2025年1月10日の「沸騰ワード10」で紹介された「タイ風鶏ハンバーグ」は、レンコンや厚揚げを使った食感豊かな大判ハンバーグです。
伝説の家政婦・志麻さんが考案したこのレシピは、パクチーと唐辛子を効かせたタイ風のソース(プリックナンプラー風)で楽しむ新感覚のメインディッシュ。
辛味・酸味・甘味が同時に広がる、エスニックな味わいが魅力の一品です。
タイ風鶏ハンバーグの作り方
レンコン、厚揚げ、シイタケを使った食感豊かな和風素材のハンバーグを、プリックナンプラー風の本格的なタイソースで楽しむ斬新なメインディッシュです。辛味・酸味・甘味が同時に広がる、エスニックな味わいが魅力的な一品です。
タイ風鶏ハンバーグのレシピ
材料と分量:4人前 ※おおむねの目安です
- 鶏ひき肉:400g
- レンコン:100g(1/4個・角切り)
- 厚揚げ:1枚(角切り)
- シイタケ:4個(角切り)
- 豆腐:1/2丁
- 卵:1個
- 塩こしょう:適量
▶プリックナンプラー風ソース
- パクチー:1/2束(みじん切り)
- 青唐辛子:2本(みじん切り)
- 赤唐辛子:2本(みじん切り)
- にんにく:2片(みじん切り)
- ナンプラー:大さじ3
- 水:150ml
- 片栗粉:小さじ2
- レモン汁:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
▶トッピング
- セロリ:2本(斜め薄切り)
- 赤タマネギ:1/4個(薄切り)
- パクチー:適量
- STEP1野菜の下処理レンコン、厚揚げ、シイタケを1cm角に切ります。
- STEP2調味料で味付け鶏ひき肉に塩こしょうで下味をつけます。
- STEP3材料を合わせる味付けした鶏ひき肉に豆腐、卵を加えます。
- STEP4具材を混ぜる角切りにしたレンコン、厚揚げ、シイタケを加えて、全体をよく混ぜ合わせます。
- STEP1成形フライパンに混ぜ合わせた材料を移し、大きなハンバーグ状に形を整えます。
- STEP2最初の焼き目中火で焼き始めます。表面から音がしてきたら、これは水分が蒸発している合図です。
- STEP3火加減の調整音がしてきたら火を少し弱めて、中火で焼き続けます。
- STEP4裏返して焼く片面に焼き色がついたらそっと裏返し、同様に中火でじっくり焼きます。
- STEP1香味野菜の準備パクチー、青唐辛子、赤唐辛子、にんにくを細かくみじん切りにします。
- STEP2とろみをつける水に片栗粉を溶かし、ナンプラーを加えて火にかけます。
- STEP3香味野菜を加えるとろみがついてきたら香味野菜を加えます。
- STEP4味を調える火を止めてから、レモン汁と砂糖を加えて味を整えます。レモン汁は火を止めてから加えることで、爽やかな酸味が残ります。
- STEP1ソースをかける焼き上がったハンバーグに、プリックナンプラー風ソースを全体にかけます。
- STEP2トッピング生のセロリ、赤タマネギ、パクチーをのせて完成です。野菜の食感と香りが、ハンバーグの味わいを引き立てます。
タイ風鶏ハンバーグをおいしく作るコツ
レンコンは食感を残すため、細かすぎない1cm角に切るのがポイントです。食感の違いを楽しめる大きさを意識しましょう。
ハンバーグは強火ではなく中火でじっくり焼くことで、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。
プリックナンプラー風ソースは、レモン汁を火を止めてから加えることが重要です。火にかけすぎると酸味が飛んでしまうため、最後に加えましょう。
トッピングの野菜は、ハンバーグの温かさで程よくしんなりする厚さに切ることで、食感と風味のバランスが良くなります。
鶏ひき肉以外のひき肉でも作れますか?
豚ひき肉や合挽き肉でも美味しく作れます。その場合は脂が多めなので、豆腐の水気はしっかり切るようにしましょう。
パクチーが苦手な場合は?
パクチーは三つ葉や青じそ、イタリアンパセリなどに代替できます。香りの強さは控えめになりますが、爽やかな風味は保てます。
辛さの調節はできますか?
唐辛子の量を調整することで、お好みの辛さに変更できます。辛いのが苦手な場合は、青唐辛子を減らすか省いても美味しく作れます。
レンコンはどの程度の大きさに切るのがよいですか?
1cmほどの角切りがおすすめです。小さすぎると食感が失われ、大きすぎるとハンバーグがまとまりにくくなります。
厚揚げは固めに焼いたほうがよいですか?
通常の厚揚げをそのまま使用して問題ありません。水気を軽く切る程度で、特別な下処理は必要ありません。
ソースのとろみが強すぎる場合は?
水を少しずつ足して調整してください。片栗粉の量を減らすことでも調整できます。
豆腐は絹ごしと木綿どちらがよいですか?
木綿豆腐がおすすめです。水気をしっかり切ることで、ハンバーグがふんわりと仕上がります。
大きなハンバーグは火が通りにくくないですか?
中火でじっくり焼くことで、中まで火が通ります。竹串を刺して透明な肉汁が出れば完成です。
ナンプラーの代用は可能ですか?
醤油でも代用できますが、その場合は塩分を考慮して量を調整してください。魚醤があればより本格的な味わいになります。
このハンバーグのカロリーはどのくらいですか?
鶏ひき肉と豆腐を使用しているため、通常のハンバーグに比べてカロリーは抑えめです。1人前およそ300kcal程度であると思われます。
タイ風鶏ハンバーグのソース(プリックナンプラー風)について
通常、プリックナンプラーを作るときには水を加えませんが、番組の志麻さんレシピでは水を加えています。これには以下の理由があると思われます。
このソースはプリックナンプラーを「イメージした」アレンジソースで、ハンバーグにかけるため、とろみをつける必要がある。そのため水と片栗粉を使用している。
通常のプリックナンプラーは卓上調味料として使用されるが、このレシピではメインディッシュのソースとして使うため、量も多く必要。
水を加えることで、ハンバーグ全体にソースが絡みやすくなり、また辛さも程よく調整される。
したがって、このハンバーグレシピにおいては、水(150ml)と片栗粉(小さじ2)を加えて、とろみのあるソースに仕上げる必要があると考え、上記の分量とレシピを想定しました。
これは通常のプリックナンプラーとは異なる、志麻さんならではのアレンジと考えられます。だからこそ、レシピ名も「プリックナンプラー風ソース」となっているのでしょう。