当サイトにはプロモーションが含まれます

本ページにはプロモーションが含まれます

ADHDの片付けのコツ!タイムスケジュール法で汚部屋卒業

ADHDの片付けのコツ!タイムスケジュール法で汚部屋卒業

ADHDの片付けのコツ

20代女性 私はコップにカビが生えたのに気づいて、自分の心の病に行きつきました。

思い返せば、学校のロッカーや引き出しは物が多くてぐちゃぐちゃで、よく雪崩を起こしていました。

一人暮らしでは洗濯物を片付けられず、洗ったらソファーの上に山積みなのにクローゼットの中は空っぽ。そういう状態に慣れきってました。

ある日、洗濯も片付けも億劫で、ゴミに囲まれて食事をしても気にならなくなった時期がありました。

その時、飲み物を飲もうとコップを探したら、底にカビが生えていることに気づき、ハッとしました。

あ~これは…。私は普通じゃないかもしれない。

心の病みを察知した私は医療機関を受診することを決意しました。

重ね着症候群…発達障害ADHDと社交不安障害の併発だった

ADHDの片付けのコツ

心療内科を受診して検査してもらったところ、発達障害ADHD社交不安障害を併発していると診断されました。いわゆる重ね着症候群です。

発達障害でよく「うつ」などの2次障害を合併しやすく要注意と言われます。この逆でなかなか治療してもうまくいかない「うつ」や「対人不安」「情緒不安定」など、この背景に実は発達障害が隠れているということも少なくありません。もとに発達障害があって、そこにうつなどメンタル不調が「重ね着」されている。こうした状況を「重ね着症候群」と言うことがあります。
引用元:こころ診療所

薬物治療では抗不安剤を処方されて、落ち込みがちな精神状態を落ち着かせるところからはじめました。心療内科の医師からは

「かたづけなきゃ!お風呂に入らなきゃ!」など、自分に行動を強要する必要はないし、できないことを責めるのもやめなさい。

…とアドバイスをもらいました。

ADHDの片付けのコツ

抗不安剤のおかげで気持ちは1週間ほどで落ち着いてきて、2週間ほどで効果を実感するようになりました。いつもの私は

あれをしなきゃ。これをしなきゃ。そういえば〇〇さんが話してたアレはどうなった?

常に頭の中でいろんな人が会話をしていて「やらねばならない」を整理するのが苦手だったのですが、そんなもやもやが嘘のように静かになって、落ち着いて家事をできるようになりました。

抗不安剤の効きはじめは自分が有能になった気がして、深夜まで掃除するなどと極端な行動に走ることもあり、それに疲れてまた片付けができなくなる⇒片付けない自分を責めて落ち込む…の負のループに逆戻りしました。

そこで、薬を服用しながら自分の行動をコントロールできるようになりたいと思い、心理カウンセリングに通い始めました。

心理カウンセラーと分析した私の汚部屋卒業法は効果てきめんだった

ADHDの片付けのコツ

心理カウンセリングの最初の4回はざっくばらんに悩んでいること、家族との関係、これまでどんな人生を歩んできたのかなどをひたすらカウンセラーに話しました。

その4回を総括したカウンセラーは

どうしたらクライアント(私)が片付けたり、物事を順序立ててストレスなく取り組めるのか?そもそもそういう行動をしてしまうことにADHD以外にも要因はあるのか?を分析していきましょう。

…と言って、その結果からカウンセラーからすすめられたのが「1日のタイムスケジュールを組む」方法です。

ADHDの片付けのコツ

私はADHDと診断されてから、毎日ノートに「今の自分が抱えている仕事」リストアップしていたのですが、それは仕事や税金の支払いなど事務的なタスクだけてした。

それを、普段の家事のなども入れ込んで「その日のやることリスト」に変更し、皿洗いは朝9時からの10分間…などこまかいスケジュールを組むようにしました。

すると、10分でタスクをこなすのがゲームをしているような感覚になり、これがなかなが楽しく、想像以上にはかどることに気づきました。

ADHDの片付けのコツ

これまでは時間を決めないので「きれいになるまで終わらない」と途方に暮れることが多かったのですが、

時間で区切って、その時間内に終わらなければ、また次の掃除の時にやろう。

…と割り切ると、無理なく片付けを続けられるようになりました。

この「やることリスト」とタイムスケジュール決めは私にはとても合っている方法で、これにより少しずつ汚部屋を卒業しつつあります。

片付けられないことに悩んでいる方は、一度マネしてやってみてください。

うららか相談室【オンラインカウンセリング】

大人の発達障害 発達障害は、脳機能の発達が生まれつき異なるために、コミュニケーションや社会生活で様々な困難を抱えやすくなることが特徴です。
 
カウンセリングでは「発達障害を抱える自分」について理解を深めたり、困難に直面しやすい考え方や行動のパターンについて見直したり、自分らしく生きるためにできることをカウンセラーと一緒に考えたりすることができます。発達障害の影響でつらい気持ちを抱えている方は、うららか相談室のカウンセリングを活用してみてください。

本気で就職を目指す障害者のための 就職活動支援センター「ウェルビー」

ウェルビーは障害のある方のための就労移行支援事業所です。就労移行支援とは、企業等で働きたい障害のある方に対して、働くために必要な知識と能力を高める場所です。
 
さまざまな職業訓練(履歴書の書き方、面接の練習、ビジネスマナー習得、職場実習・適正にあった職場探しやアドバイス等)を受けられます。
 
就労移行支援は「職業紹介事業所」ではありませんが、企業の方や支援機関などと連携した就職活動支援と就職後の就労定着支援を行います。

宅配トランクルームを使えば物が減るから片付けやすく衣替えも楽々!

ADHDの片付けのコツ

引用元:配送無料の宅配型トランクルーム【エアトランク】
整理・収納は、家の中の収納量を8割以下にするのがコツだと言われています。

しかし現実は150%~200%モノが詰まった窮屈な家庭がほとんど。

トランクルームに預ける荷物を選ぶコツは、スーツケースや布団、スポーツやアウトドア用品のような、年じゅう使うものではない大ものから預けること。

部屋がすっきりするこの方法から試すのがおすすめです。

ADHDの片付けのコツ

手放すことや処分に踏み切れない服を「1年」などの期限を決めて預けてみるのもいいです。

「結局あの服は季節が一巡りしても着る機会がないものだとわかった」と思えば、納得して手放せるでしょう。

その分クローゼットに余裕ができれば、キツキツにしておくことで傷むリスクが下がり、快適な気分も味わえます。

「1年」が長いと思うなら、3か月でもOK

四季が明確な日本では季節ごとに使うものが異なることが多く、衣替えは一大作業です。

3か月以内に使わないものをトランクルームに保管すると、衣替えが効率的に、しかも楽に進みます。

3か月ごとに使わないものを預ける方法は、「実際にはなくても困らないものに気づく」いちばん簡単な方法でもあります。

いつもモノがあふれている人におすすめな方法です。

宅配トランクルームおすすめランキング

ADHDの片付けのコツ

ディノスクローゼットサービス【全国対応】洋服を預けるならココ!


箱に詰めて送るだけで、大切な衣類やモノをお預かり。ディノスの安心安全な宅配収納サービスです。
 
空調管理を徹底して、保管のプロがお預かり。 地震などの災害時にも安心です。最大10万円の補償つき。
預けたままでクリーニングもOK。特に人気が高いのがクリーニングパックです。
BOXはお預かりのみ。クリーニングパックはお預かりにクリーニングと取り出し料金を合わせたお得なセットです。
 

【エアトランク】何度でも出し入れ無料の宅配トランクルーム

エアトランクは出し入れの配送料が無料。登録住所への回数無制限で自由に出し入れOK!
 
普段はエアトランクに預けっぱなしのゴルフバッグやキャンプ用品を、使いたい時だけ、使いたい場所(ゴルフ場やキャンプ場)へのお届けOK!
 
エアトランクの会員同士で要らないものを無料であげる(もらう)が可能。やりとりは倉庫間でやるのでお客様は手間なしです。ゴルフバッグ・クラブのみ、エアトランク内で売却可能。

【サマリーポケット】全国対応!330円~の宅配収納サブスク

モノの取り出しは、箱単位でなく1点(アイテム)単位でもOK!取り出しのお届け先は、自由に設定することが可能です。
 
必要な時に必要なもの(ゴルフバッグ、スキー・スノーボード)を現地に届けてほしい人におすすめ
 
クリーニングやリペア、無酸素保管などのオプションサービスが充実しているので、衣類や本の保管に最適です。
 

【AZUKEL】全国対応の箱プランが165円~で最安!

利用料が安い宅配型トランクルーム(箱プランは月額165円~385円/初期費用0円)
半年以上取り出さないものをダンボール箱で送る箱プランにすると、コスパ最高レベルです。