2025年1月10日の「沸騰ワード10」で紹介された「からあげ サルサソース&豆腐みそソース」は、志麻さんならではの創意工夫が光る一品です。
塩と酒だけでシンプルに下味をつけた鶏肉と、2種の個性的なソースの組み合わせが新しい。
メキシカンなサルサソースと和風の豆腐みそソースが、からあげの可能性を広げる斬新なレシピです。
からあげ サルサソース&豆腐みそソースの作り方
からあげ サルサソース&豆腐みそソースは、シンプルな下味で鶏肉本来の旨味を引き出したからあげを、2種類の個性的なソースで楽しむ一品です。サクサクの衣と、メキシカンと和風、2つの異なる味わいのソースが新しい発見を届けます。
からあげ サルサソース&豆腐みそソースのレシピ
材料と分量:3~4人前 ※おおむねの目安です
- 鶏もも肉:500g
- 酒:大さじ2
- 塩:小さじ1
- こしょう:適量
- にんにく:1片(みじん切り)
- 醤油:小さじ1(香り付け用)
▶衣
- 小麦粉:1カップ
- 片栗粉:1カップ
- 揚げ油:適量
▶サルサソース
- トマト:2個
- 赤玉ねぎ:1/4個
- 青唐辛子:1本
- パクチー:1/4束
- ピーマン:1個
- 塩:適量
- こしょう:適量
- レモン汁:大さじ1
▶豆腐みそソース
- 絹豆腐:1/2丁
- 味噌:大さじ2
- ゆず果汁:小さじ1
- STEP1肉の下処理鶏もも肉は一口大に切り、余分な脂は取り除きます。
- STEP2下味付け酒、塩、こしょう、みじん切りにしたにんにく少量、醤油を加えて50分漬け込みます。
- STEP1野菜の下処理全ての野菜をみじん切りにします。
- STEP2調味塩こしょうとレモン汁で味を調えます。
- STEP1豆腐の水切り豆腐は水切りをします。
- STEP2ソース作り水切りした豆腐に味噌とゆず果汁を加えて混ぜ合わせます。
- STEP1衣付け小麦粉と片栗粉を1:1で混ぜた衣を、しっかりと付けます。
- STEP2衣の工夫皮をしっかり焼くため、粉を多めに付けてギュッと丸め、余分な粉を落とします。
- STEP3揚げ物の前半中火で揚げ始めます。
- STEP4仕上げ最後は高温で一気に色をつけます。
からあげをおいしく作るコツ
下味のにんにくは控えめにすることで、衣との相性が良くなります。
醤油は香り付けだけに使用し、塩で旨味を引き出すのがポイントです。
衣は小麦粉と片栗粉を1:1の割合で使うことで、サクサクな食感が得られます。
最後に高温で揚げることで、油がしっかり切れて、さっぱりとした仕上がりに。
下味は50分より長く漬け込んでもいいですか?
50分程度が適量です。長すぎると調味料の味が強くなりすぎ、鶏肉本来の旨味が損なわれる可能性があります。
にんにくを多めに入れてはいけないのはなぜ?
衣をつけて揚げるため、にんにくが多いと香りが埋もれ、むれた臭みだけが残ってしまう可能性があります。
片栗粉と小麦粉の配合は変えられますか?
1:1の配合がサクサク感と適度な厚みを実現する黄金比です。この比率を変えると、食感が大きく変わってしまいます。
揚げ油の温度の目安は?
最初は中火(160度程度)で、仕上げは高温(180度程度)が目安です。最後の高温調理で油切りが良くなります。
サルサソースの辛さは調整できますか?
青唐辛子の量で調整可能です。種を取り除くと辛さを抑えられます。
豆腐の水切りはどのくらい必要ですか?
キッチンペーパーで包んで15分程度で十分です。水分が多すぎると味が薄くなってしまいます。
ゆず果汁は市販のものでも代用できますか?
市販のゆず果汁でも代用可能です。レモン汁で代用する場合は、量を若干控えめにしてください。
鶏もも肉以外の部位は使えますか?
むね肉でも作れますが、その場合は漬け込み時間を30分程度に短縮し、揚げる時間も少し短めにすることをおすすめします。
衣を丸める意味は何ですか?
皮をしっかり焼くため、また衣に適度な厚みを持たせるためです。これにより、外はカリッと中はジューシーな仕上がりになります。
このレシピの栄養的な特徴は?
鶏肉のタンパク質に加え、サルサソースの野菜とビタミン類、豆腐の大豆イソフラボンなど、栄養バランスの良い一品です。