フォニオパディ徹底解説!肝臓への効果は?金属中毒が起こる異物混入は事実?

インコの中毒症と毒物インコの肝不全インコ向けスーパーフードインコのシード

フォニオパディは西アフリカ原産の雑穀で、大元はフォニオ(フォニョ)と呼ばれる古代作物のひとつです。

フォニオパディの肝臓への効果は?金属中毒が起こる異物混入は事実?

フォニオパディの肝臓の効果

フォニオ(学名:Digitaria exilis)は、イネ科メヒシバ属に属する一年生植物で、食用として栽培されている雑穀である。年間約58万トンが栽培されている(2013年、FAO統計による)穀物としては西アフリカの一部地域で栽培、流通しているのみであるが、世界の食料安全保障を向上させうる作物として注目されている。
引用元:Wikipedia

フォニオ(フォニョ)とは「第二のキヌア」と呼ばれている「西アフリカ食」のスーパーフードで、2020年ころから注目されて、自然食品のお店などで扱われています。

西アフリカのサバンナで昔から栽培されてきた雑穀で、世界最古の植物(古代作物のひとつ)であり、やせ地でもぐんぐん生長してほんの数か月で収穫できるのだとか。

栄養価が高くグルテンフリーであることから食糧危機を救う…とも言われているほどのミラクルなフードです。

フォニオパディはスーパーフード!「フォニオ」(フォニョ)とは何ぞや?

フォニオパディの肝臓の効果

このフォニオパディの画像はかなり拡大されていますが、実物はとても微細な粒です。

鳥の餌として流通しているフォニオパディは脱穀前の穀物そのままの状態で、フォニオパディの見た目はアンパンの上に乗ってるケシの実みたいな感じの極小粒です。

フォニオパディが肝臓に良い効果を与える理由はメチオニン

フォニオパディの肝臓の効果

フォニオパディは一般的に小鳥の餌にされるイネ科の植物の中では低脂質なのですが、メチオニンが豊富なので それを補うにはフォニオパディはもってこいのシードです。

メチオニンとは硫黄を含んだ含硫アミノ酸で、肝機能を高めたり、アレルギーの原因となるヒスタミンを抑える働きがあります。不足すると利尿能力が低下するため、むくみが生じます。

肝臓で毒素や老廃物の排除や代謝を促進し、脂質を乳化する働きもあります。メチオニンが不足してしまうと、肝臓の機能が衰えてしまうので、血中コレステロールの増加による動脈硬化や抜け毛を引き起こします。また、利尿能力が低下して老廃物の蓄積が進むことによりむくみが生じます。
引用元:わかさの秘密

この引用はヒトへの効果ですが、メチオニン(=アミノ酸)が肝機能を高める効果から鳥類の肝機能が衰えるのを防いでくれる効果が見込めるのだと考えられます。

私が調べた範囲では、メチオニンに特化してみたときに優秀な穀物(正確には穀類ではなくて擬穀類)はアマランサスだけでした。

フォニオパディの肝臓の効果

アマランサスは海外サイトを見ていると インコ・オウムの手作りご飯によく使われている穀物です。

国内では一般的なバードフードに含まれることが少なくて、私が知っている範囲でアマランサスを含むシードは「大地の恵み」くらいですね。

別にアマランサスだけ単品購入して副食に与えてたり、手作りご飯に入れたりしている人もいます。

全般的にイネ科の植物にはメチオニンは不足しているため、ほんの少し副食としてフォニオパディを食べさせるのは、メチオニンを補って、その恩恵で肝臓を強くするために有効です。

うちの子たちはチョップドサラダ(オカメインコの手作りご飯)に混ぜてあげないとアマランサス単品では食べませんが、フォニオパディはそのまま単品でも食べてくれるので、やはり嗜好性は高いのがわかります。

フォニオパディの肝臓以外の効果とは?

フォニオパディの肝臓の効果

栄養価の高いフォニオパディは様々な効果が期待できると、輸入元であるとりきち横丁さんのHPには記載されています。

コクシジウム症対策  下痢やそのう炎の予防

フォニオパディは鳥の嗜好性が高いとの評判が高く「他の餌を食べないのにこれだけは食べてくれる」などの食欲増進作用が見られるような口コミを多く見かけます。

フォニオパディは太るの?

フォニオパディの肝臓の効果

「太る」というと脂肪分(脂質)が気になるところですが、フォニオパディの脂肪は1.1~3.0%であり、他のイネ科の植物と比べると低脂肪です。

アワ…4.4%  ヒエ…3.3%  キビ…3.3%  カナリーシード…6.7%  オーツ麦(エンバク)…5.7%  オーチャードグラス…4.3%  ソバ(イネ科ではなくタデ科)…3.1%

フォニオパディは肝機能にプラスの食材なので、これを食べることによって体調がよくなり、元気になったから食欲増進につながって全体的に餌を食べる量が増える…という可能性はあります。




フォニオパディがPBFD陰転に関与したのでは?と考えている飼い主さんの口コミ

フォニオパディの肝臓の効果

フォニオパディを食べさせたら、PBFDが陰転した。

こんな口コミがネット上では多く存在します。

これは正直 噂の領域であって、PBFDほどの恐ろしい病気がそう簡単に陰転するとは考えづらいですし、鳥専門病院を受診して、しっかりとした治療を継続したからこその「陰転」だと思います。

しかしフォニオ自体を人間が「スーパーフード」と認識するほど栄養豊富であることを考え併せると、フォニオパディに滋養強壮や活力剤のような効能がある可能性は否定できないです。

以下は参考までに、PBFDが陰転した口コミです。

羽の抜けが激しいのと元気がないのを心配して診察してもらったところPBFD陽性の診断が。まさかの診断に絶望を感じました。病院での定期注射に通ってましたが、何か良い物がないだろうかと探していたところフォニオパディを見つけました。注射は続けつつ、フォニオパディを食べさせる日々。診断後しばらくして臆病だった性格がキツくなっていたのですが、フォニオパディを食べるようになってからまた優しい性格に戻ってきました。きっと病気のせいでしんどかったのでしょう。

全てのインコに効果があるかは分かりませんし、鳥さんの好みもあるかと思いますが、うちの子はフォニオパディをガツガツ食べてくれました。ようやく注射の効果が現れたのか、それともフォニオパディのお陰かは分かりませんが、フォニオパディを与えるようになってからPBFDが陰転しました。もしPBFDに悩んでるのなら、一度試してみるのもいいと思います。

過去にセキセイインコをPBFDで亡くした経験があります。複数飼いしてるので、現在居る子たちは元気で発症もしてませんが、キャリア(=無症状感染)の可能性が高いです。そのため予防としてフォニオパディを与えています。与えるだけ食べるほど美味しいみたいです。このまま発症せずに元気に過ごしてくれることを願います。

PBFDのインコに与えてますが、とにかく良く食べます。そしてついにPBFDが陰転しました!フォニオパディが栄養満点なのは有名ですが、活力を与え免疫アップ効果があったのではと思います。

親戚が飼っているインコがPBFDの診断を受けました。そこでフォニオパディを与えてみたそうなのですが、元々食が細い子だったのに家族が驚くほどの勢いで食べたそうです。すると羽もハゲ、臆病で怒りやすかった子が、羽も生えて来て明るくなって元気にさえずるようにったとのことです。獣医さんも驚く回復ぶりで親戚も喜んでました。

PBFDと診断されたわけではなく『疑いあり』だったのですが、その時点ですぐにフォニオパディを買いました。すぐにがっつり食べてくれて、大好物に。嫌いな子がいないと言えるほど…なんて口コミがあったのですが、本当にそうだと思いました。今はPBFDの疑いも晴れましたが、栄養たっぷりでPBFDに限らず普通に良いと思います。今でも与えてますしこれからも買い続けます。

 フォニオパディが届いた日に早速与えてみたところ、すごい食いつきです。PBFDになってるわけではありませんが、複数飼いしてるので万一のことを考え、予防としてこれからも与えるつもりです。




フォニオパディに金属が混入しているのは本当?磁石にくっついてくるものは?

フォニオパディの肝臓の効果

フォニオパディの肝臓の効果

フォニオパディの中に異物が入っているのは本当です。

磁石を近付けてみたら、確かに付着物があった!

…という意見がネット上で多く見られます。

私はフォニオパディといっしょに強力磁石 を購入して、フォニオパディの中に投入してみました。

磁石に直についた異物が取れなくなるのが嫌なので、ラップをまいていますが、付着物は確かにありました。

磁石についてくるのは鉄、ニッケル、コバルトなどですが、おそらく鉄なのではないかと。

フォニオパディに金属が混入しているのは事実

フォニオパディの肝臓の効果

フォニオパディの肝臓の効果

磁石についてきたものを白い紙の上で振り落としてみるとこんな感じ

フォニオパディの粒も少しくっついてきてますが、フォニオパディなのか異物なのかは一目瞭然です。

この混入物については販売元(とりきち横丁)でも説明がなされています。

販売元によると、精製が十分ではないため 時々混入物が含まれている…とのことで、極力取り除く努力をするも完全に取り切ることは出来ないため、購入者の方で取り除いて欲しい…とあります。

まあ、フォニオパディに限ったことではありませんが、飼料への異物混入は誰しもが一度は経験があるのではないでしょうか。

種子餌は勿論のこと、ペレットでは異なるサイズが混入していたとか、枯葉・枯れ枝や何かよく分からない異物が入っていた…などは珍しくありません。

ただフォニオパディが特に問題視されて騒がれたのは、その混入物が金属だったからです。

一時期 輸入元がTwitterで一部のユーザーからだいぶ叩かれていましたが、金属中毒の懸念が根本原因です。

鳥が金属中毒を起こすのは 鉛・亜鉛・銅、この3つが代表的ですが、これらはすべて磁石にはつかない重金属。つまり磁石を突っ込んだところでその存在はわかるはずはないのです。

しかし「フォニオパディに金属が!」という書き込みから それを金属中毒と結び付ける人が多く登場して炎上したようです。

とりきち横丁HPに「アフリカの土壌は赤茶けた鉄分を含む」とあることから、付着物は鉄でほぼ間違いないでしょう。

金属中毒とフォニオパディを結びつける確証はない

フォニオパディの肝臓の効果

インコは歯がありませんからくちばしで餌を噛み砕くことはしますが、ほぼ丸呑みします。

砂嚢(筋胃)に貯められたグリット(砂)が食物の消化をサポートするのでボレーや鉱物飼料を与えるわけですし、野生のインコも土や岩などをつついて自然のグリッドを取り込んだりしています。

だから飼い鳥もフォニオパディの中の混入物を食べてしまうことは当然あります。

金属の混入は確かに金属中毒が心配になりますが、フォニオパディを与えてる方の口コミには金属中毒のトラブルがあった話は見当たりません。

だからといってそれらしい意見がゼロというわけでもなく、フォニオパディを食べていた体調不良のインコを病院に連れて行ったら「金属・異物誤飲の疑いあり」と言われたケースもあります。

ですが、その原因がフォニオパディと断言できる状況はなく、フォニオパディの混入物が原因であると証明されたわけではありません。

金属中毒の原因は 体内に入った金属片が確認できない限り確定できないのかもしれません。

レントゲン写真だけでは、それが金属片かどうかもはっきりせず、誤診されるケースもあります。

「ステンレスは錆びない」と思っている人が多いですが、ステンレスも劣化してくると錆びが出ますし、金属が腐食すれば鳥体内で金属中毒が起こるのかもしれませんが、原因を特定できるケースは少ないと思われます。

まあ、医療の現場でもはっきりわかっていないことが多いですよ。断定するのは明確な条件が整わない限り難しいはずです。

フォニオパディと金属中毒の関係は?

横浜小鳥の病院の院長先生の【質疑応答ライブ】によると、フォニオパディは土の上で踏んで脱穀されているため、土が混じっていることが多いとのことです。

鳥が土を食べるのは普通のことなので、そこに神経質になる必要はないです。

土を食べることが鳥の毒になるわけではありませんし、砂鉄はそこらじゅうにあるので 野鳥だったら普通に口にしているはず。

オカメインコやセキセイインコなどのグラウンドフォージャー(地上採餌者)なら なおさら普通に口に入ってるんじゃないでしょうか。彼らはオーストラリアの野鳥ですからね。

砂鉄は鉱物なので消化されて溶けることはありませんが、鳥体内ではグリッド的に使われますので、院長先生曰く「フォニオパディはグリッドが溜まりやすい体質の子は避けた方がいいかもしれません」

フォニオパディの肝臓の効果

そしてこの動画の中で私が特に気になっていたのはフォニオパディと金属中毒の因果関係ですが、院長先生は金属中毒の話は明言していません。(「中毒」という言葉を使っていないという意味です)

なのでフォニオパディを否定していない…と個人的には解釈していますし、そこまで問題があれば商品化されてもすぐ廃版になるはずです。

フォニオパディが餌のページに掲載されているインコの本もあります。

ネット上のひどいフォニオパディ批判を目にすると与えることを躊躇するかもしれませんが(私も最初はそうでした)自分の目で確かめてみるまではガセネタや過剰な中傷かもしれない情報を鵜呑みにするのは良くないと、今回自分で購入してみて思いました。

私はフォニオパディで金属中毒が起こるとは考えていないので、十姉妹・ヒメウズラ・キンノジコ・オカメインコの全員に与えています。

もちろん自分でもできる限りの防衛手段(磁石で金属を取り除いたり、水洗いしたり)は取っています。

そして自己責任も心得て愛鳥たちに食べさせていますが、何も問題は起きていません。




フォニオパディの金属混入(砂鉄)が心配な人は強力磁石を使ってみては?

フォニオパディの肝臓の効果

私が購入したフォニオパディはこのとおり  ぱっと見はごみやほこりはわからなかったですね。

購入する前にネットの批判記事のほとんど全部に目を通していたのですが、結構辛辣な書かれ方をしているものが多く、自分の中のイメージとしては「金属だけでなく汚い土がついた薄汚れた種子」というイメージだったんですよね。

それが届いてみてびっくり。汚れなんて全然ないし、手で触ってもほこりっぽいものもついてこないし。葉っぱとか枝のようなゴミの混入もなし。

きれいなシードでしたから、メーカーがしっかりと洗浄している印象を受けました。

フォニオパディの肝臓の効果

この画像の通り、私はとりきち横丁からの直販ではなく「黒瀬ペットフード」のリパック品を購入しました。

メーカーは汚れや不着物などを落とす努力をして販売しているとのことでしたから(それでも100%取り除くのは無理)その言葉には嘘はないと思います。

「汚れているんだろうなあ」と思い込んでいたので、ストッキング状のゴミとリネットにでも入れて洗おうかなあ…などと考えていたのですが、粒を指で触っても汚れが全然ついてこなかったです。

でも万全を期すには、やはり水洗いしてから愛鳥に与えることが推奨されます。

 

フォニオパディの肝臓の効果

フォニオパディの購入前に色々調べていたら、

金属を取り除くには強力磁石にした方がいい。

…というのを見たので、強力磁石(ネオジム磁石)を購入しました。ネオジム磁石は磁石の中で最も強力です。

これをフォニオパディの中に6個投入しています(画像ではひとつだけですが)

私はフォニオパディ、好きですよ。
人間様に「食糧危機を救う切り札になるスーパーフード」…と言わしめるほどの優秀な食物を、インコ様にも食べさせてあげられるなんてすばらしいと思っています。