樹木葬【京都】墓じまいから自然葬へ!費用問題からの解放
50代女性の寄稿 父が亡くなり、母も高齢となり、子どもの私と妹の二人は遠方に嫁ぎ、墓守りや跡継ぎがいないことから墓じまいを決めました。
墓じまいの費用はトータルで80万円ほどかかりました。
これまで墓参りの度にお墓の掃除や行事ごとの法要で多額の費用がかかり、経済的にも精神的にもきつくなってきたことも、墓じまいした理由のひとつです。
お墓の維持費が重い!お寺とお金の関係で墓じまいを決断
年を追うごとに経済的負担が大きくなってきたことが、墓じまいを決断した最大の理由でした。
菩提寺の住職が代替わりしたところで、何かとお金が必要な話ばかりしてくるようになったのです。
今まで不要だった墓の管理料をはじめとして、盆と年末の水塔婆などの料金の値上げがありました。
それらの経済的な負担が原因で、母とわたしたち姉妹がもめることも増えました。
また、墓じまいには石材店だけでなく、お寺にも費用がかかる(離檀料など)と言われたので、石材店に相談してできるだけ費用を安くしてもらうように交渉しました。
妹の住まいが私よりも遠方なので、長女である私ひとりにこれらすべての負担がかかっていたことも、墓じまいのトラブルのひとつとなっていました。
樹木葬の費用~夫と別のお墓に入りたい私でも購入できる価格が魅力
墓じまいを決めた私たちは、その終着点に樹木葬を選びました。
契約した樹木葬の霊園は永代供養してもらえること、両親の墓地の隣に私の墓地も購入できるくらい費用が経済的だったことから決めました。
見晴らしのいい場所にあるので、母を連れて行ったらとても気に入ってくれたことや、祖父母の遺骨を同じ墓地の共同納骨堂に納められることも決め手となりました。
主人とは別のお墓に入ることを決めている私は、この樹木葬霊園の両親の隣で永眠することに決めました。
四季を感じてゆっくり穏やかに眠れる雰囲気が、とても心休まります。
独身の娘は、結婚はせずに私と同じ墓に入りたい…と言ってるくらいです。
私たちの樹木葬霊園は京都の宇治にあります。
墓地とJR、京阪電車、近鉄電車の駅に一時間に1本の送迎バスがあるのでお参りがしやすく、法要を依頼できる点が気に入っています。
緑が多くて 高台から流れていく風が心地よく、四季を感じることが出来る点がとても気に入っています。
敷地が広いですが、いつ訪れても管理が行き届いているので、気持ちよくお参りができます。
またお参り後に京都市内の散策や観光地巡りが出来るのもうれしい点です。
- 供養の費用が抑えられる
- 永代供養ができる
- 故人の希望を尊重できる
- 親族の同意が得られないとトラブルになる
- 後々に分骨や改葬(墓じまい)ができない
- 管理費や樹木の手入れが必要な場合もある
墓じまいサービス業者
樹木葬の見学会(神戸)