コンパニオンバード専門店CAP! のタイムセール

インコ飼育をエコノミー×エコロジーで!鳥と楽しく暮らすSDGs考

オカメインコの飼い主の寄稿です

雨水タンクのおすすめ

インコに何を与えたらいいんだろう?

雨水タンクのおすすめ

食べ散らかしたインコのおやつやご飯がこんなにいっぱい…。

雨水タンクのおすすめ

インコのおもちゃを沢山買って、壊しての繰り返し…お金も時間もかかって大変!

インコ飼育をエコノミー×エコロジーで!鳥と楽しく暮らすSDGs考

雨水タンクのおすすめ

インコ飼育で愛鳥を大事にすればするほど、そしてこだわるほどに費やされるお金と時間。

きみの笑顔があれば大丈夫!

…と言いたいところですが、インコの飼い主である自分自身が楽しくなければその飼育は辛いものになり、それが続くとなると やがてはどちらも不幸せになりかねません。

そこで私が考えたのは「インコとの暮らしにSDGsを取り入れる」こと。

これはインコも飼い主も、そして地球さえも共にハッピーになれる win-win-win な方法です。

家庭菜園を活用してインコも飼い主もエコロジーでエコノミーがうれしい

雨水タンクのおすすめ

よい土を作るために必要な肥料に、インコの食べ残しや、出来ればインコの糞をうまく利用して、インコや人間の食べる野菜や果物を育てます。

我が家は毎日自家精米している関係で米ぬかがありますので、インコの食べ残しや調理して余った野菜の皮などをきざんで米ぬかと混ぜ、土に埋めています。

コンポストやぼかしを作れば、土も植物も喜びます。

米のとぎ汁を畑に撒けば、水道代の節約にもなります。

雨水タンクのおすすめ

我が家は放鳥時にバケツにふろ水を汲み、雑巾をセット。

糞をすれば雑巾でふき、その水を庭に撒きますが、この作業でティッシュと水が節約になります。

また、インコの餌の食べ残しを庭に撒いておけば、いつの間にか芽も出てキビ穂やひまわり、蕎麦などが生産出来ます。

インコたちにこういった穀類の枝葉をおやつにあげると茎などをムシャムシャと食べてくれます。

インコ用の野菜・花・果物を食べる・育てるポタジェガーデンのすすめ
インコも飼い主もいいことづくめ!野菜・花・果実を育てるポタジェガーデンのすすめ。

野草(雑草)を野原で採取してインコに与えてみよう

雨水タンクのおすすめ

我が家は大きな川が近くに流れており、その河原に沢山の雑草が生えていて、よーく見るとそこでは色々な雑草が育っています。

ハコベ  たんぽぽ  カラズムギ  セイバンモロコシ  エノコログサ  さくらんぼ 等々

カラスムギは鳥たちには超美味しいらしく、あげるとが目をギラギラさせながら食べてます。

これらは災害時にも役立ちます。

自宅近所に生えている雑草の種類を把握しておくと、いざ!という時に利用できます。

私は朝の運動を兼ねた散歩として河原に行き、インコたちが食べられる野草を採取して提供していますが、これは自分自身の健康にもいいし、気持ちもいいですよ。

https://www.orangehoppe.com/category/inko-shiiku/food/herb/

インコのおもちゃの再利用と捨てる廃材をバードトイにしてみよう

雨水タンクのおすすめ

ペットショップで購入したおもちゃのパーツはとっておいて、違うおもちゃを作るといいと思います。

通販で届いた空き箱や段ボール、小さな紙コップやストローなどを使って、公園で拾ったまつぼっくりと組み合わせておもちゃを作っています。

また、使わなくなった家具を解体して小さく刻み、穴を通してぶら下げたりします。

海に行ったときに拾った貝を数個一緒にぶら下げると、音がしてインコは大喜びです。

電動ドリルや電動のこぎりがあると、これらの作業は楽ちんです。

私の場合、おもちゃを作るところからDIYに目覚めました。

インコのおもちゃを手作りで簡単に!100均や自然素材の活用術
自然素材や100均素材を使ってインコのおもちゃを安く簡単に手作りするアイデアを紹介。

家庭菜園でたくさん採れた野菜・くだもの・ハーブを賢く保存しよう

雨水タンクのおすすめ

家庭菜園で採れたフレッシュな作物は、そのままにしてしまうと賞味期限が短くてすぐダメになります。

キッチンガーデンでたくさんの収穫があってもなんだか損した気がしてしまうことがある理由のひとつはここにあります。

作物を上手に保存するテクニックを身に着けて、数か月楽しみながら活かしましょう。

収穫を乾燥して保存する:ドライフード・乾燥ハーブ

雨水タンクのおすすめ

フリーズドライにするには高額な機械が必要ですが、食品乾燥機(フードドライヤー)は結構リーズナブルです。

フードドライヤーを夜にセットして作っておけば、翌朝にはドライフードが完成しています。

果物や野菜を切って乾燥させれば、日持ちするインコのおやつに出来ます。

もちろんドライフードは家族も一緒に楽しむことが出来ます。

乾燥野菜の作り方!インコとシェアする干し野菜とハーブのおすすめ
インコも飼い主もいっしょにおいしく!インコとシェアする乾燥野菜とドライハーブの作り方を紹介。

収穫を冷凍して保存する:フローズンフルーツ

雨水タンクのおすすめ

野菜はさっと茹でて水で一旦冷やし、ジップロック等に入れて保存すると、結構長く楽しめます。

冷凍時に一旦プレートに並べ、1時間冷凍、その後 半冷凍時に袋に入れると、パラパラで保存でき、取り出し時が楽です。

収穫したベリー類は冷凍にしておいて、解凍してからでもうちの鳥は食べます(オカメインコは別ですが)

収穫を瓶詰めにして保存する:ジャムやコンフィチュール

雨水タンクのおすすめ

イチゴやオレンジ、レモンやブルーベリー、ラズベリーはジャムにしてもいいですが、これらは人間用ですよね。

とはいえ、砂糖は塩よりはインコにとっては毒ではなく、体の中で糖を炭水化物に変えて、その後エネルギーに変えます。

インコのパン(バーディーブレッド)を作る時に、これらを少し入れたりしています。

インコ用パン(バーディーブレッド)のヒント
「インコ用パン(バーディーブレッド)のヒント」の記事一覧です。

フルーツを砂糖で煮てレモンを加え、消毒した瓶に入れて常温保存すれば、食糧危機に重宝します。

きちんと脱気すればホームメイドでも長期保存が可能です。

ヨーロッパでは家庭で専用の貯蔵庫を持ち、沢山の瓶詰を保存しています。




インコ菜園に雨水タンクを設置しよう!自然の恵みもSDGsにつながる

雨水タンクのおすすめ

日本は他国と比べて水が豊富な国なので、雨水を貯める必要があまりない地域が多いです。

日本は水に恵まれているがゆえ、その大切さを見失ってしまいそうです。

近年起こる「ゲリラ豪雨」等で浸水被害が頻発していますが、そうなってしまう理由のひとつが

森林の減少や家庭の雨水をそのまま下水に流すために、排水が追いついていかない

そのため雨どいから直接取り込む雨水タンクを設置すると、市から補助金がもらえる市町村も多くあります。

雨水タンクのおすすめ

昔ながらの雨水タンクにはボウフラが湧いてしまうなどのデメリットもありましたが、現在の雨水タンクは浄水器も設置すれば飲めるほど高性能なものも登場しています。

つまり災害時の利用も可能というわけです。すごいですね。

家庭菜園に使う水も雨水タンクで貯めた水がおすすめです。

雨水には窒素分(N)が含まれているので、植物の葉や茎の健やかな成長を促す効果があります。

常に水道水で水やりされている植物よりも、雨ざらしにされている植物の方が緑の生長が旺盛なのはこのためです。

「雨水」という名の自然の恵みを受けることは、植物に薄めの窒素肥料を施しているのと同じです。

雨水タンクのおすすめ

植物育て以外でも、雨水タンクを利用すれば、アイデア次第で水道代の大幅節約が可能です。

ここで紹介してきた方法は 我が家がインコ飼育から始めたSDGsですが、環境を考えることは家庭の節約に通じます。

ごみを減らし、土を元気にし、水を活かして、地球にやさしく楽しいインコライフを送ってみませんか。

雨水タンクのおすすめランキング

雨水タンクのおすすめ

雨水タンク 【コダマ樹脂 ホームダム250L】

大人気のホームダムシリーズで大容量の250リットルは実用サイズで、めずらしい流線型のフォルムが人気の秘密です。設置は簡単!すぐに雨水を溜めていただくことができます。
 
ご家庭で実用的な200l以上のサイズですがさらにあとからつけたしたいと思ったら連結も可能です。500リットルあれば洗車はもちろん、万が一の災害用にも安心の容量です。
 
お掃除点検口があるので掃除も簡単。点検口から水をさっと流していただくとドレン口から中に溜まったゴミや汚れが一気に排出されます。大きいタンクをひっくり返さなくても掃除ができるので安心です。

高品質コンパクト雨水タンク 「まる140L」

小さくても作りはしっかり高品質。まる140リットルは設置スペースに困らないコンパクトサイズで小さくても厚みがあり、作りがとてもしっかりとした雨水タンクです。同メーカーのオリジナル集水器もセットになっていて設置も簡単に出来ます。
 
タンク本体はとても丈夫で、奥行360mmの薄型なので家の外壁にも邪魔にならないシンプルなデザインです。
 
タンク内に入り込んだゴミは蛇口コック下の架台部分に溜まり、沈殿槽の役割も果たしてくれるので、蛇口から出る雨水は比較的きれいな水を利用できます。またタンク設置に足場は必要なく、少し奥行きがあり、ジョーロやバケツが入る高さを十分に確保しているので、水くみも楽に出来ます。

雨水タンク 【コダマ樹脂 ホームダム110L】

はじめての方におすすめの家庭用雨水タンク「ホームダム110リットル」は累計販売台数1万台オーバーの大人気商品です。
 
設置場所にも困らないかわいい小型サイズ。必要な部品がセットになっているのですぐに雨水を貯めることができます。
 
「もう少し貯めたい」とあとから付け足したくなったら2個目のタンクの連結も可能ですので雨水をたっぷりと利用できます。