当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

フォージングトイのおすすめ!アロハヘブンフォージングカップの感想

セネガルパロットの飼い主の寄稿です

私はセネガルパロット(ネズミガシラハネナガインコ・オス)を飼っています。

これは愛鳥のためにフォージングトイを購入して使ってみたレビューです。

フォージングトイのおすすめ!アロハヘブンフォージングカップの感想

フォージングトイ

私が愛鳥に選んだフォージングトイは、
アロハヘブン フォージングカップです。

日ごろ愛鳥と遊んであげるにしても
1日中放鳥できるわけではなく、
仕事の都合などで全く放鳥できない日もあります。

愛鳥が一人でケージの中で過ごす時間を
少しでも退屈しないように…というのが
このフォージングトイを取り入れた理由のひとつです。

ケージ生活に新しい刺激を与えられるかもしれない。

…との期待を込めて選びました。

フォージングトイ

フォージングトイを取り入れようと思った
もうひとつの理由は
愛鳥が食いしん坊だったからです。

うちの子はおやつでもご飯でも
早食いですぐに食べてしまって
次から次へとどんどん欲しがるために

これは体重コントロールしないといけないな。

…とずっと考えていました。

フォージングトイは
「ご褒美を探す楽しみ」があるので

大好きなおやつが見つかった時の達成感があるのは楽しいかも!

…という点も購入の決め手でした。

フォージングトイ

セネガルパロットは
「ヨウムと同じアフリカンで頭がいい」
…と言われる種類なのに
それらしい芸など覚えず、
「肉体派」と揶揄されることが多いのです。

そんな愛鳥を可哀想に
思ったことが何度もあります。

フォージングトイ

飼い主的には 人の言葉も覚えなくても
派手な芸当など全くしなくても
かわいいわが子には違いないのに

他人から「肉体派」なんてかわれるのは
やっぱり癪にさわるのです。

フォージングトイを使うことで「壊すだけではないおもちゃの使い方」も覚えられるかな。知育になったらもっとうれしい。

…という期待もありました。

フォージングトイ

うちの子はものすごい怖がりなので、
最初のうちはこのおもちゃに
全く興味を示すことがありませんでした。

おもちゃの中におやつを入れる様子を
私の肩ごしからおそるおそる覗き込むだけでした。

そんな感じでしたから
最初はケージの横に
フォージングトイを吊るしてみせておいて
慣らすところから始めました。

その後に中に入ったおやつを
何度か飼い主自身が取り出してみせる
…ということを繰り返していました。

フォージングトイ

それを2日ほど続けるうちに
食いしん坊がそろりそろりと寄ってきて

取り出したおやつを僕にちょうだい!

とアピールを始めたので食べさせ、
すぐに次のおやつをトイに入れてみたところ

あ~、こうやって使うのか~。

…と納得したようで、
次の日には自分でおやつを取り出せるようになっていました。

フォージングトイ

一度うまくできるようになると
なんのためらいもなく
自分からフォージングトイで遊び始め、
中身が空っぽになると

もっと入れてよ~♪

…と、まるで催促でもするかのように
トイを振り回すようになりました。

恐がりのクセに(笑)
張り切っておやつを取ったり
トイを振り回したりする様子が
かわいすぎて眼福です♪

フォージングトイ

フォージングトイから
おやつを取り出す様子を見て
ほかの家族も
「すごい!すごい!」と褒めてくれるからか
愛鳥自身も自信がついてきたように感じました。

今はもう少し難易度が高い
フォージングトイを取り入れようと思って、
検討しているところです。

 

アロハヘブンフォージングカップは
単純な作りなので、
初めてのフォージングトイにおすすめです。

中型インコは用心深くて
周りをよく見ているために
「恐がり」と思われる性質の子が
けっこう多いと思います。

彼らは元々が賢いので
飼い主さんが鳥の目の前で
おもちゃを使って見せることで
すぐに使い方を理解します。

この動画 に出てくるフォージングトイは
私が選んだものとは違いますが

「フォージングカップをこんな感じで遊ぶんだ」
…がわかる楽しい動画です。

フォージングトイなのだから課題解決策は鳥自身で見つけないといけない。

…などと堅苦しく考える必要はありません。

うちの子と一緒におもちゃを使って
楽しく遊ぶ感覚で使ってみてください。

使い方を飼い主さんにみせてもらった
鳥さんが自分で使えたら
いっぱい褒めてあげる…を繰り返すことで、

どんどん難しいフォージングトイを
クリアしていくことでしょう。

鳥はそもそも賢くて
物覚えが早い生き物ですから、
飼い主と愛鳥とで一緒に使う時は
共同作業みたいで面白いですよ。

アロハヘブンのフォージングトイは
金属パーツがステンレス製なので、
金属中毒症が起こるおそれがなく、
安心して遊ばせられるのもうれしい点です。

インコ本のおすすめ 
インコのための最高のお世話

とても奥深く、人を魅了してやまないインコの世界。本書は、インコとはどんな生きものなのか、インコの気持ちを理解し、いっしょに幸せに暮らしてもらうための1冊です。
 
「インコはどんなときに飛びたくなるの?」「何をつぶやいているの?」「どうして高いところからおりてくれないの?」インコの行動には理由があります。インコの気持ちに寄り添い、行動を理解し、幸せに暮らしてもらえるよう最新の情報を踏まえ、最高のお世話を紹介しました。
 

鳥のお医者さんのためになるつぶやき集

インコ、オウム、文鳥など、愛鳥のことがもっとよくわかる!鳥の飼い主さんなら知っておきたい、お世話のコツや鳥の心・体・病気のことを、鳥医療のパイオニア・横浜小鳥の病院院長の海老沢先生が詳しく解説します。
 
Twitterで発信される著者ならではの鳥の飼育・医学情報を1冊にまとめました。Twitterの文字制限にはおさまらない書き下ろし原稿がぎっしり。
 
鳥さんの健康記録ノート

オカメインコとともに

オカメインコと暮らし続ける著者による、オカメインコを知り、ともに生きるための指南書。これから暮らす人からベテラン飼い主さんまで。
 
私はオカメインコと暮らし始めて12年になりますが、オカメインコの魅力や鳥同士、人との関係性や心理についても丁寧に書かれている上、老いや病気についても触れており、自分の飼育についての新たな気づきや振り返りをする事が出来て良かったです。ページ数は多いですがイラストや写真も多く、何度も繰り返し読みたくなる本です。

長生きする鳥の育てかた: 愛鳥と末永く幸せに暮らす方法、教えます

愛鳥に元気で長生きしてもらうために。飼いはじめたときから知っておきたい、体・心のケアと「バード・ライフ・プランニング」のススメ。
 
愛鳥を短命にする要素を一つずつ取り除いていくことで、長生きが見えてきます。また、健康診断や緊急時の対応など、鳥の医療をどう活用するかも、長寿をめざす鳥にとっては大切な要素になります。これらのケアについて、またリスクやそれにどう対応すればよいのかを詳しくまとめました。

 

インコのひみつ

周りから浮かないように空気を読んで振舞ったり、相手を束縛するほど激しい恋に落ちたり、チヤホヤされたくて仮病を使ったり…。飼い鳥として最も身近なインコには、実は驚くほどの「脳力」があり、まるで人間と見紛うような複雑な心理を持っています。知っておきたい健康管理術から気持ちを読み取る方法、インコの本当の幸せまでを科学の目線で解き明かします。
 
「自由にさせてもかまわない部分は、あまり干渉せず、好きにふるまわせる。インコがもつ心と意思を大切にする。ケージから外に出られる放鳥時間はあっても、かなりの時間を安全なかわりに不自由でもあるケージですごしてもらわなくてはいけないインコだからこそ、その心や意思をちゃんと尊重するべきだと、思っています」これこそ、人間とインコが同じ場所で同じ時期を生きる共生の思想なのです。
 

インコのおもちゃインコのフォージング
オレンジログ
error:このコンテンツのコピーは禁止されています。