コンパニオンバード専門店CAP! のタイムセール

インコのおもちゃを100均で買うな!鳥を長生きさせるおもちゃ選びのコツ

愛鳥のおもちゃに「何を選ぶか」は インコの寿命の明暗を分ける大問題です。

おもちゃは基本的に消耗品ですから高価なものである必要はありませんが、「まとも」で「安全」なものを選んでください。

これはあなたの愛鳥の長寿に直結している由々しき問題です。

インコのおもちゃを100均で買うな!鳥を長生きさせるおもちゃ選び

インコのおもちゃ100均

インコのおもちゃは種類だけでなく、
その素材に注意して
「安全」なものを選ぶことが先決です。

インコはおもちゃをつついたり
破壊したりして遊びますので、
細かいパーツを誤飲する
おそれがあります。

そこでまずは塗装された鈴や
鉛中毒をおこす金属類、
ニスやペンキで塗装された
おもちゃを選ばないことが肝要です。

これらは 中毒を起こす可能性があります。

そして「当たり前でしょ!」と言われそうですが…

インコのおもちゃは国産メーカーが
「小鳥用」と表示して
販売しているものを選んでください。

つまり

間違っても100円ショップで適当なものを買ってきてインコに与えるようなことはしないでください!

…ということです。




インコのおもちゃに100均グッズを使わないで!!鳥の命にかかわるよ!

インコのおもちゃ100均

インコのおもちゃに100均御用達…という人がかなりいますが、これは絶対におすすめできません!

100均グッズは
ほとんどが中国製ですから、

金属パーツに亜鉛や銅が
含まれていることが多いためです。

落鳥の可能性があります。
「そんなの知らなかった」では
すまされない話です。

100均グッズが原因の亜鉛中毒の確率は高い!

インコのおもちゃ100均

実際に中国製には
鉛や亜鉛を含む金属が
かなり多く使われています。

100均のキーホルダーとか
小物類とか
鈴とか・・・

「これは安くてちょうどいい」
とばかりに 100均で売ってる小物を
インコのおもちゃにしていませんか?

それは危険ですよ。

金属中毒を起こして
処置が遅れたら、
インコがお星さまになってしまいます。

何とか命が助かったとしても、
両足が麻痺して動けなくなるなどの
重篤な後遺症が残る場合もあります。

余談ですが、
金属製の鈴は
事故の危険性があります。

鈴の隙間のふちを舐めた
インコの舌が切れる事故が
発生しています。

金属の材質が何であれ、
インコのおもちゃに
金属製の鈴は避けた方がいいです。

水入れの水を飲んだインコが金属中毒!?

インコのおもちゃ100均

これはおもちゃではありませんが、
某100均の陶磁器に入れた
水を飲んだインコが
金属中毒を起こした例もあります。

器から鉛が溶けだしたのです。

陶磁器に使う釉薬は

で溶かしやすい
→溶けやすければ光熱費を節約できる…

これが100円で売っても
赤字にならない
からくりのひとつです。

陶磁器の焼成温度が低ければ
器から鉛が溶けだす危険性が
高くなります。

だからインコの飲み水で
金属中毒が起きたのでしょう。

こういう話はインコはおろか
ヒトも使うのはヤバいレベルですが…

ヒトの例は今回は横に置いておいて…

100均の商品全てが
「極悪」とは言いませんが、

陶磁器も含めたすべての100均商品を
与えないことを強くおすすめします。

中国製は想像以上にヤバいです。

こんな情報は目新しいものではなく
今さらジローな提言ですが、
安さだけで100均商品を選ぶのは危険です。




おもちゃじゃないけど100均のワイヤーラックで蒼くなった私の失敗談

インコのおもちゃ100均

私自身は100均グッズというと
ワイヤーラックとかワイヤーネットを
日常生活で利用しているのですが、

あれはスチールにポリエチレンが
コーティングされているものなんですね。

そしてこれもやはり
「何が使われているか知れない」
中国製です。

ある日の放鳥で、
ワイヤーラックの被膜部分を
オカメインコがかじっているのを見て
慌てて取り上げたことがあります。

被膜が「ガリッ」とやられて、
コーティングが一部こそげて
なくなっていました。

それをオカメが飲み込んだか
どうかは不明ですが

怖くなってそのオカメ1羽だけを
しばらく隔離することにしました。

幸いそのインコには
異変は起こりませんでした。

金属ではないので
中毒は起こさないだろうと
考えてはいたのですが、

誤食したかも!?と思うと
いてもたってもいられませんでした。

飲み込んでも
フンで出てくれればいいですが、
異物が大きくて腸閉塞
…なんて可能性も
ゼロではないのです。

インコは何でもかじるし
口に入れるし
目を離せない幼児と同じ。

ちょっと話がそれましたが、
100均商品はほぼ中国製ですから
注意して下さい!
…と、これが結論です。