【あさイチ】粉末カレールーレシピ2種|タンドリーチキン風ソテーとカレーおにぎりの作り方

あさイチカレー
記事内に広告が含まれています

粉末カレールーは、一般的なカレールーと比べて溶けやすく、スパイスの香りが強いのが特徴。油脂で固める必要がないためカロリーオフにも向いています。この特性を活かして、簡単でありながら本格的な味わいのメニューが作れるのです。

今回は、スパイシー丸山さんとあさイチスタジオで実際に作られた2つのレシピをご紹介します。ジューシーな「タンドリーチキン風ソテー」と、お弁当にぴったりの「カレーおにぎり」です。どちらも粉末カレールーならではの特徴を活かした、手軽で美味しいメニューになっています。

この記事では、以下のポイントについて詳しく解説していきます。

粉末カレールーの特徴と活用法
タンドリーチキン風ソテーの作り方とコツ
カレーおにぎりの簡単レシピ
アレンジ方法や失敗しないためのポイント

粉末カレールーを使えば、和洋折衷の新しい味わいを楽しむことができます。カレー好きの方はもちろん、普段のお料理に新しい風を吹き込みたい方にもおすすめのレシピばかりです。

あさイチの楽ワザ!印度カリー子のレンチンスパイスカレーとアレンジレシピ
あさイチの楽ワザカレー特集!電子レンジで作る時短スパイスカレーから、進化系カレールーの活用法まで、お正月明けの忙しい時期にぴったりのレシピを紹介。スパイス料理研究家・印度カリー子さんが教える3つのスパイスで作る本格カレーや、野菜ジュースで作るヘルシーカレーなど、すぐに実践できる楽ワザが満載です。

タンドリーチキン風ソテーの作り方

あさイチカレー

粉末カレールーとヨーグルトでしっかり下味をつけた鶏もも肉を、フライパンで手軽に焼き上げる一品です。スパイシーな香りと、ジューシーな食感が楽しめる、パーティーメニューにもぴったりの料理です。

タンドリーチキン風ソテーのレシピ

材料と分量:2人前

  • 鶏もも肉:1枚(250g)
  • プレーンヨーグルト(無糖):大さじ3
  • カレールー(粉末):25g
  • ガラムマサラ(※お好みで加えなくてもよい):小さじ1/2
  • 油:大さじ1
タンドリーチキン風ソテーの下準備
  • STEP1
    材料を用意
    ポリ袋に、鶏もも肉、プレーンヨーグルト、カレールー(粉末)、お好みでガラムマサラを入れます。
  • STEP2
    下味をつける
    袋の中の材料をよく揉み込み、全体に味をなじませます。
タンドリーチキン風ソテーの調理
  • STEP1
    フライパンを温める
    フライパンに油を引き、中火で温めます。
  • STEP2
    肉を焼く
    下味をつけた鶏肉を、調味液ごとフライパンに入れます。
  • STEP3
    蓋をして蒸し焼き
    フタをして、片面3分半ほど蒸し焼きにします。
  • STEP4
    反対側も焼く
    スプーンで押して焦げ目がついていることを確認したら、裏返して同様に3分半ほど焼きます。
  • STEP5
    火通りを確認
    肉の中心まで火が通っていることを確認します。

タンドリーチキン風ソテーをおいしく作るコツ

無糖のプレーンヨーグルトを使用することで、肉がより柔らかく仕上がります。

焼く際は強火にせず、中火でじっくり焼くことでジューシーに仕上がります。

より本格的な味わいを楽しみたい場合は、ガラムマサラを加えることで、本場のような香り高い仕上がりになります。

フタをして蒸し焼きにすることで、肉の中までしっかりと火が通り、柔らかく仕上がります。

スプーンで押して焦げ目を確認することで、適切な焼き加減を判断できます。

タンドリーチキン風ソテーによくある質問

粉末カレールーの特徴は?

粉末カレールーは調理用の素材で、溶けやすく、スパイスの香りが強いのが特徴です。また、油脂で固める必要がないためカロリーオフにも向いています。

なぜヨーグルトを使用するのですか?

ヨーグルトには肉を柔らかくする効果があります。また、スパイスの香りと素材の旨味をつなぎ合わせる役割もあり、コクとまろやかさを引き出します。

鶏むね肉で代用できますか?

タンドリーチキンは油との相性が重要なため、もも肉の使用を推奨します。むね肉だとあっさりしすぎてスパイスとの相性が良くありません。

粉末カレールーの保存方法は?

湿気を避け、直射日光の当たらない涼しい場所で保存してください。開封後は密閉容器に入れることで、スパイスの香りを長く楽しめます。

付け合わせは何がおすすめですか?

レタスやトマトなどの新鮮な野菜を添えると、見た目も華やかになり、さっぱりと食べられます。

下味はどのくらいつければいいですか?

時間があれば30分から1時間程度つけることで、味がよく染み込みます。ただし、材料を混ぜ合わせてすぐに調理しても十分美味しく作れます。

焼き加減はどうやって判断すればいいですか?

肉の中心を切って確認するか、竹串を刺して透明な肉汁が出れば火が通っています。焦げ目がついても中が生焼けの場合は、弱火にして蓋をして蒸し焼きにしましょう。

スパイスが強すぎる場合はどうすればいいですか?

ヨーグルトの量を増やすことで、マイルドな味わいに調整できます。また、レモンを添えて供することで、さっぱりとした味わいになります。

フライパンに材料がくっつかないコツは?

フライパンをしっかり温めてから油を引き、その後に材料を入れることで、くっつきにくくなります。また、途中で無理に裏返さず、焼き色がついてからひっくり返すことも重要です。

このメニューの栄養的な特徴は?

鶏もも肉はタンパク質が豊富で、ヨーグルトはカルシウムを補給できます。スパイスには様々な健康効果があり、特にターメリックには抗酸化作用があると言われています。

カレーおにぎりの作り方

あさイチカレー

粉末カレールーを使った手軽で美味しいおにぎりのレシピです。カレールーをご飯に直接混ぜ込むことで、スパイシーな香りとコクのある味わいを楽しめます。お弁当のおかずとしても最適な一品です。

カレーおにぎりのレシピ

材料と分量:2個分

  • ご飯(温かいもの):240g
  • カレールー(粉末):大さじ2
カレーおにぎりの作り方
  • STEP1
    ご飯の準備
    ボウルに温かいご飯を入れます。
  • STEP2
    カレー粉を加える
    カレールー(粉末)を少しずつ加えながら、全体にまんべんなく混ぜ合わせます。
  • STEP3
    成形
    混ざったら、お好みの大きさにおにぎりを成形します。

カレーおにぎりをおいしく作るコツ

ご飯は温かいうちに混ぜることで、カレールーが均一に馴染みます。

カレールーは少しずつ加えることで、ムラなく混ざり合います。

手に付きにくくするため、手を水で軽く濡らしてから成形するとよいでしょう。

のりを巻く場合は、ご飯が完全に冷めてから巻くと、のりがしっとりせず、パリッとした食感を保てます。

カレーおにぎりによくある質問

どんな粉末カレールーを選べばいいですか?

一般的なカレールーを粉末状にしたものが最適です。溶けやすく、スパイスの香りが強いタイプを選ぶと、より本格的な味わいになります。

ご飯はどのくらいの硬さがよいですか?

通常のご飯よりもやや硬めに炊くことで、カレールーを混ぜても べたつかず、手で握りやすくなります。

カレールーの量は調整できますか?

お好みで調整可能です。最初は控えめにして、味を見ながら徐々に増やすことをおすすめします。

アレンジ方法はありますか?

福神漬けや漬物を中に入れたり、チーズを加えたりすることで、より味わい深いおにぎりになります。

子供向けにマイルドにするコツはありますか?

カレールーの量を減らすか、マイルドタイプの粉末カレールーを使用することで、辛さを調整できます。

具材を入れることはできますか?

細かく刻んだ野菜や、コーン、ツナなどを加えることができます。ただし、水分の多い具材は控えめにしましょう。

おにぎりの大きさはどれくらいが適当ですか?

食べやすい一口大(120g程度)に成形することをおすすめします。大きすぎると崩れやすくなります。

カロリーはどのくらいですか?

1個あたり約200kcalです。通常のおにぎりとほぼ同じカロリーで、スパイシーな味わいを楽しむことができます。

タイトルとURLをコピーしました