【あさイチ】印度カリー子の白菜・大根+ターメリック・クミン・コリアンダーの絶品料理6選

あさイチカレー
記事内に広告が含まれています

ここでは【あさイチ】で印度カリー子さんが紹介した、スパイスカレーに使う基本の3つのスパイス(ターメリック、クミン、コリアンダー)を使った6つの簡単レシピを解説します。

和食からエスニック料理まで、幅広いジャンルの料理をスパイスの力でグレードアップする方法です。このレシピ集のポイントは

基本のスパイス3種で作れる本格レシピ
電子レンジでも作れる時短テクニック
和食にも活用できるスパイスの使い方
マヨネーズやヨーグルトと組み合わせた新感覚の味わい
野菜の甘みを引き出すスパイスの活用法

どのレシピも、料理初心者さんでも失敗知らずです。

あさイチの楽ワザ!印度カリー子のレンチンスパイスカレーとアレンジレシピ
あさイチの楽ワザカレー特集!電子レンジで作る時短スパイスカレーから、進化系カレールーの活用法まで、お正月明けの忙しい時期にぴったりのレシピを紹介。スパイス料理研究家・印度カリー子さんが教える3つのスパイスで作る本格カレーや、野菜ジュースで作るヘルシーカレーなど、すぐに実践できる楽ワザが満載です。
もくじ

ターメリックおでんの作り方

あさイチカレー

魚介だしの風味とターメリックの香りが見事に調和した、新感覚のおでんです。ターメリックの効果で魚介の生臭さが抑えられ、より深みのある味わいに仕上がります。

ターメリックおでんのレシピ

材料と分量:4人前

  • おでん種(お好みの具材):適量
  • だし汁:1000ml
  • ターメリック(粉):小さじ1/4
ターメリックおでんの作り方
  • STEP1
    だしの準備
    鍋にだし汁1Lを入れます。
  • STEP2
    ターメリック投入
    小さじ1/4のターメリックを加えます。
  • STEP3
    混ぜ合わせ
    軽く煮立つまで混ぜ合わせて、ターメリックを均一に溶かします。
  • STEP4
    具材投入
    お好みのおでんの具材を入れます。
  • STEP5
    煮込み
    中火~弱火で、具材に味がしみ込むまでじっくりと煮込みます。

ターメリックおでんをおいしく作るコツ

ターメリックは魚介だしとの相性が抜群で、魚介の特徴的な香りをマイルドにしてくれます。

ターメリックは土っぽい優しい香りが特徴なので、だしの風味を損なうことなく、より深みのある味わいに仕上がります。

具材を入れる前にターメリックを完全に溶かすことで、味むらを防ぎ、均一な味わいに仕上がります。

ターメリックはどのくらいの量を入れるのがベスト?

1Lのだし汁に対して小さじ1/4が基本的な分量です。好みに応じて調整できますが、入れすぎると土っぽさが強くなりすぎる可能性があります。

味は通常のおでんと大きく変わりますか?

魚介だしの風味はそのままに、より深みのある味わいになります。ターメリックの量が適切であれば、違和感なく楽しめます。

市販のおでんの素でも作れますか?

はい、市販のおでんの素でも作れます。ただし、魚介だしベースのものを選ぶと、よりおいしく仕上がります。

ターメリックは粉末以外でも代用できますか?

生のウコンをすりおろして使うこともできますが、粉末の方が扱いやすく、味も安定します。

どの具材と特に相性が良いですか?

白身魚の練り物や大根など、淡白な味わいの具材と特に相性が良いです。

ターメリックの色が気になりませんか?

だし汁が少し黄色みを帯びますが、おでんの味わいを損なうことはありません。

ターメリックの健康効果はありますか?

抗炎症作用や抗酸化作用があるとされ、健康面でも注目されている食材です。

具材を入れる順番は通常のおでんと同じですか?

はい、火の通りにくい大根などから順に入れていく基本の手順は変わりません。

だしが濁りませんか?

ターメリックを入れる際によく混ぜることで、均一に溶け、濁りを防ぐことができます。

白菜ターメリック鍋の作り方

あさイチカレー

冬野菜の定番・白菜とターメリックを組み合わせた、体が温まる鍋レシピです。ターメリックの効果で肉の臭みを消し、白菜の甘みを引き立てる一品に仕上がります。

白菜ターメリック鍋のレシピ

材料と分量:2人前

  • 豚肉(薄切り):150g
  • 白菜:600g
  • えのきだけ:200g
  • 酒:大さじ2
  • にんにく(すりおろす):小さじ1
  • 塩:小さじ1
  • ターメリック(粉):小さじ1/2
  • こしょう:小さじ1/2
材料の下準備
  • STEP1
    野菜の準備
    白菜は一口大に切り分けます。
  • STEP2
    きのこの下処理
    えのきだけは石づきを取り、食べやすい大きさに分けます。
  • STEP3
    豚肉の処理
    豚肉は一口大に切り分けます。
白菜ターメリック鍋の調理
  • STEP1
    材料を鍋へ
    すべての材料を鍋に入れ、調味料も加えます。
  • STEP2
    混ぜ合わせ
    全体を大きく混ぜ合わせ、材料と調味料が均一になるようにします。
  • STEP3
    加熱
    蓋をして弱火で30分間蒸し煮にします。

白菜ターメリック鍋をおいしく作るコツ

無水調理なので、野菜から出る水分を活用します。蓋はしっかりと閉めましょう。

最初に材料を入れた後はなるべく蓋を開けず、野菜の甘みを閉じ込めます。

ターメリックは肉の臭みを消してくれるので、豚肉以外の肉でも美味しく作れます。

白菜以外の野菜は使えますか?

キャベツやチンゲン菜など、他の葉物野菜でも代用可能です。ただし、水分量が異なるので、加熱時間の調整が必要です。

肉を他の部位に変更できますか?

豚バラや鶏もも肉など、脂身のある部位なら代用可能です。ターメリックが臭みを消してくれます。

ターメリックの量は調整できますか?

好みに応じて調整可能です。初めての方は記載量から始め、徐々に調整することをお勧めします。

なぜにんにくを使うのですか?

にんにくはターメリックとの相性が良く、より深い味わいを引き出します。

野菜から出る水分だけで足りますか?

白菜には十分な水分が含まれているので、通常は問題ありません。ただし、鍋底が焦げそうな場合は少量の水を加えても構いません。

蓋をする時間は変更できますか?

野菜の量や好みの硬さによって調整可能です。串を刺してみて、希望の硬さになったら完成です。

辛みを加えることはできますか?

好みに応じて、一味唐辛子や輪切りの赤唐辛子を加えても美味しく仕上がります。

具材は最初から全部入れないといけませんか?

基本は全材料を同時に入れますが、野菜の硬さが気になる場合は、硬い野菜から順に入れても構いません。

豚バラ大根のクミン炒めの作り方

あさイチカレー

クミンの香り高い炒め物で、食欲をそそる一品に仕上げます。大根がクミンの風味を吸って、いつもと違った味わいを楽しめる工夫を凝らした料理です。

豚バラ大根のクミン炒めのレシピ

材料と分量:2人前

  • 豚バラ肉(薄切り):150g
  • 大根:200g
  • 塩:小さじ1/2
  • クミン(粉):小さじ1/2
  • こしょう:小さじ1/2
  • ごま油:大さじ1
材料の下準備
  • STEP1
    豚肉の下処理
    豚肉は4cm幅に切ります。
  • STEP2
    大根の下処理
    大根は5mm厚さのいちょう形に切ります。
豚バラ大根のクミン炒めの調理
  • STEP1
    フライパンを熱する
    フライパンにごま油を引いて熱します。
  • STEP2
    肉と大根を炒める
    豚肉、大根、塩をフライパンに入れて炒めます。
  • STEP3
    スパイスを加える
    豚肉が全体的に火が通ったら、クミンとこしょうをまんべんなく加えます。
  • STEP4
    仕上げ
    大根がしんなり透明になるまで炒め合わせて完成です。

豚バラ大根のクミン炒めをおいしく作るコツ

クミンは炒めすぎると香りが飛んでしまうので、最後に加えるのがポイントです。

ごま油はクミンの香りを引き立てる効果があるので、必ず使用しましょう。

大根は薄く切ることで火の通りを良くし、クミンの風味が染み込みやすくなります。

クミンの量は調整できますか?

好みに応じて調整可能です。クミンが初めての方は記載量から始めることをお勧めします。

大根以外の野菜でも作れますか?

かぶやじゃがいもなど、他の根菜でも美味しく作れます。野菜の硬さに応じて炒め時間を調整してください。

豚バラ肉以外の肉でも代用できますか?

鶏もも肉や牛肉でも作れます。ただし、脂身の少ない部位の場合は、油を多めに使用することをお勧めします。

大根は下茹でする必要はありますか?

薄く切って炒めるので、下茹では不要です。そのまま炒めることで大根の甘みも引き出されます。

塩加減のコツはありますか?

クミンの香りを引き立てるために、塩は控えめにするのがコツです。味は最後に調整できます。

ごま油は必ず使用しないといけませんか?

クミンとの相性が抜群なのでごま油をお勧めしますが、サラダ油でも代用可能です。

どのような献立と合わせるのがおすすめですか?

白いご飯との相性が抜群です。また、さっぱりとした和風スープと組み合わせると、バランスの良い食事になります。

クミン蒸し鶏白菜の作り方

印度カリー子

クミンとごまの相性が抜群のヘルシー蒸し料理です。鶏肉と白菜の味わいがクミンによって華やかになり、電子レンジで手軽に作れる一品です。

クミン蒸し鶏白菜のレシピ

材料と分量:2人前

  • 鶏もも肉:1枚(250g)
  • 白菜:200g
  • 酒:大さじ1
  • 塩:小さじ1/2

▶調味料A

  • ポン酢しょうゆ:大さじ1
  • すりごま(白):小さじ1
  • 砂糖:小さじ1/2
  • クミン(粉):小さじ1/2
材料の下準備
  • STEP1
    鶏肉の下処理
    鶏肉は一口大に切り分けます。
  • STEP2
    白菜の準備
    白菜はざく切りにします。
  • STEP3
    調味料Aの準備
    調味料Aの材料を全て混ぜ合わせておきます。
クミン蒸し鶏白菜の調理
  • STEP1
    材料を容器に入れる
    耐熱容器に、鶏肉、酒、塩をもみ込みます。
  • STEP2
    白菜を加える
    その上に白菜を乗せてふんわりラップをします。
  • STEP3
    加熱
    電子レンジ(600W)で8分間加熱します。
  • STEP4
    仕上げ
    汁けを切って皿に盛り付け、調味料Aをかけて完成です。

クミン蒸し鶏白菜をおいしく作るコツ

白菜は蒸し過ぎないよう、加熱時間を守りましょう。

クミンは調味料Aに入れることで、香りを効果的に活かせます。

すりごまとクミンの相性が抜群なので、必ず両方使いましょう。

電子レンジの加熱時間は調整が必要ですか?

ご家庭の電子レンジの機種によって、加熱時間の調整が必要な場合があります。鶏肉の中心部まで火が通っているか確認してください。

白菜以外の野菜でも作れますか?

キャベツやチンゲン菜など、他の葉物野菜でも代用可能です。ただし、野菜の種類によって加熱時間を調整してください。

鶏もも肉は胸肉でも代用できますか?

胸肉でも作れますが、加熱時間は若干短めにしてください。もも肉の方がジューシーに仕上がります。

調味料Aを事前に作っておけますか?

事前に混ぜておくと、クミンの香りがなじんでより美味しくなります。

クミンの風味が強すぎる時はどうすれば?

最初は小さじ1/4から始めて、好みの量に調整してください。

ポン酢しょうゆは普通のしょうゆでも代用できますか?

代用可能ですが、その場合は柑橘果汁を少量加えると、さっぱりとした味わいになります。

すりごまは必ず白ごまを使用しないといけませんか?

黒ごまでも代用可能です。見た目が変わりますが、風味は遜色ありません。

調味料Aの砂糖は必要ですか?

砂糖は全体の味のバランスを整えるために必要です。はちみつでも代用可能です。

蒸し汁は捨てるのですか?

蒸し汁にも旨味が含まれているので、ご飯にかけたり、スープの出汁として活用できます。

コリアンダー白菜コールスローの作り方

印度カリー子

コリアンダーとマヨネーズの相性抜群な、爽やかな風味のコールスローです。白菜を使うことで、シャキシャキとした食感と共に、スパイスの香りを楽しめる一品に仕上がります。

コリアンダー白菜コールスローのレシピ

材料と分量:2人前

  • 白菜:400g
  • 塩:小さじ1

▶ドレッシング

  • マヨネーズ:大さじ2
  • 酢:小さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • コリアンダー(粉):小さじ1
材料の下準備
  • STEP1
    白菜の下処理
    白菜は5mm幅の細切りにします。
  • STEP2
    ドレッシングの準備
    ドレッシングの材料を全て混ぜ合わせておきます。
コリアンダー白菜コールスローの調理
  • STEP1
    白菜の下処理
    白菜をボウルに入れ、塩をもみ込みます。
  • STEP2
    水切り
    10分ほど置いて水気が出てきたら、よく絞ります。
  • STEP3
    仕上げ
    ドレッシングを加えて全体を和え、完成です。

コリアンダー白菜コールスローをおいしく作るコツ

白菜は細切りにすることで、ドレッシングが絡みやすくなります。

塩もみした白菜はしっかり水気を絞ることで、ドレッシングが薄まらず、コクのある味わいになります。

コリアンダーはマヨネーズと混ぜることで、爽やかな香りがより引き立ちます。

白菜の代わりにキャベツは使えますか?

はい、キャベツでも美味しく作れます。水分量が異なるため、塩もみの時間を調整してください。

マヨネーズは特定のメーカーのものを使う必要がありますか?

お好みのマヨネーズで作れます。コクを重視する場合は全卵タイプ、カロリーを抑えたい場合はライトタイプがおすすめです。

コリアンダーの量は調整できますか?

好みに応じて調整可能です。初めて作る方は小さじ1/2から始めることをお勧めします。

塩もみの時間は短縮できますか?

白菜の水分量によって調整可能です。しっかりと塩をもみ込めば、5分程度でも十分です。

ドレッシングの酢は種類を変えても良いですか?

お好みの酢を使用できます。米酢やりんご酢など、風味の違いを楽しむのもおすすめです。

砂糖は必要ですか?

全体の味のバランスを整えるために必要です。はちみつやメープルシロップでも代用可能です。

他の野菜を加えても良いですか?

にんじんやコーンを加えると、彩りよく、食感も楽しめます。

ドレッシングは事前に作っておけますか?

コリアンダーの香りを楽しむために、食べる直前に混ぜることをおすすめします。

辛みを加えることはできますか?

お好みで一味唐辛子や粗挽き黒こしょうを加えても美味しく召し上がれます。

コリアンダー大根サラダの作り方

印度カリー子

コリアンダーとマヨネーズの相性抜群な、爽やかな風味のサラダです。千切り大根とかにかまぼこを組み合わせることで、シャキシャキとした食感と彩りの良い一品に仕上がります。

コリアンダー大根サラダのレシピ

材料と分量:2人前

  • 大根:400g
  • かにかまぼこ:40g
  • 塩:小さじ1

▶ドレッシング

  • マヨネーズ:大さじ2
  • 酢:小さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • コリアンダー(粉):小さじ1
材料の下準備
  • STEP1
    かにかまぼこの下処理
    かにかまぼこは軽くほぐしておきます。
  • STEP2
    ドレッシングの準備
    ドレッシングの材料を全て混ぜ合わせておきます。
コリアンダー大根サラダの調理
  • STEP1
    大根の下処理
    大根を2~3mm厚さのせん切りにし、ポリ袋に入れて塩をもみ込みます。
  • STEP2
    水切り
    10分ほど置いて水気が出てきたら、よく絞ります。
  • STEP3
    仕上げ
    かにかまぼことドレッシングを加えて混ぜ合わせ、完成です。

コリアンダー大根サラダをおいしく作るコツ

大根は薄くせん切りにすることで、シャキシャキとした食感を楽しめます。

塩もみした大根はしっかり水気を絞ることで、ドレッシングが薄まらず、コクのある味わいになります。

コリアンダーはマヨネーズと混ぜることで、爽やかな香りがより引き立ちます。

大根は太さによって塩もみの時間を変える必要がありますか?

せん切りの太さによって調整が必要です。太めの場合は15分程度、細めの場合は8分程度が目安です。

かにかまぼこは他の具材で代用できますか?

ツナやささみ、ハムなど、お好みの具材で代用可能です。食感の異なる具材を組み合わせても楽しめます。

コリアンダーの風味が強すぎる場合はどうすれば?

最初は小さじ1/2から始めて、好みの量に調整してください。

マヨネーズは減らせますか?

プレーンヨーグルトと半々にすることで、カロリーを抑えられます。

大根の辛みが気になる場合は?

水にさらすことで辛みを抜くことができます。ただし、その場合は塩もみの時間を短めにしてください。

ドレッシングの酢は種類を変えても良いですか?

米酢、りんご酢など、お好みの酢を使用できます。柑橘果汁での代用も可能です。

野菜を追加することはできますか?

にんじんやきゅうりなど、シャキシャキした食感の野菜を加えても美味しく仕上がります。

大根の切り方のコツはありますか?

スライサーを使うと均一な太さに切ることができます。包丁の場合は、大根を短冊切りにしてから細切りにすると作りやすいです。

砂糖は必要ですか?

全体の味のバランスを整えるために必要です。はちみつや三温糖での代用も可能です。

食感を変えたい場合はどうすれば?

大根の千切りを太めにしたり、かにかまぼこを細かくほぐさずに裂く程度にすることで、より食べ応えのある食感に調整できます。

目次
もくじ
タイトルとURLをコピーしました