。

インコのシードの種類

コクや甘みが深い味わいで、国内で栽培されているのはほとんどが「もち種」(もちきび)なので、ヒトの雑穀ご飯では人気が高いですが、インコ業界での人気はイマイチ。

キビは脂質がやや低いためかインコの嗜好性が若干劣ること、セキセイインコに「キビ詰まり」が稀に起こることが不人気の理由です。

そのためキビなしミックスフードが多く出回っていますが、

セキセイインコのキビなし餌のおすすめ4選とキビ詰まり・腸閉塞の症状
セキセイインコはキビ詰まり(腸閉塞)を起こす子が多いため胃腸が弱い個体や換羽期にはキビなし餌を与えるのがおすすめです。

海外メーカーのミックスシードにはキビが多く配合されていることが多いようです。

海外のインコのYouTubeチャンネルで見かけるミックスシードはツヤツヤしていて、見るからに「おいしそう!」に思えるのですが…見た目よりも全体のバランスが大事ですよね。




インコのシード:カナリーシードはじつはダイエットの敵ではない!

インコのシードの種類

脂質の高い餌として認識されていることが多いために飼育者から「鳥が太りやすい」と敬遠されている感が強いカナリーシードですが、他の穀類と比べても大した差はありません。

元々カナリアの餌として輸入された経緯があることや、インコの嗜好性がかなり高いために高脂肪だと勘違いされています。

そのせいでダイエットシードには「カナリーシード抜き」が多く出回っています。

じつはカナリーシードは脂質としては普通のレベル(6~7%程度)であり、穀物としてはタンパク質が多く含まれる優れたシードのひとつなのです。

インコのシード:古代米(黒米・赤米・緑米)のポリフェノールで抗老化

インコのシードの種類

黒米(くろごめ・こくまい)

黒米で国内で流通しているのはほとんどが「もち種」なので、炊くと粘りが出ますし、かなり濃い色が出るのでたくさん入れると真っ黒になります。

黒色色素のポリフェノールには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去したり、ガンや生活習慣病の予防やアンチエイジングにも効果が期待できます。

古代米とはその名の通り古代から栽培されてきた米で、品種改良されていないため収穫量は少ないものの生命力が強く、色がついているのは種皮部分(赤・黒・緑の有色米)

精白して種皮を取り除くと白米と見分けがつかなくなり、栄養価もダダ下がりなので、玄米のままか3~5分づき程度で食べます。

黒米の黒紫色素はアントシアニンで、ブルーベリーや赤じそと同じポリフェノールです。

赤米(あかごめ・あかまい)

玄米の色が明るめの赤褐色で、タンニン(ポリフェノール)を含んでいます。

縄文時代中期に稲作が伝来した時のコメがこの赤米で、日本の米のルーツになったのでは?と推測されており、赤飯の期限もこの赤米を蒸したものだと言われています。

赤褐色のポリフェノール(タンニン)は抗酸化作用が高いですが、若干苦みがあります。

緑米(みどりまい)

緑米はヒスイ色で、光合成色素のクロロフィルですが、加熱すると透明感が出てきます。

稲穂の段階では普通のイネと変わらないものの、玄米にするときれいな緑色がでます。

古代米の中ではいちばん生産量が少なく、出回っているのはもち種です。

インコのシード:大麦は発芽させるか大麦若葉で提供してみる

インコのシードの種類

弥生時代に伝来したイネ科の雑穀で、穂の形状によって「六条大麦」と「二条大麦」に分かれ、一般的な食用は六条大麦です(六条大麦を「大麦」と呼ぶごとが多い)

もちもちした食感でβグルカンが多く含まれる「もち麦」が人気です。

食物繊維の量が多くて白米の20倍であり、雑穀でめずらしい水溶性食物繊維。

便秘解消や腸内環境の改善、免疫力の向上、ガン予防、コレステロール低下、アレルギー予防などに効果が期待できます。

インコのシード:はと麦はがん抑制効果が期待できるとの説あり

インコのシードの種類

はと麦といえば「美肌」効果の雑穀として有名で、化粧品にも使われていたりします。

はと麦は少し硬くて粉っぽく雑穀らしい味わいがあるものの 食用としての好みは分かれるところですが、健康茶としてはとても人気があります。

漢方の生薬名は「ヨクイニン」で、美肌効果のほかにも新陳代謝を促進したり、解毒作用、利尿作用などがあります。

はと麦はたんぱく質が豊富に含まれていて雑穀中ではトップクラスですが、リジンが不足気味なので、大豆などと組み合わせるのが食べ合わせとしておすすめです。

はと麦には「コイクセノリド」という特有の成分が含まれ、がん抑制効果が期待できると言われています。

インコのシード:そばはアミノ酸スコアが高いスーパーフード

インコのシードの種類

そばはイネ科ではなくタデ科の擬雑穀(擬穀)です。

タンパク質、ビタミンB群、ミネラル、そば特有のポリフェノールのルチン(ビタミンP)が豊富に含まれます。

そばの品種は「普通種」「ダッタン種」「宿根種」がありますが、中でもダッタンソバに ルチンやカルシウム、マグネシウム、ビタミンB2の含有量がずば抜けています。

インコのシードとしての「そばの実」の位置づけは、「栄養価的には特筆すべき穀物ではない」といった意見もありますが、とんでもない!

例えばダッタンソバのアミノ酸スコアは100、そばでは92。←この通りのスーパーフードですから。

そばは卵・牛乳・牛肉並みのアミノ酸バランスを誇ります。

たんぱく質価が低め(12%)とはいえ、栄養バランスはかなり優秀なので、もっと高く評価されても良いはずと思います。

インコのシード:エンバク(オーツ麦・オート麦)は胃にやさしい穀物

インコのシードの種類

エンばくはオーツ麦とも呼ばれ、扁平やカットしたものがオートミールです。

やわらかい食感でインコの嗜好性が高い穀物です。

噛み砕くと粉っぽいので胃にやさしく、胃が悪いインコにはおすすめの種子です(シード食であればビタミン・ミネラル・アミノ酸等のサプリメント添加は必要)

実はオート麦はメディカルハーブのひとつで、2000年以上前から食用栽培されていた穀物です。

ヒトにとっても免疫力を高める働きがあることから滋養強壮や病後の体力回復などに利用されてきました。

精神安定作用もあるため、ストレスが強い時などにもおすすめです。

インコのシード:ヒマワリのタネはスプラウトでもイケるよ

インコのシードの種類

ヒマワリのタネは脂肪分が50%前後。

この数字だけを見るとビビるレベルですが、インコの嗜好性が異常に高く、通称「シードジャンキー」とはこの「ヒマワリ中毒」を指しています。

大好物だからといってヒマワリのタネばかりを与え続けるのは、肥満から脂肪肝や動脈硬化などを起こしますからご法度です。

「オカメインコ用」と銘打ったミックスシードには、ヒマワリのタネが普通に入っています。

そのまま与えることを躊躇するなら、ヒマワリのタネをミックスシードからはじき、発芽させて「発芽シード」またはマイクログリーン化した「スプラウト」にしてから与えるといいでしょう。

インコのシード:麻の実(ヘンプシード)は発芽しないタネ

インコのシードの種類

これは法律で栽培や所持が禁止されている植物ですが、種子は発芽防止処理がなされて販売されています。

しかし中には処理が不十分なものが含まれていることもあり、こぼれ種が生育した!なんてこともあるので注意が必要です。

この記事で紹介しているシードの中で、唯一我が家でインコに与えていないのがこのヘンプシードですね。

うちでは基本的にシードは発芽させることを前提としているので、そもそも発芽しないものは私は購入しないので。発芽したらエラいことになりますしね。

麻の実はタンパク質が30%前後と豊富に含まれているため、従来 インコの換羽期や成長期にはよく使われてきた穀物です。

最近はヒトの界隈ではヘンプは大人気で「スーパーフード」とも呼ばれていますから、興味のある方は使ってみるといいでしょう。

インコのシード:アマランサスは栄養価がスーパー!見た目がゴージャス

インコのシードの種類

アマランサスはヒユ科の擬雑穀。

南米アンデスでは紀元前5000年ころから栽培されていたらしいですが、日本では江戸時代から観賞用としてヒモゲイトウが栽培されていたとか。

そう、アマランサスはケイトウの仲間なのです。

インコのシードの種類

雑穀の中では最小粒ですがそのパワーは驚異的なので、スーパーフードのひとつに数えられています。

雑穀にはあまり多く含まれないカルシウムの含有量が多く、白米の32倍、玄米の17倍ともいわれます。

ビタミンB6、葉酸、鉄分、亜鉛は穀物の中ではトップレベル。アミノ酸スコアは100と驚異的なレベルです。

ビタミンEやパントテン酸、カリウム、リン、マグネシウム、食物繊維も豊富なので、雑穀ご飯にブレンドすると、ほかの雑穀に足りない栄養素をプラスすることができて重宝。

独特の香りがあるので好き嫌いが分かれるところや、軽くて水に浮いてしまうのでちょっと扱いづらい感は否めないですが、トップクラス級のスーパーフードであることは間違いありません。

インコのシード:キヌア(キノア)はNASAも認めたスーパーフード

インコのシードの種類

キヌアはほうれん草と同じアカザ科の擬雑穀。

南米インカ帝国で食料として「母なる穀物」と呼ばれるほど栄養バランスが抜群であり、アメリカのNASAに「21世紀の主食になる」と言わしめたほどのスーパーフード。

タンパク質、カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富で、必須アミノ酸のリジンの含有量が多く、アミノ酸スコアは100点中82と、雑穀とは思えないほどの高さを誇ります。

キヌアもアマランサスも種皮が薄いので精白せずのそのまま全粒で食べるため、栄養成分を余すことなく摂取することができます。

私はキヌアが大好きなので、アマランサスと一緒に炊いたものをインコたちとシェアしています。

.

スプラウト栽培容器のおすすめ

イージースプラウト


米国特許のスプラウト栽培容器。植物の健全な発芽・生育のために考えつくされた内部構造が秀逸で、当サイト運営者は10年以上愛用中。モヤシ型スプラウトが簡単に作れます。
 
1リットルサイズ。プラスチック製で独特な二重構造をしているのは、発芽時の熱を利用して新鮮・適湿な空気循環をつくるため。
ほどよく水切りしつつ、発芽時の発熱による過熱を防ぐとともに、種の窒息を予防する…植物の生育にやさしい構造に計算された内部仕様。
高温多湿になる日本では1日2~4回のすすぎは必要ではあるものの、その構造によりカビの発生や腐敗・発酵が起こりづらい設計になっています。

スプラウト専用栽培ジャー

ガラスジャー(外寸/直径約90mm X 高さ約105mm 容量/450ml)白キャップ ステンレス水切りアミ
【もやし型スプラウト】に向いています。

BPAフリー スプラウト 栽培キット


25D x 34W x 8.5H cm BPAフリーPP素材でできており、安全・無臭で耐久性があります。
目の細かいシリカゲルパッド付属。メッシュの径は 0.1cmで、ブロッコリーや蕎麦などの小さな種子を植えてもメッシュから種子が漏れる心配はありません。
カバーは温度と湿度を維持するのに役立ちます。

キッチンファーム120


サイズ125×125×H77mm 容量0.45L のスプラウト栽培容器です。
カイワレだいこんやブロッコリースプラウトなど、根と新芽を縦に長く伸ばす【かいわれ型スプラウト】に向いています。

メイソンジャー 発芽蓋 ステンレス製 直径70mm

メイソンジャーに使う直径70ミリのスプラウト用の蓋
食品グレードの304ステンレススチール製発芽システム。100%耐久性があり、錆びにくいBPAフリー。
ねじ込みが簡単で、種子をすすぎまたは排水するために取り外す必要はありません。
【もやし型スプラウト】に向いています。

インコの食と栄養学
オレンジログ