当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

空き家の相続放棄をめぐる責任のなすり合い!争族直前体験談

空き家の相続放棄をめぐる責任のなすり合い!争族直前体験談

空き家の相続放棄

30代男性 この話の空き家の持ち主である大叔父は、私の母方の祖父の弟です。このトラブル解決に奔走したのは私の両親で、母には姉が一人います。

晩年の大叔父は入退院を繰り返していましたが、面倒を見てくれる身寄りがいなかったので、何かある度に私の母が出向いて世話をしていました。

2018年末に大叔父は倒れて救急車で運ばれ、搬送先でそのまま帰らぬ人となりました。

大叔父の相続問題!家を誰が引き継ぐかで揉めに揉め…

空き家の相続放棄

大叔父は祖父が亡くなって祖母が施設に入居したときにこの家に移り住みました。

大叔父の葬儀の手配は私の両親と親戚数人が仕切り、死後事務手続きで多忙な日々が続いていましたが、それよりも彼らを悩ませていたのは相続の問題でした。

大叔父が住んでいた家、つまり母の実家の維持を今後「誰がどうするか?」問題が浮上したのです。

母の姉も嫁いで家庭がありますから、その古い家に住むつもりはありませんし、そもそも限界集落化した田舎にある古い家屋なので、リフォームが必須なほど老朽化が進んでいました。

誰も住まないにしても、相続すれば固定資産税が毎年かかります。そのため親族会議の最初の焦点は「固定資産税を誰が支払うのか?」でした。

空き家の相続放棄

親族で集まった時、私の両親はまず、古い家を解体することを提案しました。

更地にすれば建物にかかる固定資産税はなくなりますが、それは建物の税金分だけであって、更地にすると税の軽減措置がなくなり、固定資産税が跳ね上がります。

しかし更地にしないで老朽化したボロボロの建物を放置しておけば、近い将来特定空き家に指定されることは間違いありません。特定空き家に指定された場合も固定資産税が数倍に跳ね上がります。

特定空き家に指定されなくても、老朽化した家をそのままにしておけばこの先倒壊の危険性がありますし、万一それで近隣に迷惑がかかれば、損害賠償が発生する可能性もあります。

空き家の相続放棄

どちらに転んでも救いがない状況の中で

結局、誰が空き家を相続して、維持・対応をするのか?

…となると、それ以上話が進まなくなるのです。

古い家だから やはり解体して更地にするのが最善ではないか。

そこで解体費を見積もってもらったところ、300万円以上かかることがわかりました。

空き家の相続放棄

じゃあ、その300万円を誰が払うのか?

…となると、みんなうつむいてしまいます。相続するにしろしないにしろ、まずはあの家屋を解体しないわけにはいきません。

後に母はこう言っていました。

解体費の話になると、みんなが「自分だけ逃れて」ほかの人になすりつけようとしているのが、手に取るようにわかったわ。あの雰囲気は争族の勃発直前。姉なんか青筋立ててたもの。あれは一触即発だったわね。

伯母も親戚たちも自分たちの生活がありますから、そういう気持ちになるのは致し方ないところ。それはわからないではありません。

親族の誰も知らなかった法定相続人!大叔父の一人娘登場

空き家の相続放棄

大叔父の遺産相続協議が膠着状態になっていたころ、思いもかけなかった急展開が。なんと、大叔父の一人娘が現れたのです。大叔父に子どもがいたことを、誰一人知りませんでした。

大叔父と親交があった友人の1人がたまたまそのことを覚えていて、葬儀後に娘さんの居所を探して、大叔父の訃報連絡をしたということでした。

離婚後の大叔父は子どもと一度も会っていなかったようですが、娘のことをいつも気にかけていた…とその友人は言っていました。

空き家の相続放棄

その後、大叔父の一人娘を迎えて、再び親族会議が開かれました。

娘さんも家庭を持っているので、この古い家に居を移すつもりはないとのことで、私の父が次の提案をしました。

これは相続放棄するのがいいのでは?300万円以上かかる建物の解体費用を個人で払うことも、負動産を相続することも、現実問題として厳しいでしょう。

今このタイミングなら相続放棄すれば問題の一部を手放すことができるはず。家庭裁判所で正式に手続きをすれば、負債は最小限におさえられると思うのだが、どうだろうか?…との主旨の提案です。

法定相続人である大叔父の娘さんはもちろん、同席した親族も全員がこの意見に合意したため、この問題にはピリオドが打たれることになりました。

負動産は国庫帰属にすることで相続問題が終息した

空き家の相続放棄

現在、大叔父の家があった土地は更地にされ、娘さんによるさまざまな手続きにより、土地は国が管理しているということです。

この出来事を通して私が感じたことは、身寄りの少ないおひとりさまの親戚がいる人は 早めの終活を勧めるように助言した方がいいということです。

昨今は晩婚化が進んで子どもがいない夫婦や、生涯独身の人、離別・死別によるおひとりさまが多いです。

おひとりさまで身寄りのない親戚が亡くなれば、自動的に親族に遺産相続問題が降りかかります。それがプラス相続ならいいですが、今回のようなマイナス相続では、遺族は目も当てられません。

この体験で、私は相続や終活のトラブルを最小限に防ぐため、日頃から親戚同士で「相続をどうするか?」について話し合う機会を設ける重要性を学びました。

相続人全員が不動産の相続放棄をしたら?空き家の管理義務は?

空き家の相続放棄

不動産を相続する権利のある相続人(被相続人の子、親、兄弟姉妹)全員が、被相続人が所有していた実家などの不動産の相続を放棄すると、その不動産は国に継承されるのです。

ただし、不動産を国庫に帰属させる手続きを行うには、弁護士や司法書士などの第三者を「相続財産管理人」とする申請を行い受理された後、その不動産に相続人がいないことを法律的に確定させなければなりません。

また、たとえ相続放棄が成立して固定資産税の支払い義務がなくなったとしても、相続財産管理人が管理を開始するまでは、空き家の管理義務自体は所有者に残る可能性が大きいのです。そのため、万が一空き家をめぐって周辺の住民とトラブルが生じたり、賠償を要したりする事故が起きてしまった場合は、その責任を負わなければならない可能性があります。

相続放棄をしたとしても、相続財産管理人が決まるまでは、空き家の管理義務が完全になくなるわけではないため、空き家を放置しておくわけにはいきません。もし遠方に住んでいるなどの理由で、相続財産管理人が管理を開始するまで自身での空き家の管理が難しい場合は、専門業者への依頼を検討してみましょう。
引用元:日本空き家サポート

「いらない」「処分したい」土地はお任せください【北山FRONTIER】

日本全国、どんな土地でも引き取り可能です。
賃貸業務経験を生かした土地の有効活用ができるため、他の競合他社より安価に引き取り可能です。
見積もり無料!取引では司法書士なども選ぶことができます。
 
相続放棄したい土地や相続などで部分的に切り離したい不要な土地だけ持っている方
土地を相続したくない、させたくない方
不動産屋にも断られた、売れないまま固定資産税だけ支払い続けている
解体費用のかかる不動産を所有で土地ごと処分したい方
お金を支払ってでも処分したい土地がある
原野商法で騙され放置中の無価値な土地
相続にいらない山林などがある
それらの土地の管理や税金の悩みから開放されたい
 

売れない不動産の無償譲渡サイト「みんなの0円物件」

処分に困った売れない空き家(実家)等を「あげたい人」と「ほしい人」のマッチングを支援するサービスです。空き家となった実家を、売る、貸す、解体する、以外に「ただであげる(無償譲渡)」という新たな選択肢を設け、空き家の流通を促します。
 
売れない、貸せない空き家(実家)の処分に困っている人
解体費用の見積もりをしたけど、見積もり費用が高くて困っている人
空き家(実家)をあげたい人
地方に住む両親が他界、施設に入所している、などで実家の相続や処分を考える必要があるその子ども世代(40〜60代)
 

遺言書や相続の相談サービス
相続で必要な手続きがわかる【ココカラ相続】

「ココカラ相続」は相続ではお困りの方と専門家のマッチングサービスです。
 
急な相続でお困りの方
これからの相続に備えたい被相続人
何からやればいいか全くわからない
 
各種手続きや必要書類の準備にかける時間がない。
相続で無駄な費用を払いたくない。
相談する相手が誰もいない。
 
相続した不動産をどうすればいいかわからない。
相続人同士で争いたくはない
遺言書がなく遺産分割の仕方がわからない。
 

遺言作成及び相続手続き代行【キャストグローバル】

【キャストグローバル】は遺言作成及び相続手続き代行を行うサービスです。2つのプランを用意しています。1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)在住で、遺言作成を検討されている方または相続手続きの代行を検討されている方におすすめです。
①公正証書遺言を用いた遺言作成を行う「遺言作成あんしんプラン」
②相続手続きの全てを代行する「まるごと相続お任せプラン」
 
相続にあたってそもそも何から始めればいいかわからない
相続トラブルが心配
相続人以外の方に財産を遺したい
名義変更が必要な家がある
 

【イーライフ相続登記】

相続した不動産の名義変更申請をサポート。不動産の名義変更に関するノウハウが全て詰まった司法書士監修のサービスです。自分だけで簡単に、安く、スピーディに登記手続きができる不動産名義変更専門の新しいサービスです。
 
WEBフォームに入力するだけで全ての申請書類をワンクリックで自動作成。面倒な戸籍等の収集も自宅にいながらオンラインで注文できるプランもあります。
圧倒的に低価格の料金(司法書士に頼んだ場合平均10万円⇒当サイト27,500円(税込)より)予算に応じて選べる無駄のない定額プラン
相続人が何人でも、不動産が何件でも、不動産がいくらでも追加料金なしの完全定額。
平均3ヶ月かかる手続きが最短1ヶ月で可能
 

相続放棄売れない土地(負動産)
オレンジログ