コンパニオンバード専門店CAP! のタイムセール

サザナミインコの誤飲事故!?そのうの異物を取り除く手術を受けた話

サザナミインコの飼い主の寄稿です

ある日突然具合が悪くなった私のサザナミインコのぴよちゃん。

吐き気があり、ご飯を食べず、糞の状態もおかしいので病院に連れていくと、何かが「そのう」に溜まっていることが分かり、入院して処置してもらうことになりました。

入院しても症状はよくならないなんて、もう助からないのかも

そんな嫌な考えが脳裏をよぎったときに、獣医さんから驚きの「手術」の提案が。

これは誤飲が原因で一時期危険な状態になったぴよちゃんが、手術を経て元気になったときのエピソードです(2016年のお話です)

サザナミインコの誤飲事故!?そのうの異物を取り除く手術を受けた話

インコの誤飲

サザナミインコのぴよちゃんは当時8歳。

病気もせず毎日元気に過ごしていましたが、その異変は6月の夕方の放鳥中に突然起こりました。

いつもと変わらない様子で遊んでいたぴよちゃんが、突然吐き始めたのです。

頭を振りながら鼻水状のよだれを吐き出していましたが、しばらくすると吐き気はおさまり、自分からケージに帰っていきました。

その後に私がケージの前でずっと彼の様子を見ていたところ、餌は食べないものの水は飲んでおり、いつもいる止まり木の上にしっかり止まっていたので、その日はひと晩様子を見ることにしました。

この日は動物病院がお休みだったことと ぴよちゃんの様子が落ち着いてきたこともあり、翌日の朝一番で受診することにしたのです。

病院の検査の結果 そのう周辺に異物が溜まっているとわかり…

インコの誤飲

一夜明けて翌朝、ひと目で元気がないとわかる状態になってしまったぴよちゃんは、朝から床にうずくまっていました。

覗き込んだ私に気付いたぴよちゃんは、慌てて止まり木に移動したのですが、動作は鈍く どこから見ても元気がありません。

すぐに病院に行こうと思っていたので、ぴよちゃんを移動用のプラケースに移そうと思ったのですが、糞は基本ケージの外でしかしないので、一度ケージの扉を開けて外に出しました。

するといつものように後ろに下がりながら糞をしたのですが、その糞は水っぽく色も濃い緑色をしており、量が少なく、ひと目で絶食便だとわかりました。

元気な時は移動中の電車の中でいつもピヨピヨ鳴くぴよちゃんも、この日はずっと黙ったまま。

片道40分くらいかけてやっと病院に到着して、すぐに診てもらうことができました。

触診や、採血、レントゲン、便の検査などひと通りした検査の診断は、

そのうと食道の間に何かが詰まっている。

…というものでした。

流動食の強制給餌と経過観察のために入院することになったものの…

インコの誤飲

病院での治療は、ぴよちゃんの様子を観察しながら先生に流動食を強制給餌してもらい、栄養と水分の補給をしながら、水分を流し込むことで詰まっているものが食道に落ちてくれることを期待する…というもので、そのために即入院をすることになりました。

その頃、在宅で仕事をするようになっていた私は、また夕方に様子を見にくることにして、一旦うちに帰りました。

ぴよちゃんの声がしない…音のない部屋にいる、その「喪失感」は私にとってとても大きく、住人のいないケージを見ていると涙が止まりませんでした。

夕方、私が再び病院を訪れたとき、ぴよちゃんは少し元気になっているように感じました。

今は吐き気もおさまっていて、流動食を少しずつ与えています。でも、まだそのうの異物は下に落ちていないので危険な状況です。

…と言われました。

今夜はこのまま流動食の強制給餌を続けて様子を見ましょう。

…ということになり、不安な気持ちのまま、再び家に帰りました。




インコのそのうの切開手術!?こんな小さい鳥にも手術が出来るんだ…

インコの誤飲

翌朝、再びぴよちゃんに会いに行くと、さらに元気がなくなってきているのが見て取れました。

レントゲン写真を見せてもらったのですが、そのうの異物はそのままで、先生曰く、

鳥は犬や猫のように内視鏡が出来ない、つまり鳥に入る内視鏡用のファイバーがないんです。鳥用のファイバーがあれば食道へアプローチも出来るしファイバーの先から水を流すことも出来るのでしょうが…。
インコの誤飲

このままそのうと食道の間に詰まったものが落ちなければ、ぴよちゃんはいずれ死んでしまう。これ以上出来ることがないなら、家に連れて帰って最期までずっと一緒にいてあげた方がいいのでは…!?

そんな最悪のイメージをしていた私に、先生はこのように話を続けました。

このままだと、この子は死んでしまうと思います。そこでご提案なのですが…ただ、これは本当に飼い主さんの考え方次第だと思うので…

私は、この続きはきっと

この苦しい状態からこの子を解放してあげることも、選択肢のひとつかもしれません。

こんな言葉だろうと思い、それを聞く覚悟を決めていたのですが…

インコの誤飲

手術してみませんか?
え?

思ってもみなかった先生の提案に私の思考はストップしてしまいました。

インコの誤飲

こんな小さい鳥に手術が可能なの!?

先生は、あっけにとられている私の様子を別の意味(手術に否定的)と勘違いされたようでした。

手術が必ず成功するとは言えませんし、どこまでするか(金銭負担と時間の融通)は飼い主さんによって違います。それは当然のことなので…云々
飼い主さんが獣医に出来る可能性を選択しなかったとしても それは仕方のない場合もあるだろうし、だから「愛情がない」というレベルの話でもない。

…という意味のことまで話す先生。

私が「手術なんて無理!と考えているだろう」…と先生から勘違いされているな。

…と思った私は、

いえ、そうではなくて、鳥に手術が出来るとは思わなかったので驚いてしまって…

…と、ギョッとした理由を慌てて釈明しました。




手術をするならまだ体力を温存できている「今」がチャンスだ!

インコの誤飲

先生の考える手術は、

そのうを切開した後、溜まっているものを取り除き、細いチューブを使って食道の入り口に水(生理食塩水)を流し込み、詰まったものを落として取り除く

…というものでした。

私はこれまでの経験から、この先生はリスクについては非常に慎重で、過剰と思えるほど丁寧に説明をする方だと知っていました。

その先生が「必ず大丈夫であるとは言えないけれど…」と言いながらも、異物を取り除くこと自体にはほとんど不安を持っていない様子。むしろリスクは、

小さい鳥に麻酔をかける=小さいので麻酔の量も限られる=たくさんの麻酔は使えない=手術にかけられる時間は数分間=小さい体への負担が大きいこと

インコの誤飲

私はすぐにきっぱりと

確かにこのままだとこの子は死んでしまうかもしれません。そして手術をするなら体力が残っている「今」であることもわかります。一刻も早く手術した方がいいことも、手術中・手術後に亡くなるかもしれないリスクも理解して承知した上で、それでも私は先生に手術をしていただきたいです。

と先生に伝えると

分かりました。では手術は今日の午後します。

…と言った後で、とても申し訳なさそうに

手術代をいただくことになりますが…〇万円なんですが…

その金額は私には(信じられないくらい)良心的なお値段でした。




そのうの切開手術成功から3日間の入院を経て退院へ

インコの誤飲

その日の夕方、病院から電話がありました(事前に立ち合いは難しいと言われていた)

無事手術が終わってぴよちゃんも元気との知らせを聞き、私は急いで病院に向かいました。

ケースの中のぴよちゃんはすっくと立ち上がっており、その生き生きとした表情や動作から元気になったことがひと目で分かりました。

その姿がただただ嬉しくて、先生には感謝の気持ちしかありませんでした。

その後はシードと流動食を併用し、温度管理も万全な病院で3日間預かってもらった後に無事退院となりました。

インコの誤飲

うちに帰ったぴよちゃんはすぐ自分のケージに戻ったのですが、その時の光景は今もはっきり覚えていますし、思い出すと涙が出ます。

ぴよちゃんは一目散にお気に入りの止まり木にいくと、何度も何度も愛おしそうにその止まり木に顔をすり寄せたのです。

そんなことをするぴよちゃんを見たのは、このときが初めてでした。

退院前に先生から何度か

強制給餌の体制や温度管理などが万全なので確かに病院の方が安心かもしれませんが、食が進まなくなるなどホームシックの影響も考えると…この子は早めに退院した方がいいかもしれませんよ。

…と言われたその意味が そのときにやっと分かった気がしました。

ぴよちゃん、お家に帰れてよかったね。これからはずっと一緒にいようね。

私はケージのそばで泣きながら ずっとぴよちゃんにそう話しかけました。




この体験で学んだこと・肝に銘じたことは「事故は100%飼い主の責任」

インコの誤飲

今回のトラブルの原因は「誤飲」でしたが、誤って飲み込んでしまった「異物」が何だったのかは、手術により流れ落ちてしまったので分からなかったそうです。

先生にそのうと食道の間に何かが詰まっていると聞いた時、けっして「私のせいじゃない」という気持ちからではなくて、それが何なのかが全く分からなかった私は

でも先生、本当に思い当たるものがないんです。

…とつい言ってしまったのです。

8年間のおつきあいやそれまでの関わりから、私が先生に対して常に「教わろう」という姿勢でいたことは、おそらく先生はお分かりだったと思います。

それでも患者(ペット)ファーストのスタンスを決して崩さない先生は私にこう言いました。

それでも何かを飲み込んだことは事実なんです。そしてそれはペットのせいではなくて100%飼い主さんの責任です。

その言葉に私はハッとして

確かにその通りだ…

…と思いました。

でも仕方ないんですよ。どんなに気をつけていてもあることなんです。

そう言われたとき、ただ単にお客さん(飼い主)を慰める言葉を選ばない先生で本当によかった…とも思いました。

インコの誤飲

このことがあってから、これまで「ずっと大丈夫だったこと」にも気を配るようになりました。

それでも100%完璧な環境を作ることは出来なかったと思いますが、でもそれに近づけようという気持ち、過信してはいけないという気持ちは持ち続けられたと思います。

何より先生に助けてもらった命、ぴよちゃんが頑張り続けてくれた命を、軽々しく考えられるはずもありません。

事故は気づかぬうちに、それも一瞬で起こります。

鳥飼いの皆様には、自身で考えうる限りの対策を講じてからケージを開けて欲しいと思います。

そして放鳥中は愛鳥から目を離さないこと。

当たり前のことかもしれませんが、毎日のこととなるとついつい気も緩みます。

どうか「自分自身で共に暮らすことを選択した」愛鳥さんと、少しでも長く一緒に過ごすための「習慣」として、日々この意識を繰り返して持ち続けていただくことを願っています。